2008年6月29日日曜日

感動!アンプ取り付けました!

先の金曜日から決算作業が始まりました。
とは言ったものの、昔のように一人で締めるわけでもないし、経理的な業務以外はないし、その場で監査の対応をしているわけでもないので非常に楽観的にとらえています。

昼休みに丸の内の郵船ビルまでタクシーを飛ばして時計の修理を引き取ってきました。3回目のオーバーホールが完了です。今回は内部の錆によってケース交換になりそうだったのでドキドキしていましたが、ギリギリセーフだったようで修理代は見積もりの金額と同じですみました。購入から23年を経過していますがまだまだ働いてもらいましょう。

昨日の土曜日はついにアンプの取り付け作業を開始しました。まずは1時間だけ作業をして続きは日曜日に予定と言うことで。。。
土曜日の作業
アンプの取り付け場所はトランクなので入出力のケーブル類をデッキ部分まで新規に引く。
運転席側はハンドルの下のカバーが外しにくいので、今回は助手席側から配線を回すことにしました。

そして今日、日曜日。予想通り雨ですが、スーパービバホームでの作業となりました。
まずはコメダ珈琲店で腹ごしらえをして、スービバに移動。雨模様なので屋内に駐車して作業を開始。
隣を見ると、結構同好の方たちが居たりして、駐車場の片隅はまるで修理工場のようになっていました。(さすがにジャッキアップしている人はいませんね)
ケーブル類のトランク格納、バッテリーからの電源の取り出し(バッテリーがトランク内なので簡単)も無事終了し、ヘッドユニットへの接続です。デッキの奥の方にナビのコントロールユニットを落とし込んで収納しているのでとてもスペースが窮屈なんですが、ドライバーの柄でトントンと突いているうちにケーブルがうまく収納できました。
いやぁ、いったい、何度このデッキを外したり取り付けたりしたことでしょう。(まだまだ続きそうです)
今回はデッキ本体の内蔵アンプ機能(45w)からの差し替えなので、スピーカーケーブル1本づつ音色が変わってゆくのがわかります。ものすごく透明感のある音になりました。
ツィータがキンキン鳴るのが驚きでした。高音部に関してはコンデンサを使ったネガティブコントロールではなく、パッシブコントロールに変更する必要がありそう。もちろん、パーツは準備されていますので、次回の課題として残しておきましょう。
リヤトレイのスピーカー(ウーハー)がちょっと貧弱なので、今後は低音部もなんとかしなければならないかな。

まぁ、今年に入ってから「ナカミチヘッドデッキ交換」「フロントスピーカーのボーズ化」そして「外部アンプ化」まぁ、第1部としてはこんなもん。ちょっとだけ中途半端。

さて、今週末、雨なのになぜアンプのことを終わらせたのかと申しますと・・・。来週末は忙しいんです。

来週の土曜日にSLの納車が決まりました。もちろんAMGではなく、普通のSL350です。
純正のカーナビがちょっとお気に召さないのですが、あとで交換したほうが本体価格も税金も安くあがるのでまた折を見てということにしました。オプションとしてはETCを付けたぐらい。ビーコンユニットの取り付けは将来のナビ交換に影響しそうなので今回はやめておきました。

最低地上高が135ミリというのが非常に気になりますが、全ては来週末にわかるでしょう(車高の如何によっては行動範囲が変わりそうです)。

駐車場の入り口の段差は土曜日に直しておきましたが、スービバには段差がきつくて行けそうにありません。もしかしたら踏切も怖いかも。ゴルフ13氏のようにエンゼルへの坂道も危険ポイントになりそうですねぇ。

6月、久しぶりに高い買い物をした月でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿