2014年4月30日水曜日

練習場見つけた

広島安佐GC併設の練習場に行ってみました。
自宅から20分ぐらいですが、思ったより山の上にありました。
混雑もしていなかったのですが、登り坂がなんだか気に入らないです。
少しだけ打って帰りましたが、コンペ募集中の貼り紙を見つけました。
当面はこういうところのコンペに参加するしかないのかな?

2014年4月28日月曜日

パレットの全幅

マンションの駐車場、地下3段式でワタクシは一番上、すなわち常時地上なんですが既出のとおり、規定では全幅1750までとなっています。
実測値ではパレットのタイヤ溝の幅は1820あるので厳密に1750でなくても重量や全長、それ以外にもリヤオーバーハングがパレットからはみ出さない限りは皆さん停めてしまっているのが現状です。
W211の全幅はまさかの1820でして後輪側がかろうじて1790ぐらいですが、前輪はピチピチになります。
2段目にクラウン(いっこまえ)が停められていることを知ったので安心していたのですが、なんとクラウンの全幅は1800だったんですね。

1820しかないパレットに1820のEクラスをねじ込むってのも乱暴だとは思うのですが、ええいっ‼︎ とばかりに入れています。案の定、ホイールに少し傷が入りましたが、そういうことは気にしません。

それにしてもなんでクラウンの全幅が1800なのか疑問に感じて調べてみると…。
銀座三越の駐車場に入らないから…。
え?え?
まさか冗談に決まっているわけで、ホントのところはわからずじまいでした。
トヨタだからそういう霜世話なことも考えているのかもしれませんが、大きなお世話ですよね。

まぁ、そういうことでホイールガリガリやりながら停める日々が続きそうですけど、いざとなれば第二駐車場に入れます。

観光

家の中もひととおり片付いて来たので、観光に出かけました。
五日市ICから下って途中、宮島SAで犬を歩かせて、廿日市ICまで、そして厳島に行ってきました。
高速の方面表示に「北九州」と書いてあり、結構西に来ているんだなと実感したのも束の間、本線に入ってみれば熊本ナンバーやら島根ナンバー、山口ナンバーなど、見たこともない(嘘)ようなお国の車が走っています。

宮島口で評判のうえの屋のアナゴ飯ともう一軒フェリー乗り場前で買い求めて食べ比べ。
アナゴは蒸さないんですね…。
ごはんは美味しく味がついていました。

厳島では結構な人出で賑わっていて、ソアラも大人気でした。
ミニピンを知らない人も多いようで、ドーベルマンですか?って何度も尋ねられましたが、その都度ミニピン答えてさらにピンのウンチクを語ってきました。
それが災いしたのか、ソアラは帰り間際に本物のピンに前足で突つかれておりました。
ソアラは自分より大きな動物は見えなかったことにするへんなくせがあるので、突つかれるまでボンヤリしていて、見てるほうがハラハラしました。
自宅から30分ぐらいですね。
今回は干潮だったので神社には行きませんでしたから、次回は満潮時に行きたいです。

帰りに生協に寄って加入の手続きをしたのですが、買い物を済ませレジに並んだときにクレジットカードが使えないと判明しました。
ポイントたまらないな。
やっぱり家に近いマックスバリューとか至近のフレスコ?に通うことになりそうです。

近所のゴルフ練習場は明日、探します。
今日はあちこちのゴルフ場に電話をかけて、ビジターひとりで行けるかを確認しましたがどこもNGでした。
やっぱりアコーディアの遠隔地サービスでやるしかないかな?まだ年会費払ってないけど…。

近況

おかげさまで犬の角膜炎は快方に向かっています。ちゃんと見えているのかはわかりませんが…。

この一週間の間、車に乗らなかったのですが、今朝、むらおか動物病院に行くために車に乗って気がついたのは 花 粉 。
エンジンフード一面に黄色の粉がまぶされていて、ボディカラーが紺だから緑色に見えます。
なんだか何日も放置された食パンに繁殖した青カビのようです。
月曜あたりには雨が降りそうな予報ですから、それにまかせますか。いや、花粉は雨では流れないよね?

仕方なく洗車することにしたのですが、コイン洗車が見つからず、最終手段であるガソリンスタンドの洗車機に通しました。
300円 安いですね。

2014年4月23日水曜日

二週目

犬が角膜炎を患いましてね。難治性の恐れあり。
目薬にはだいぶ慣れたようだが、エリザベスカラーにはまだ慣れていない。
しかし、エリザベスカラーをつけたまま入れる臨時のダンボールハウスには早速慣れたようだ。

会社にはまだ慣れていない。
アタマがついていかないというのが本音だけど、きっかけとなるような作業があればスルッと動きはじめることができるかもしれない。

2014年4月21日月曜日

最初の週 おわる

新しい環境で最初の一週間が終わった。
家の中はまだ行方不明のものがたくさんあり、リアル神経衰弱の様相を呈している。
そんな中でも少しづつ住所変更とか進めているが、優先順位でいえばクレジットカードの類。普通はWebで簡単にできるのだが、なぜかダイナースだけは電話対応だった。
久しぶりにアメックスのWebサイトにログインしたのだが、画面は解約したはずのプラチナカードの画面。一般のグリーンに変更したのだからこういうところもグリーンカードの表示にして欲しいと思うのだけど、どうなんでしょう?プロパーのグリーンカードやゴールドカードの方がログインしてもプラチナカードの画面になるのでしょうか?
なんかそれが気持ち悪くて、プラチナに戻して貰おうかとも思うのだけど、もしやそれがあちらの狙いなのかな?

住民票の移転、すなわち転入届はまだできていません。火曜日の午後、フレックスタイムが明けたらすぐに行かないとちょっとまずいようです。警察署も同じですね。
車の登録票(ナンバープレート)は変更せずに湘南ナンバーで通します。

今日、中心地に車で出掛けたのですが、結構、視線を感じました。
湘南ナンバーが珍しいのか、メルセデスが珍しいのか、はたまたワタクシ自身が怪しいのかは定かではありませんが、地味に目立っているのかもしれませんから、おとなしくしていましょう。
左折時に右前からゴリッという異音がするのはもう確定的で、芝浦でも藤沢でも指摘されませんでしたが、精神衛生上はよろしくないです。

2014年4月14日月曜日

引越しその後

搬入はお昼で終わり、午後は怒濤の開梱。
夕食に近所の居酒屋風お好み焼き屋に行った。不慣れだからか味はイマイチ。

トイレのアレを買いに出掛けた。
欲しいものは既にAmazonで見つけてあったので、マンションの隣にあるホームセンターと八丁堀のヤマダで価格と現物の最終確認をしてポチッとお願いしました。
部屋の間取りがいままでとはだいぶ異なるので隙間家具などの収納が必要で、代わりにスチール棚が撤去となりました。
スチール棚は取り急ぎ分解して地下倉庫へ入れておきますが、代わりとなる棚についてはボーナスが出てからにしようかと思案中。

会社へはバス&バス。全行程50分くらい。
家の前にバス停があるので歩く距離が妙に短い…。

2014年4月13日日曜日

平成の民族大移動

11日の9:00から荷物を積み込んで、午後は掃除とハロワとコープ脱退の手続きをしてから村上さん(駐車場の隣人)宅へ挨拶に行き、ようやく広島に向けて出発したのはもう18:00になってしまった。
引越しそのものは0123という引越業者さんにお願いしたんだけど、手元に田中さんが応援に来てくれて、掃除とかいろいろ助かりましたぁ。その上、ランチまでゴチになっちまいました。

ところで、不用意で8日に出したワイシャツのクリーニングの出来上がりはなんと引越しの翌日である12日でして、不躾とは思いますが田中さんにピックアップと宅急便‼︎をお願いしました。
さらにさらに、26日にセットされてしまった明け渡し立会いも頼んじゃいました。なんて厚かましいワタクシなんでしょうか…。

燃料節約と体力温存のため、制限速度+10km/hrの速度で走行した結果、満タンだった燃料をだいぶ残して到着しました。
途中、3回ほど目をつむり、うまくもないかき揚げそばとちょっとおいしい温玉牛丼の夕食、まぁまぁの尾道ラーメンの朝食をとり、朝8:15に広島に到着しました。
不動産屋さんに行く前に、駐車場の確認です。
家の前は物理的にはOK。問題は規定のみ。
借りた駐車場は後ろがNG、屋根の筋交いに当たってしまいます。

不動産屋さんに9:00に行き、鍵を受け取って現地へ。9:30に搬入スタートです。

2014年4月7日月曜日

コーナーリングライト故障

先日取り付けたコーナーリングライトユニットですが、昨夜故障しました。
基盤のトラブルと思いますが、まだ保証期間内ですから基盤ユニットを送ろうと思っています。
ただ、保証書には「販売店経由で」と書いてあるのですが、Amazonで買ったものですから製造元に送ってしまっていいものかどうか、ちょっと悩むところです。
やり取りをするにも引越しが終わってからですかね。

2014年4月4日金曜日

タイヤの全幅

2014年3月まで履いていた夏タイヤはミシュランMXV8。前輪の全幅は1825、後輪の全幅は1790。
冬タイヤだったバイキングコンチ3は前輪の全幅は1820で後輪の全幅は1790。
ミシュランMXV8はみた目がボテッとしているので全幅が多いように見えるけど、測ってみるとそうでもない。接地面が細いだけなのだろうか?
接地面の面積は転がり係数に影響あるだろうから、MXV8はこれで省燃費を謳っていたのかもしれない。
履き替えるプレミアムコンタクト2は省燃費とは謳っていないので、設置面が広いように思う。
実測値は…。プレミアムコンタクト2での前輪の全幅は1815、後輪の全幅は1795だった。ただし、前輪2.0、後輪2.3の場合である。
MXV8はサイドウォールの出っ張りで乗り心地を担保していたんだと考察します。
今のところ、機械式駐車場のパレットの横幅である1820には収まっているのでもう少し空気圧をあげてみてみれば変化があるかもしれない。前輪2.1、後輪2.5まであげてみよう。
規定では空荷時F2.0にR2.1、満載時F2.2のR2.8となっている。
それにしてもRの2.8って、高すぎはしないか?



2014年4月3日木曜日

夏タイヤに交換

ようやくと言っていいのだと思いますが、スタッドレスを夏タイヤに交換しました。
3月は工場が立て込んでいるだろうから、4月になっての冬夏交換となったのですが、実はその夏タイヤはすぐに交換されることになっています。
昨冬、スタッドレスタイヤに交換して芝浦に預けたのですが、その時点で2本は使用限界の1.6ミリに達していました。1.6ミリまで使ったのは多分初めてのことです。節約家になったのか、貧乏になったのか…。

その後運良くヤフオクで4本8000円程度のものを見つけたのでこれを入手して保管していましたのでこれに履き替えます。
4本8000円となると程度も心配なのです。
新品で8ミリぐらいですが、6ミリ程残りのあるプレミアムコンタクト2ですからラッキーと言わざるを得ません。現在6ミリで限界を3ミリとすると利用可能なのは3ミリですね。5000kmで1ミリぐらい磨耗しますから、まだ15000kmぐらいは使用できます。
ちなみに、一般には残り3ミリになったら交換が普通らしいですね。スリップサイン部分だと1.6ミリの凸がありますから残り1.4ミリということですね。
次回の車検までは充分です。

ところで、交換工賃。
預けてあるタイヤの交換は芝浦で5000円。同じく芝浦で聞いた持ち込みタイヤ交換工賃は25000円。
オートバックス辻堂での持ち込みタイヤ交換工賃は9000円です。もちろんオートバックスで交換します。
外したスタッドレスタイヤはまた芝浦に預けておきました。秋にでも上京して交換しましょう。