ドライバーの不振の原因は、スタンスが右を向いていることのようです。
どうもまっすぐに立てないんですよね。だれかその辺についていい練習方法を教えてください。
フォーティーンのウェッジはまだ信頼性に欠けるところがあって、変幻自在の打ち方を試しきれていません。
いずれにしても来週(平日)のどこかで練習に行ければいいのですが。
今日は東松山まで行ってきました。燃費を気にしてW202での移動です。朝は中央道→環八→関越道、帰りは
さて、燃費を気にしているとはどういうことかと言いますと、W230の燃費が6.5だったんです。
3500、V6でしょ、そういうのはおかしいと思うんですよね。
W124の320CEのときの燃費はどんなに悪くても8ぐらいでしたから。2t近い車両重量も関係しているのでしょうか?
W230はフロントのロアアームあたりがゴリゴリ鳴くので次の土曜日に芝浦に入庫させます。グリス切れだといいんですけど。
さて、原油の価格が上昇しているのは投機的な要因が多いとは思うのですが、ここ10年ばかりの無理なデフレ傾向がここにきて一気にリバウンドしているように思います。
いろいろな消費財(特に食品)は長く続いた中国依存が危うくなり、これまた投機対象となっている小麦をはじめとする農作物の価格の高騰に屈してきています。
もちろん、原料の価格が上がれば原価が上がります。それをそのままA価に反映させるのであれば誰も苦労はしないのですけど、もともとA価など無いに等しく、B価さえ割り込んで店頭で販売されて小売店は販促費だけが収益という状況がごく当たり前のようになっている現在の流通(っつーか、小売りの現状)との間でものすごく矛盾したことになってきていると感じています。
メーカーとしてはこういう打開策として新製品の投入でABC価の全てをリセットする訳なんですけど、消費者は「仕方ない」気分でいても、なぜかマスゴミが「値上げ!値上げ!」と掻き立てる。
新聞だって雑誌だってCMだって勝手に値上げしてんじゃねえかよ。
ごく普通の消費財の利益率なんて微々たるもので、別に暴利をむさぼっているわけでもなく、社員が特別に高い待遇を受けているわけでもないんですから、メーカーはもっと原価はできるだけ価格に反映させるような施策を積極的に取るべきではないかと思います。
シェアーも大事かもしれませんが、消費者に正直に接することも重要だと思います。
流行はエコロジーだとか温暖化などですが、生産者や販売者の動向が不安定な、いわゆる先の見えないインフレが蔓延したときにはもはやエコロジーや温暖化どころではなく、生活防衛に走ってしまうかもしれませんね。
そういえば、国内大手電機メーカーでは白熱球の生産をやめたそうですね。国内生産をやめたといういみでしょうけど。これからは白熱灯も蛍光管の時代とでも言いたげです。
ちょっと待ってください。それが通用するのは蛍光管にしてもメリットのある家庭ではないでしょうか?
いつ引っ越すかわからない借家に住んでいる人が10年間切れないという電球を何千円もの値段で買うことが本当に妥当なのかどうか、先日、電球売り場でしばし考えてしまいました。
別にメーカーが騙しているわけではなく、中途半端な広告を見た消費者が勝手に思いこんでいるだけなんですけどね。
あー怖い怖い。
3 件のコメント:
すべてがアメリカの策略と信じる、AR担当です(笑)
グローバル化の名のもとに、日本はあらゆるものを搾取されていきますねぇ・・・会計の世界もね。。
メディアコントロールもその一環でしょう。
と信じるアメリカの会社で働くアンチアメリカAR担当より(近々固定資産に移ります)
弱肉強食の典型的なパターンですね。ワタクシは「大陸式」って名付けましたけど。
メディアというか、戦後の芸能全般も実はGHQの指示の下に構築されています。未だに変わるところはありません。
また、米国が参戦する国際紛争のほとんどは実は米国が意図的に計画したものであると、以前、仕事の一環として大まじめに分析をしたことがあります。
兵器にも有効期限がありますから、期限切れになる前に使用してしまいたいのですし、無理にでも更新してもらわないと米国で一番重要な産業である軍需産業が成り立ちません。
そう、一部の金持ちのために他国の国土や国民が犠牲になっても構わないことを自由の国・米国では「資本主義的自由」とでも思っているのでしょう。もちろん、被爆地出身者だからといってそう極端に考えているわけではありません。
固定資産、慣れるまでは大変でしょうけど、がんばってください☆
地球温暖化ー人類の危機ー原油高騰
大きな見えない力がはたらいているんですかね。
ロックフェラーが敗れ、ロスチャイルドが動き出した?
デューク東郷はどう動くのか・・・。
でも未来の為、できるエコはせねば。
3500ccの車なんて石投げられますよ。
昨日のゴルフは、シングルの大先輩とさせていただきましたが、ボールの位置が中より、
インパクト時伸び上がる、アドレス時右肩が出ている、の3点を指摘されました。
全然きずかなかったです。グーーンと良くなって、びっくりです。
でもまたすぐだめになっちゃうんでしょうネエ。
会長も初心にもどり、チェックしてみれば?
コメントを投稿