2009年2月7日土曜日

エアコン復活☆

金曜日(昨日)会社の帰りに芝浦で車を引き取って帰ろうと思っていたのだけれど、延長戦に持ち越され敢えなく玉砕。約束の19:30には到底間に合わず土曜日の朝に引き取ることにした。
そもそも、金曜日に延長戦となってしまった仕事って、小生の仕事なのか?Job Discriptionには全くないような内容で、それが腹立たしい。
足腰は鍛えているものの、まだ次が見つからない。しばらくはこのままの状況になるのかと思うと気が重くなるのだけれど、諦めるしかないかな、と、思う。
よーく考えてみれば、オークリーのほうがなんぼもマシだったかもしれない。現状より勤務時間は明らかに短かったし、収入面も格段に良かった。オークリー辞めた理由については、こちらの対応も良くなかった(まだプライド残していたし)というのも一因だと分析しているつもり。

さて、エアコンに関しては、事前情報で仕入れてあったもっとも楽観的なもので「単なるガス補充」で2万円ぐらいという予想は外れたものの、目が飛び出るような内容ではなかったです。
検査用ガス充填・排出、漏れの原因となっていたバルブ交換(パッキンだけでも良かったのに)、ガス充填、半年か一年の保証、以上で4万円なり。
コンプレッサーが原因だったらどうしようと思っていただけに、ある意味ラッキーでした。

一般的に補機類としては「コンプレッサー」「オルタネーター」「スターター」「パワステポンプ」そして付属品として「プーリー」が付いていますね。
プーリーは3年ほど前にぶっ壊れて(もちろんベルト切れました、修理に9万円ほど)対策済み、そのときにオルタネーターのチェックをしてもらっているのでオルタネーターはもうちょっと大丈夫かな?交換したら5万円ぐらいって言っていたなー。
スターターは2年前に壊れたので7万円で交換。
そして今回、コンプレッサーはまだまだ大丈夫とのお墨付きをもらって帰ってきました。
が、修理納品書の次頁に見積書が付いているではないですか!やばいのか?
金額を見ると27万円なり。うー。これはヤナセではちょっと頼めないな。安い工場なら半額になるだろうから、リスクを考えても差が大きすぎる。

まぁ、そういうわけで週末恒例の朝練とデニーズは今週はお休みです。
明日のゴルフは果たして大丈夫なのだろうか?

芝浦のヤナセで車を引き取ったとき、燃料の警告灯が点いていて、近所のスタンドが軒並みお休みという状況でヒヤヒヤしながら帰ってきました。鮫洲で営業しているところを見つけてようやく一息つけました。53L入りました、まだ走れたな。帰ってくることは無理だったかもしれないけど。
いつぞやは整備の時に「頼んでもいないのに」燃料も補充してくれたのになー、ちゃっかり料金は取られましたが。

2 件のコメント:

銀天ジロー さんのコメント...

エアコンの修理がバルブ交換だけで
よかったですね。
ガス漏れを放置すると一緒にコンプレッサー
オイルも漏れていつかはコンプレッサーが
ロックするかもしれませんからね。

みなみ さんのコメント...

なるほど、それで早めに充填したほうが良いというアドバイスがあったんですね。
コンプレッサーはまだ大丈夫なようです。
そんなことより、ATのほうが心配ですよ。