2013年4月23日火曜日

W211電球切れ

先日、走行中にメーターの液晶パネルにいきなりの玉切れ警告のメッセージ。
まだ午後3時頃だったのに、オートライトはもう夕暮れモードになったらしく、そこで玉切れを検知したらしい。
リヤの電球だとショックなんだけども、前を走る車に近寄ってみればヘッドライトの玉切れとわかった。

どうするかな?

ヤナセで交換してもらうか、手持ちの電球と自分で交換するか?
予算的にはヤナセはないな。

ヘッドライトの電球って、ほぼ同時期に残る片方も寿命になるはずだから、両方変えるか。
じゃ、オートバックスで買って交換しようと決めて近所のオートバックスの駐車場で切れた電球を外して。。。
外れない‼
DIYはあきらめます。
オートバックスで電球セット(二個入り)を買って交換してもらおう。
H4の明るそうな電球セットを買って交換を依頼。一カ所500円、安いね。
先に精算を済ませて待っている時にあれ?と気がついたが、H4じゃないじゃんか。
よく見ればH7。
気を取り直してH7に交換してもらうことにしたけれど、今度はハイビームと色が合わないから全交換じゃないと受けられないと指摘された。
最近のオートバックスって厳しいね。
2セット買って交換したら10000円じゃんか!
イヤです。

そんなことなら純正品の電球一本だけ交換で済ませます。
結局、切れた一本だけを純正規格のものに交換しておしまい。2000円。

でも、いずれ反対側も切れるね。
改めて二本セットを買ってDIYで交換するか、もう片方も純正規格のものを買ってDIYするか。。。
地味に悩む。

結局、もう片方に純正規格の電球を買いました。1500円。
今度は絶対にDIYで交換と決めていたのですが、いやー、やりにくい。
日曜日は途中でギブアップしましたが、今日はうまくできました☆

これで数年は問題ないな。

ポジション球が気になる

0 件のコメント: