それほど速度が出ていない時に段差を超えると左後ろからバタバタと音がする。
最初はスペアタイヤが緩んでいるのかと思ったのだけど、そうでもない。
見れば、スペアタイヤは発泡スチロール製の緩衝材を挟んでプラスチックのトレイに固定されている。そのプラスチックトレイはバッテリーをも載せた一体型で、大きいだけに叩くとけっこうな音がしました。
あーでもない、こーでもないとあちこちいじってみたけれど、一向に音は消えない。
実はもう三ヶ月もそんなことで悩んでいます。
だって、気になるんだもの。
ちょこちょこいじっていても仕方ないから、ついにトランクの内張を剥がしてみました。
リヤのショックアブソーバーのアッパーマウントの劣化による硬化に伴う異音だったら最悪。
硬化しているかどうかはわかんないけど、念のためアッパーマウントの隙間に電線を巻き付けて隙間を埋めてみました。
車載用ジャッキホルダーも手で動かすと音が出たので、これは緩衝材で固定。そして問題のスペアタイヤトレイ。。。
ん?
水抜きのような穴が空いている。
なんとトランクの床はプラスチックトレイがそのまま車体底部となっていました。新発見です。
これはなぜかと考えてみれば、一部アルミ製のシャーシーだからバッテリーの液漏れ対策なんだろうという結論。
発泡スチロール製の緩衝材の調整をして元に戻しただけなのですが、意外にも異音は少し減りました。
冬場だとあちこちのブッシュ類が硬化するから、それも気になった要因かもしれませんな。
内張を外した時に発見したものと云えば、リヤシートのすぐ後ろの床面(トランク内)に携帯電話の無線ユニットを発見しました。
今は携帯電話を車には接続していませんが、アダプター経由で接続した時にはこれが役にたつのでしょう。
ま、少し様子を見ます
4月下旬
静音のための鉛を貼ってみました。
少し治まってきているようですが、アッパーマウントが柔らかくなってきただけかもしれません。
5月下旬
やっぱり音がします
10月が車検だけど、そこまで我慢できそうにない(笑)
ちょっと荒れた舗装路を左側のタイヤが踏むたびにバタバタうるさいもの。
この前乗ったトヨタのタクシーのほうがナンボもまし。
なんとか自力でアッパーマウントだけを交換することはできないかなー。
スプリングコンプレッサーが必要と思うけど。
(後日)
鉛を調整したら結構減りました。
2014/01時点で、原因は特定できていません。
分割可倒シートだから音が伝わりやすいのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿