2018年の3月に姉が急逝して、オカンと犬がうちに来てもう7年が経ちました。
オカンのほうは昨年の夏前に骨折して入院したのを機に老健で暮らしています。骨折のほうはほぼ完全に治癒しているので普通に歩けるようになったのですが、認知症はどんどん進んできていて、下の世話が必要になったようなのでそのまま老健で過ごしています。
本人的には自分の名前しかわからない程度の認知症なので、どこでどう暮らそうがそんなもんなのかと受け入れてくれると思っていますけど、やはりときどき記憶のスイッチが入るのかもしれないので、その時は寂しいだろうなとおもっています。
犬のほうは私が広島に移る半年前ほど前に姉と一緒にブリーダーさんのところからいただいてきたやつでして、もう12歳になります。
しっかりトレーニングされていなかったので広島に連れてきたときには大変だったのですが、トレーナーさんとソアちゃんの尽力でそこそこ飼いやすい犬にはなりました。
ですが、もう老犬の仲間入りですので最近は寝てばかりです。
オカンと犬と同時に広島に来たものと言えばC250です。
2007年式ですが、こっちに持ってきた時点ではまだ走行距離15,000キロという状態でして、いまはなんとか52,000キロぐらいまで伸ばしました。それでも7年間で37,000キロですから少ないですよね。
タイヤがエコタイヤで硬いので遠出する気にならないのと、わたくし自身が自動運転とかついているクルマのほうが運転しやすいので、遠出に使われないので距離が伸びていません。
100キロを超えて走るのは三次の老健に様子見行くときぐらいかな?
それでもときどき通勤には使ってますし、そごうの駐車場に駐車するときにはC250の出番です。
このC250はむかし乗ってたBMW325iXからの系統で、途中から姉の名義にしているのでいまでも大宮ナンバーのままです。
車検は問題ないのですが、自動車税の納付書を入手するのをどうしようか悩んでいました。
浦和の家はもう処分してしまっているので、郵便転送をお願いしていたのですが、それにも限度があるだろうし(実際には何年でも更新できる?)、思い切って県税事務所に相談してみたのです。
送付先の変更は無理でしたけど、知らん顔してネットで手続きすればいけそうという案もいただきました。
それでうまくいっていますので自動車税は不都合なく納付できています。ただし納付書は姉の名前で届きます。
下取りに出す予定もないし、マンションの駐車場にも収まっていますしからまだまだ乗れそうなのでこのままにしておくかな。
ちなみに来月は1年点検だけど、たぶんなーんにもないでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿