昨日の記事で143000円のメインテナンスプラスライトに加入しようというアイデアを出していましたが、そんなけちけちするんならヤナセに出さなきゃいいじゃん、という向きもあるでしょう。
でもね、なんやかや言ってあまり変わらないのよ。
特に異音とかないし、保管は地下車庫だし、バッテリーもそこそこ充電してます。
あ、今年はバッテリー言われるかもね。でも弱ってる兆候はないです。
よしんば弱っていたとしても、始動しなかったらSに乗ればいいだけだし。
車検時の点検料8万円、12か月が6万円だと思ってればいいですね。
高いんだか安いんだかわかんないですけど、どうなんでしょ?
劇的に変わるところとかあるのかな?
さて、6月9日から13日にかけて出かけていました。
ゴルフと歯医者です。
9日はテレワーク、”在宅”縛りではないのがみそです。
これね、会社では当初”在宅”ぽかったんですが、ちょっと抵抗しまして、自宅に限らないということで決着した過去があります。
んで9日ですが
午前3時起床、4時ちょい前に家を出て、またぎりぎり3時台(おそらく3時59分)に高速道路入り口ETCゲート通過です。
これでとりあえずは3割引確定なので、あとはのんびり行きます。
この時間の山陽自動車道は九州からのトラックばかりです。
なので追い越し車線は基本的にガラガラです。特に乗用車も走っていません。
大阪まで進むと乗用車が多くなるんですよね。
第一睡魔が襲ってくる前に車を進めます
宝塚とか、運が良ければ桂川あたりで9時ごろになる感じです。
10時からの会議には参加しなきゃですから、9時ぐらいからPCスタンバイして資料チェックしたりします。
フリースペースないなーと思って探してたんですが、タリーズがあったのでそこに陣取りました。
タリーズで食事の予定じゃなかったんですけど、ホットドッグ食べちゃった。
会議が終わって高速本線に戻ると、通勤の車がいなくなって営業車が多い時間になってました。大型トラックはもう見かけません。トラックは中型、大型だと比較的近距離輸送のローリー系が多くなりますね。
100キロ制限の道路は120をセットします。
メーターで120だと、実際には115で、速度超過違反(1点)は20以上超過なので15から20はまだ5の余裕があります。
先行車がいないときは120で、いるときはすこし車間を空けて追従です。
この追従ですが取説では100までは追突せずに停止できると記載がありますが、これは車間設定を詰めた場合でしょうから少し広げると120でも大丈夫かな?どうなんでしょ?
だいたい110ぐらいで走行している人が多いようで、みんな真面目なんだな。
緊急トイレと思われる2-3台を追い越しさせた以外は抜かれもせずに浜名湖付近まで来ました。
ちょうどランチの時間だったので唐揚定食をいただいたのですが、付け合わせのキャベツの千切りが「腐ってる」という悲劇。
クレームつけて交換してもらうのも面倒だったので食器返却時に「キャベツを確認してください」と一言だけ残しときました。
まさか「腐ってるよ」とは言えないので「蒸れて痛んでますよ」と伝えたんだけど、ちゃんと伝わっただろうか?
第1目的地は小田原です。
大井松田でおりて、小田原市街地まで下りますが、懐かしいですね。
自腹なので安い怪しいホテルに宿泊です。
付近を散策したのですが、三井住友銀行がなくなっていました。
久しぶりに焼鳥屋に立ち寄ってハイボールを軽く3杯ほど飲んで宿に戻りました。
10日は久しぶりの小田原ゴルフクラブ松田コースです
ここね、いまはアコーディアで、ついこの前まで補充募集で22万円とかだったんですが、私が購入した時はまだアコーディアになる前で名義変更料を含めて30万円とか45万円ぐらいだったかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿