2008年11月18日火曜日

可能性

昨日は午後からあまり調子が良くなく、会社を早めに出た挙句に一休みして、結局タクシーで家に帰る羽目になった。

最近はめっきりとタクシーに乗る機会が減りましたな。



霞ヶ関界隈を根拠地にしていた個人タクシーがあちらこちらに分散して営業をしている様子で、霞ヶ関を当て込んで個人タクシーの営業を始めた人がいたならば、それはそれで政府も罪作りだなーとか考えたりしました。

結局は規制緩和など必要なかったんでしょう。

規制緩和も401Kも、結局は米国の言いなりになっていただけのことで(確かに米国の経済支配力は認めますが)、結論としては意味のないことだらけだったのではないかと思っています。
特に401Kなどは労働者が投資対象を選択して云々のくだりは呆れんばかりです。
米国のように老年期には金のかからない田舎暮らしができるわけもなく、死ぬまで都会暮らしの日本人にとって見れば年金に全てを託すことがどれほど無意味なことか理解しているはずなのに、複雑なシステムを持ち込んで年金資産の流動化を図ろうとしているように思えてならない。
労働派にしてみてもそんなことは投資屋がやればいいことで、それが分業というモノだと思うのだけれど、それは誤りなのだろうか?

さ て と。

最近、ものすごく目に付く漢字は「可能性」という言葉。
今日の新聞記事だが、「~全石連は自動車が生活に欠かせない山間地などで支障が出る可能性があると警告している。」(出典:東京新聞)という記事があった。
支障が出て欲しいのだろうか?
念のために「可能性」を辞書で引くと、こうある。
 かのう‐せい【可能性】
 1 物事が実現できる見込み。「成功の―が高い」
 2 事実がそうである見込み。「生存している―もある」
 3 潜在的な発展性。「無限の―を秘める」
 4 認識論で、ある命題が論理的に矛盾を含んでいないという側面を示す様態。
。。。ものすごくポジティブに支障が出て欲しいらしい。
ちなみに「可能性」を英単語にするとこうなる。(新英和中辞典 第6版 (研究社))
 かのうせい
 可能性possibility; 〈潜在的な〉 potential; 《fml》 potentialities
 可能性がある[大いにある, ない, ほとんどない] there is some [every, no, little] possibility of doing [that …]; there is some [good, no, little] chance of doing [that …]
 可能性のある possible
 大いに売り上げを伸ばす可能性のある 《an invention》 with a big sales potential
 可能性のない not possible; impossible
 可能性を開発する develop one's potential [potentialities]
。。。やはりポジティブだ。
一般的には「虞」とか「おそれ」と書くのだろうけど、日本語ってこんな状態でよいのだろうか?

 おそれ【恐れ/×畏れ/虞】
 1 こわがる気持ち。恐怖。不安。「将来への漠たる―」
 2 敬い、かしこまる気持ち。畏怖(いふ)・畏敬(いけい)の念。「神の偉大さに―をいだく」
 3 よくないことが起こるかもしれないという心配。懸念。「自殺の―がある」
。。。なんかすっきりしてきた。
ではこれを英単語にすると?

 おそれ 恐れ
 1 〈恐怖〉 (a) fear; terror; horror; 《fml》 dread恐れを知らない fearless; 《fml》 dauntless; 《fml》 intrepid恐れをなす dread; be frightened [scared] 《at》; be intimidated 《by》; 《fml》 stand in awe [fear] 《of》
 2 〈懸念〉 anxiety; 《fml》 apprehension(s).
 3 〈畏怖〉 《fml》 awe
 4 〈危険〉 (a) danger; (a) risk…の恐れがある be in danger of…; it is feared 《that…》; there is the possibility [danger] 《of…, that…》.
。。。んー、「怖い」という漢字になってしまっているのが残念だけれど、2のanxietyやapprehansionが正しい訳になるな。

旧字である「虞」が使われなくなったのがよろしくないと思う。

結局、新聞屋は頭が悪いということか。
やはり、新聞は買いたくない。

1 件のコメント:

シンソン さんのコメント...

ケダモンのような体力だけで、
乗り切ってきたのに、どうしたんですか?
牛の尻尾のスープでも飲みますか?
これからは、肉を食らいぶくぶく太り穀物を食い尽くす連中よりも、
米野菜中心の人類に優しい生き方をするアジアにもっと目を向けましょうね。
結局、米国人の借金はまた日本が肩代わりするんですね。ごくろうさんです。