2019年5月30日木曜日

とんとんとんからりん

 登戸の事件ね。


防げるか、防げないか。

どっちを防ぐのか、なにを防ぐのかはっきりしまいまま、また繰り返されると思います。

被害を被るのを防ぐのなら、外出しない。これが確実。されど、家に放火されるかもしれないし。
徒歩で外出するのなら鎧を着ていればよろしい。それでも車が走る道路は歩いてはいけない。
クルマで外出するのなら装甲車に乗ればよい。ただし駐車場では丸腰になる。

こういう屁理屈はもう飽きたな。

すぐできる対策

隣組

うん。

まぁ、いまでいう自治会だわな。
班長が班員各戸の状況を管轄交番と連携する。
怪しい家、おかしい人をみなで監視する。
もめ事が起きて収拾が付かなかったら、たとえ軽微な罪でも引っ張る。それを繰り返すことで矯正する。
要は、事件を起こさせないようにするということ。
でもさぁ、これだと…
軽微な犯罪で挙げられる被疑者が多くなるので警察の業務が増える。まぁそれはお仕事か。
住民間にヒエラルキーが生じる。これはすでにあるけど顕在化していないだけ。

個人情報が、とか、プライバシーが、とか言うのならこういうのはあきらめたほうがいい。
もっとも、大なり小なり陰口は叩かれてるんだからそれを公然とするか否かの違いなのでたいしたことないはず。
むしろ誤解が解けるほうが多いのかもしれない。

近所の住民に家庭のことなどを根掘り葉掘り聞かれてもいやだし、
はずかしいから?
へぇー、はずかしいことやってんだ。

フェイスブックやインスタで華やかな私生活を晒している割には、その舞台裏は見ないでくれという。
まぁなんと都合いいお方でしょう。
でも、そんなのはみんなお見通しです。豪華なランチのインスタを出したとして、朝食がインスタになっていなかったら
あぁ、このひとの朝ごはんは節約のため「抜き」だったんだな。
って思われてもおかしくないわけです。

ホームパーティーの豪勢なテーブルの写真を見ると思うんです。
あぁ、ここんちの明日の朝ごはんは「残飯」なんだろうな。って。

2019年5月29日水曜日

フェラガモの靴を馴らす

 週明け月曜日、ぜんぜん休んだ気がしません。


土曜はちゃんとゴルフやって遊んできたつもりなんですけど、行動パターンが出張と同じなので結果的には出張おつかれさまでした、みたいになってしまっています。

追い打ちをかけるように土曜の夜、広島に戻ってきたから飲みに繰り出したりして、身も心も酷使したという感じだし(笑)



今週も金曜日に出張です。ご丁寧に土曜日休日出勤付き。

今回はスーツ着用の用事があるので…

先日購入した靴を馴らすことにしました。



仕事でスーツを着る機会が減ったので黒い靴ってのはとんと買っていませんでした。

最後に買ったのはおそらく2003年頃に玉高(高島屋玉川店)だと思います。

これがまた出来の悪い靴で、履くたびに不機嫌になるのでぜんぜん出番がありません。

1998年にメルボルンだったか免税店で買った靴はそこそこお気に入りでした。



修理に出ているので仕方ありません。

今日は慣らしです。



マンションを出て駐車場まで歩きながら



もう嫌な予感しかしませんよ



案の定、会社についたころにはむずむずしてきました。



もっとも、いままでのトラブルよりは軽そうです。

お店でじっくり試着したからかもしれません。



それでもバンドエイドは必要でした。

ただ、いつもと違う場所なのであまり影響はありません。



あとは久しぶりにスーツがどうなっているか、気になります。

ウエスト入るかな?

かびてないかな?



いまさらですが、もう買う気はしませんし。

先週、三越でちょっと探したのですが、三越のダンヒルってなくなってしまっていたようで、実に残念です。

いま調べたら、福屋だった。行先間違えてたよ(笑)



じゃぁ今度、買いに行くかな。

2019年5月23日木曜日

フルートのカバン探し(まだまだ)

 先日、銀座の山野楽器本店で買ったMINICIALのバッグが不良品だった件、まだ山野さんからは交換の連絡がありません。

気になっているのは、交換されるまでの間、不良品をそのまま使っているのですけど、愛着が湧いてきたらどうしようかって。

いや、そうじゃない。

返品するのが明白なのに使い続けているとどんどん古くなっていくのだけど、それでいいのかという小心者の考えです。



思い切って返品してしまうという選択肢もあるのかもしれません。

そうなるとことさら日常使いは憚れます


ちゃんと計測すればいいのですが、H管のケースの長さは44センチぐらいです。

この「ぐらい」ってのが曲者でして。


最初、興味が湧いたAnelloのリュックですが、パール楽器とのコラボ品もあったりして。

Anelloはコスパがいいということで期待できるのですが、3Wayではないのが欠点です。

いや、欠点というよりまるで駄目です。


このAnelloというブランドを知ってから街中で観察していると、ものすごいシェアーみたいなんです。


ゼロハリバートンの3Wayバッグで80486という製品が横幅43センチで微妙です。

この製品のいいところはマチが12センチと薄めになっていることです。

しかしながらお値段は5万円近くします。メイドインUSAです。

こうなるともう実際に試してみるしかないわけで、楽器持参でお店を探して徘徊するしかないんですよね。


出張などで街を歩いているときに鞄屋を見かけては物色しています。

店員さんもなにかしら売りつけようと必死なんですが45センチのものを入れたい、というと一瞬であきらめます。

ムラマツのケースに収容した状態ですと45センチになるんですよね。


43センチとか45センチの大きさになってくるとどうしても大きなものになってきてしまいます。


縦横どちらにして輸送することが正しいのかといえば、おそらく答えなんかないです。

微振動を与えなければ緩むものはないと思いますが、そもそもケースに緩衝材が入っていてもあまり役に立っていなさそうです。


ムラマツのケースとかだとどうも長いのでぶんぶん振り回して歩く感じになりますし、スルッと落ちそうだし、ね。

やっぱり大きめのカバンに収納したほうがいいと思ってます。


で。


まだまだカバン探しは続くわけです。

2019年4月5日金曜日

移転先

ずいぶん空けてしまってますが、生きてます。

気分転換に場所を変えましてね。
https://parumb.blogspot.com/
忘れないように(今まで忘れてたけど)ここにもメモっておきます。



2019年3月22日金曜日

ムラマツSRお渡し(いきなり)

 3月のエンゼルは明日、23日土曜日。

かろうじて天気も持ちそうです。


金曜日は休暇をもらったので事務所には立ち寄らずに私用に徹します。


羽田に着いてタクシーで殿町まで行き、ホテルにゴルフバッグを降ろしてから新宿に行きます。


ムラマツさんから。

先日、使っていないM120をそろそろ手放そうかと思って組み立ててみたら、足部管が入らなくなっていました。

これはどうしたことでしょうか?思い当たるフシはありません。

というわけでこれは問答無用でムラマツさんで修理。


ほかにも風呂場の掃除とか市役所とかいろいろ用事があるのですが、全部金曜日に済まさねばなりません。


ムラマツでは先日買った2枚のCDに対する感想文ができていないのでちょっとブルーでしたが、それでもなんとか言い訳程度のコメントは思いついたのでホッとしながらムラマツさんに入りました。


担当?さんが私を見かけるなりすっ飛んできます。

嬉しいような嬉しくないような気分です。

内心相当なニヤニヤなんですが表面的にはそうは見えないように取り繕いながらカウンターに歩きます。おっさんってホント駄目だよな(笑)


あああ!コメントが苦しい!

と、思った瞬間…

「昨年ご注文のSRができあがりまして、調整も終わりました。」

ということだそうです。


なるほど。昨年の春に発注したSRが予定より1ヶ月ほど早く出来上がったとな。

しかしいきなりだなぁ。予告してよー。

資金繰りとかあるんだよね…。


どうやら今日電話するつもりだったそうです。

ボーナスがまだ未確定なので遅れ気味だからどうしようかと思いましたが、こんなときはカード払いです。

まじでボーナスでなかったら困るから分割枠のあるカードを使っておきました。

いざとなったら分割します!


精算の話の中で、下取りというワードが出て来ました。


そのとき、M120の修理見積をしてもらいまして、聞けば修理にはなんやかやと1万3千円ぐらいかかるそうな。

ヤフオクでの販売額は3万5千円から4万円ぐらいかなと思っていました。

修理代を差し引けば2万2千円は手元に残ります。

肝心の下取り額はあっさりと1万円でした。

正確には1万8千円で、そこから修理費用8千円を差し引くとそうなるそうです。

むむむ。

その差は1万2千円です。


瞬間的にヤフオクで売るか、いま下取りに出すかを天秤にかけます。


で、下取りに出すことにしました。こういうのは潔いほうがいいです。

4万円ぐらいで入手した記憶がありますからべつに大損ではありません。


このM120は数カ月しか使いませんでしたけど、それなりに楽しみました。

ここでヤフオクでわけのわからないユーザーに手渡ってしまうよりも、ムラマツできちんと整備していただいて正規の販売ルートで流してもらったほうが気持ちいいかなと思ったのです。

ひょっとしたら今年の中古フェアに出てくるかもしれません。


ケースやらクロスやら、最終的にいろいろサービスしてもらってありがとうございました。(こんなブログ見てないか)


試奏室に案内されての試奏ですが、まるでダメです。

当然ですが楽器が悪いのではなくて、技量の問題です。

孔をきちんとふさげないし、ソルダードを吹く腹筋も足りません。


ご担当からは「なんでも聞いてください!」って言われましたけど、プライベートなことは聞けないしな〜。

聞いてよかったのかな…


ところで、定期点検とかは2カ月後と5カ月後らしいのでそこは新宿に行く必要があります。

清掃というか、磨きをどうするかですが、BAZZのみを使ってみようかとも思います。


注油も当分は不用ですね、点検のタイミングがありますから。


慣れるのが大変だわ。

腹筋の意味がわかりました。


お次はお風呂場の掃除。

アイリスオーヤマのスチームクリーナーをアマゾンで買って、近所のローソン渡しにしておきました。そんな大きな段ボールではなかったのですが引き取りに行ったときお店の人に「大丈夫ですか?」と心配されました。それほどでもない大きさなのにな、と思ったのですが、お店の人は私が徒歩で来ていることをちゃんと見ていたんですね。

ま、持ちにくかったですが頑張りました(笑)


浴槽は漂白剤では落ちないようなので、次回はクエン酸をトライしてみます。

2019年2月9日土曜日

S450謎の不具合 クライメートシステムとETC

 昨日のことですが、夕飯を食べにアウトレット広島に行ったんですよ。

三田製麺所でつけ麺を食べて、車に戻ってエンジンかけたらエアコンの吹き出し口がずいぶんと勇ましいんです。

まぁ、夜だし、寒いから全力でやってんのかな?


なんて思っていたのですが、一向に暖かくなりません。

それどころか冷気に変わってきました。


んんんんん?


よくみれば送風温度がLOになっています。


おいおい


なにもせずにLOになるなんておかしいでしょ。

とりあえず22度に戻しましたが。


そして今日、ヤナセに持って行きました。

大したことはなさそうなのですが、クライメートシステムって案外と色々な部分で影響が出てきます。

なんらかの理由で初期化されたのかもしれませんが、つけ麺食べてる間に初期化するとは思えないしな。

何か情報がないか、そしてわからなければみてもらうことにしました。


運転席の足元温度をレベル+1にしてもすぐにリセットされてしまう件も一緒にお願いしました。


パヒュームアトマイザーのOFFになるのはもう出なくなったのですが、強の設定なのに何にも匂いが出てなくて、いったんOFFにして再度強にしたらバッチリ香ってきました。

てことはこれも怪しいです。


ETCについては先日、「ETCは使用できません」というアナウンスがありましたが、実際には高速に乗れました。

これはETC装置のうち、カード読み取り部分とアンテナ部分?の立ち上がり速度に差があるからではないかと思っています。

例えるならばPCを立ち上げたときにいつまでもバックグラウンドでだらだらシステムが開いているような感じですね。


今回は代車無し。あっても乗らないし。

C250の距離を稼ぎます。


2月14日まで20L以上の給油でティッシュペーパーが3箱もらえるんですよね。

頑張らなきゃ(笑)