2009年10月27日火曜日

エコタイヤはエコロジーか

- んー。
- 会長、どうしたんですか?
- うん、タイヤのことなんだけどね。。。
- まだタイヤですか!
- うん、前回交換したのは昨年の3月頃だったと思うんだけど、そろそろパターンが減ってきているんだよね。車検は大丈夫だと思うんだけど。
- 車検いつでしたっけ?
- 来年の9月。
- 持たないんじゃないですか?

で、延命のためにそろそろスタッドレスとの交換を考えています。でも、スタッドレスが装着されているアルミホイールは腐食して非常に脆くなっているところもあって、ちと危険なんですよねぇ。

- どうするよ、これ。
- アルミパテで埋めちゃいましょうか。
- 乱暴だねぇ。

そういうわけでスタッドレス交換計画はもうちょっと先延ばしにすることにしました。本格的に雪になるまではこのままでいきましょう。

- で、来年の話なんだけど、次のタイヤはなんにしようかねぇ。
- コンチじゃいけないんですか?
- んー、稼ぎ減ってるし、もうちょっと安いので。。。
- 安いって言っても2万とかの違いでしょ?
- ま、そうなんだけど。じゃぁ、またコンチにするかい?

別にコンチネンタルの品質が特筆すべきものと言っているわけではありません。バランスがとれていると言うことでしょうか。
とかく日本のタイヤメーカーはノイズとか転がり抵抗に傾いてしまって、肝心の雨天時の排水性能や止まる技術の部分はどうも二の次三の次にしているようです。
日本車の新車装着って、実はなかなか減らないタイヤが多いのですが、減らないと言うことは制動時の摩耗がないということで、実はそれって止まりませんという証明なんですよね。
減りが早いタイヤはグリップ性能がいいですから走行時はおろか制動時もちゃんとグリップするわけです。

- へぇ、そうなんですか。エコタイヤは制動に問題があると?
- まぁ、犠牲にしているのは事実だよね。すごいエコロジーだよね。
- それってナニか問題なんですか?
- 急な飛び出しの時にどうなるかって考えたらどうよ。
- 止まれなかったらぶつかりますよね。
- そう、その差なんでしょ。

あぁ、やっぱりワタクシはエコロジーが嫌い。
この冬はゆっくりとタイヤ探しでもしたほうが良さそうです。

4 件のコメント:

シンソン さんのコメント...

マイクロロンもタイヤのことも
一般的にはマユツバもんでしょう。
でも、会長が言ってるので試そうかな?
私が、バッテリー強化液入れて
その効果を信じてるのと同じですね。

ドライバーを初めてリシャフトしてます、
どうなることやら、
何でも、他のせいにしてしまう性格なんで、
リシャフトしまくりになりそうで怖いです。
11月3日のゴルフは多分ドライバー無しです。

みなみ さんのコメント...

えーと、マイクロロンに関しては若干の疑いもあります。でも、以前、マイクロロン加工した車で実際にエンジンにオイルなしで80kmを走行したことがあります。壊れてはいませんでした。

タイヤは残念ながら事実です。減りの早いタイヤほど高性能です。たとえばミシュランのMXV1などは全く摩耗しませんが、MXV8とは雨天・乾燥時の制動距離は1.5倍ほどになります。
2.5万kmで交換なら超高性能、4万kmならまぁまぁという感じでしょうか。
ラリーをやっていた頃のタイヤは1万kmで駄目になっていました。これは競技用で仕方ないですけど。

シンソン さんのコメント...

リシャフトのことなんですが、
シャフトとグリップをを入替えて、
送料込みで、工賃3.100円でした。
もちろん、こちらからクラブを送る送料は、
自己負担です。
新しい新しいクラブののスペックも、
シールで張ってあるし、
会長、これって安くないですか?
それとも普通?
こういうショップが近くにあると、
はまりそうですね。

会長、タイヤですが 3万キロ走ると変えたくなるんで、
制動距離の優れたタイヤがいいかな。

みなみ さんのコメント...

3100円は安いと思いますよ。ネットではそういうところもあるんですね。
お店(普通のゴルフ専門店)では6000円ぐらいが普通だと思うので。。。

ただ、一本のシャフトはそう何度も抜き差しできませんよ。2回が限度かなー。
まぁ、折損したら保険で新しいシャフト買えることもありますけど。

タイヤとオイルはケチらない方がいいです