2009年11月22日日曜日

12月

寝違えたようでね。首とか背中とか痛いんですよね。てっきり、食べ過ぎによる消化器疾患の影響かと思いましたが、寝違えのようです。わはは。
上を向いて寝るのが苦手でね、右を向いて寝るのが好きなんですよ。ところが、右の肩を痛くしてしまったので左を向いて寝ようとしますが、すぐに寝返りを打ってしまいます。結果、クッションを挟んだりして無理矢理左を向いて寝るようにしたのですが、そのとたんに左の背中が痛い。。。
病院に行ってみたりカイロに行ってみたりしてなんとか方策を見いだしてきました。
が、そのまま放置していたら背中ではなくて肩が痛くてたまりません。
ちょっと、ゴルフどころじゃなさそうなんですけど、動くことは確かなのでちょっとやってみます。

もう来年の話ですけど、1月2日はエンゼルにしました。GDOを見るとオークビレッジも安かったのですが、あそこは内陸になるので凍結している虞があると考えました。あ、グリーンのことね。
2月いっぱいぐらいまでは少しでも暖かいところでプレーしたほうがいいかなーと思います。
最近、アクアラインの混雑がひどくて、まるでお得感が無くなったという声を聞きます。
確かに、トンネル内での事故がちょっと多いですね。GW程ではないにしても、片道2時間とか、ごく普通になってきちゃいました。

えー、肩ではなくて足腰のほうなんですけど、なんの音沙汰もなしです。悲しいもんです。
誰を恨むって、自分しかないのですけど、、、。

2009年11月13日金曜日

戦記小説について

ありとあらゆる戦記小説を読みました。中には作者の武勲ばかり書き並べて、お世辞にも記録小説とは言い難いものもありましたが。。。

インパールやガダルカナルなど、大きな作戦が題材になっていると、複数の執筆者から出版されていて、検証も出来たりします。
まぁ、これ等はいずれも失敗の研究になりますが、戦後の平和ボケで中途半端にされている敗戦の研究は今こそ論議を尽くさなければならないと考えています。
強いては国民性の議論になってしまうでしょうが、我々は自分たちの欠点と真面目に向き合ってみるべきです。
平和憲法を云々するまえに、そもそも平和とはなにかを考える必要があると思います。

作戦の研究、その背景にある国民性や経済。そういうものをきちんと議論できる社会になって欲しいもんです。
偶然の成功ストーリーではなく、複合原因による失敗の研究が急務です。

これは昨今の民主党による政策の棚卸にも言えることですが、なぜ、その政策が必要だったのか、その時点に立ち戻って考えてみるべきでしょう。
マスコミが煽って政策を立案させてしまったものもそう少なくはない思います。

マスコミ嫌いについてですが、彼らがそれぞれの主張を持っているのでしたら良しとします。ポリシーがなさ過ぎるから気に入らないのです。
右なのか、左なのか、そこをとことんはっきりしてほしいもんですね。

たとえば、創価学会チャンネルとか、浄土真宗新聞とか、有ってもいいんじゃないですか?

2009年11月12日木曜日

論外

まずひとつ。
恵まれた環境で育った人は政治資金規正法を犯しても良いらしい。
と、いうことは、脱税や詐欺ぐらいまでならOKということで、もしこのまま鳩山が責任を取らなかったら次回の税務調査の時が楽しみになります。
「ワタクシは育ちがいいからうっかりと脱税してしまいました」と。
鳩山、おまえはクビだ。潔く辞職しろ。育ちがいいんだろ?マスコミもこれはスルーか。カスめ。

さて、事業仕分け??
いったい何やってるんですか?
ダムは一喝して中止なんでしょ?仕分けないで全部中止しちゃえばいいじゃん。
っていうか、呼ばれて出かける役人もちょっとは考えろと思う。

仕分け人 「この事業、本当に必要なんですか?」
官僚 「さぁ。。。あ、やめてもいいんですか?」 とか
官僚 「そんなこと言うんだったら、事業やめます!」

と、まぁ、こんなやりとりがあったらどうするつもりでしょう?
そりゃぁ、役所にしてみたら仕事が少ないほうが楽にきまってるでしょう。
で、世間から「なにもしない」と言われたら「決められたこと以外はしません」と答えればいい。
仕分け人はただの馬鹿だ。この政策はマスコミの手先だ。ただの魔女狩りに過ぎない。
本当に無駄なのはもっと他にあるだろう。
本当に考えるのであれば、反対ではなく代替案を示せ。

2009年11月7日土曜日

ドライバーとシューズ

今朝は眠くってね、早朝練習はサボりました。
まぁ、一応は練習に行かなきゃと思い、散髪に行ってから70球ほど打ってきましたけど、ドライバーの打ち方を忘れてしまっていたようで(笑)

ちょっと感じているのは、445にはMD-6-SRは合わないのではないか?ということ。
以前使っていたAD-M75-Sもなかなか良かったのですが、機会があれば打ってみたいです。
ま、ないでしょうけど。
ヘッドは445でヨシとして、シャフト違いを物色してみましょう。

靴の修理が終わったと連絡がありました、ちゃんと直っているのか疑問ですがこれで終わったわけではなく、ミンクオイルの塗り込みが待っています。ドライヤーで溶かしながら浸透させていくのですが、おかげさまであの靴は大雨でもついに水漏れを起こしませんでした。全面革製でしたけど。
ただ、金属製のスパイク(鋲)がどうしても欲しいです。

2009年11月5日木曜日

ワタクシは「エコ」を信用しない

報道より引用>>
峰崎直樹財務副大臣、自動車関連の税制について「環境に対して悪い数値のものは、むしろ少し税を重くするのが基本的な考え方だ」と述べ、燃費が悪い車などを対象とした増税を検討することを明らかにした。(引用終わり)

。。。あほか。
環境に対して悪いのであれば、電化製品にも、隅田川の花火にも、野球のナイターにも税金かけろや、ボケ。
特に燃費の悪い車などと云えば、船と戦車だな。

他にも増税した方がいいものといえば。。。
1.デブ。特に2型糖尿病患者。
2.国会議員の所得税。
3.オートバイの税金。

復活した方がいい税金といえば。。。
1.料飲税
あ、他にはないな。。

まぁ、どうでもいいことなんですけど。どうせ些細な額ですから。

制度を変えると云うことは、過去の制度の上に成り立っている経済構造を覆すと云うことにも直結しますから、思いつきのようなことを軽々しく口にしないほうがよろしいかと思う。ただそれだけ。

そういえば、最近「マイ箸」というものを持ち歩いている人が多いようですが、あれ、どうなんですか?
何処で洗って居るんですか?
たとえば吉兆とか、結婚式の披露宴(和食は少数派ですけど)でも使うんですか?
あれ?ああいうところって、箸はどうでしたっけ?
割り箸?まさかねぇ。

割り箸の何処がいけないって云うんでしょうか?
木材がもったいない? いいじゃん、利用して居るんだから。
ああいうのは、エコで金稼ぎしているだけですから。

いやぁ、考えてみればエコって金のなる木のようなモノです。
エコだから電化製品を買い換える、いや、まだ壊れていないでしょ。壊れるまでの想定年数に必要な経費と、買い換えの経費を比較してどうなんですか?

これ、プリウスを自家用車にする家庭で現実に起きています。
たとえば、価値ゼロの15年物のコロナからの代替の場合。。。
(1)ほとんど車に乗らないのにエコカーに買い換えた。
(2)面白がってあちこちに遠出をするようになってしまった。また、車両保険は値上がりしてしまった。
(3)出かけると余計な買い物をするようになった。自身が渋滞の参加者となってしまった。
(4)結果、家計には悪影響しかなかった。
何処がエコなんですか?

まぁ、エコナも無くなったことだし。。。ねぇ。