2014年1月29日水曜日

W211ステアリングヒーター(2)

今朝気が付いたW211ステアリングヒーター不具合は案の定、ウインカースイッチ交換時の結線漏れでした。
鵠沼/芝浦往復110kmは燃料と高速代を2800円ぐらいかかってしまったわけだけど、さすがに申し訳ない思ったのか、小銭入れと折り畳み傘をくれました。販促物だけど結構嬉しいデス。
普段使っている小銭入れはコーチの20年選手なので代替をずっと探していまして、傘もいつか使えるものですからね。

昼間はヒーターの効果は実感しにくいので、明日の朝にでもチェックしておくつもりです。

W211ステアリングヒーター不具合(1)

ハンドルの模様、なんていうのかな? 凸凹しているアレ。
W211のハンドルはステアリングヒーターが仕込まれているので、表面の革が薄くできている。

革が薄いと当然のように凸凹が減って平らに伸びてしまう傾向にある。
ステアリングヒーターは冬季はとてもありがたい機能なので、これは致し方ないのだけど…。
断線か結線ミスか? スイッチが入らなくなった。
先日、ハンドル周りの修理をした時に謎のケーブルが余っていたように記憶しているが、まさかのアレかな〜。

とりあえず芝浦まで出かけてきます。

2014年1月28日火曜日

サンルーフインナーシェード交換

届いたサンルーフASSYはこんなに巨大
下駄箱より大きい…。
これを分解して必要なパーツを取り外します。
サンシェードはガラス部分のストッパーを外したうえでガラスルーフを全開にしなければ取り外せないので、ここはひとつ手動で動かすことになります。
六角レンチで非常用クランクを操作して動作します。

必要なサンシェードを取り外しました。
残念ながらこのパーツも経年劣化で一部が剥がれかけていますのでTESAテープで補強しました。
後日のために貼ってあるスポンジや布地の厚みをノギスで測定しました。
スポンジは2ミリ、表地込みで3ミリでした。

車体側をもう一度しっかりと清掃します。
サンシェードを取り外して隙間(戸袋)に薄ベニアにタオルを巻いたものにラッカーシンナーを含ませてよく拭き取ります。

新しい(中古の)サンシェードを取り付けて…。
レールをグリスアップします。
そしてストッパーと蛇腹を組み付けて完成です。天井とシェードの生地はやっぱり微妙に色違いになっているようです。オリジナルもそうでした。

これでまずは一安心ですが、裸のシェードは念のため保管することにしました。

気が付いたのは、オリジナルのサンシェードには防音か異物除けであろうフェルトが貼ってあるのだけど、今回取り寄せたものには貼っていない…。
次回はずす機会があれば加工しようと思う。

また、チルトアップ時に横に展張する蛇腹、左側が切れてきているのでこれも機会があれば交換しましょう。部品取パーツは当該部品左側が完全な状態だったと思う。

不要な枠とガラスルーフはヤフオクに出しますが、送料着払いまたは引き取りにくることにしようかと思っています。


2014年1月27日月曜日

フロントグリル交換

ヤフオクにでてたW211Avangardeフロントグリルが思いのほか安く落とせたので交換しました。
まずは交換前はこんな感じ。
そして、交換後はこんな感じ。
んー、慣れなかったら元に戻します。

バンパースクリーン交換

先日、第三京浜で被弾したW211のバンパースクリーンはこんな感じです。
ヤナセでパーツを入手しましたのでこいつを交換しました。
実際にはバンパー内部も欠けていましたが問題はなさそうなのでそこはそのままにしてあります。
このパーツは左右のフォグの横にあるのですが、隅にある小さな穴は光軸調整用のサービスホールでした。
うん、満足です☆

エンジン音(振動)

昨日、ヤナセでW211修理の引き取りに行った際のこと。
午前中はVITAに乗っていたのでガタゴトだし、エンジンはギューンって言ってるし、もうすっかりそれに慣れてしまったようで、W211がフロントに廻されて帰ろうと思って乗車したら、エンジンはかかっているのに無音という感覚になっていました。
以前、W124を買った時の最初もこういう感覚だったのですが、こんなにも差があるのかなーと思っていたのですが、昨日は走り始めてすぐにエアコンがOFFになっていることに気がつき、オンにしたらいつもの音になりました。
ってえいうことは、エアコンの動作音とか送風音は結構な騒音ということでして、これはフィルターの目詰まり具合とも関係があるのかもしれないと推測しています。
エアコンフィルターは少なくとも18ヶ月無交換状態だけど、交換した方がいいのかな?
まずは外してみて、送風音に変化があるかを確認してみたいです。
もっとも、はずしたなら掃除機で埃取りぐらいはやったほうがイイよね…。

2014年1月26日日曜日

コンビネーションスイッチ交換

W211のウインカーレバー交換、芝浦にて完了しました。結果としては次の通り。
工賃10962円、パーツ2個で40500円、合計約51500円。
距離とは関係なく壊れたと思うけど、もう次に交換することはないだろう。
気が付いたことは、交換された新しいパーツはプラスチックのバリが出ていて、若干チープ。後日、ヒマがあればヤスリで角を落とします。

2014年1月23日木曜日

W211 ウインカーレバーがバカになった

時々、ウインカーレバーを操作したまま(交差点とかで)ハンドルを切ると「バキッ」という音がしていました。
これはこの部分の構造上の問題でしょうけど、メルセデスはどの車でも鳴るようです。
BMWでは記憶がありません。
もしかしたらメルセデス特有のものかもしれませんが…。
だからでしょうか? ヤフオクにはウインカーレバーの出品が多いです。

W211が本日ついにバキッと壊れてしまいました orz
左へ動かしてもロックされなくなってしまい、右折の戻りで思いっきり左側が出てしまいます。完全に馬鹿になっています。

津田商店には売っていなくて、セントピアでの価格は定価より2000円安い。
配送に時間がかかりそうだし、別件で芝浦に用事があるのでここは素直に芝浦へお願いしました。
交換にはハンドルの脱着が必要なので、DIYにはちょっと面倒臭いからね。

ところが…

夕方になって芝浦から電話があり、どうにも声が暗い…。
なんとステアリングアングルセンサーもイかれちゃっているとのこと。
完全には壊れているわけではないのだろうけど、DASでエラーでも吐いたかな?
これはもう致し方なく交換。
半ば予防交換に近いんだけど、工賃考えると仕方ないかなと…orz
DIYだったら完治できないことだったんですね。
ちなみにこのパーツはネットでは36000円程度で売られているにもかかわらず、23000円程度だったからこれは得をしたのか?

いずれにしても、明日の夕方以後の完成です。

W211被弾

第三京浜の追い越し車線を快走していたら小石のような物体がフロントバンパーあたりに当たった音がしました。

見てみればバンパーグリルスクリーンのひとつに穴が空いています。
塗装面とかヘッドライトだったら保険適用で直すしかないのですが、今回の被弾箇所は黒のプラパーツのみ。
運がいいですね。

ヤフオクには左側だけ出品されていて、肝心の右側はなかったので芝浦で買うことにした。
ヤフオクでは中古パーツで約3000円プラス送料だったので新品パーツだと5000円ぐらいかと想像していたら1800円だった☆

2014年1月21日火曜日

W211前期でiPodを聴く (まだ続編)

なんとかiPodを聴くことはできないものかと試行錯誤しています。
どこかのブログやMBJサイトにあるpdf取説によると純正オーディオについているCDチェンジャーでMP3を聴くことができると書いてあったのでシコシコとMP3フォーマットのCDを作成して…。
私のW211はMP3対応じゃなかった orz

じゃぁ、FMモジュレータ取り付けで解決しようと思ったのですが、費用対効果が???なので躊躇しております。

素直にCDチェンジャーでCD聴けばいいのかも知れない。MDも聴けるしね。

まずはMDでベスト盤を作ってみようと思ったが、MDはLPが使えないので80分までしか作れない…。
MDを作るにあたり、1995年製のMDコンポを修理しなきゃと案じていたが、なんの目的で買ったか覚えていないMDウォークマンがなんとPC対応。
PCにSONYのソフト入れて、iTunesから取り込んで…。間違って全部削除しちゃった。
気を取り直してCDをまず50枚ほど取り込んで……。
MD作成に臨んだ結果が80分という宇宙の果て。
これは越えられない壁だ。

2014年1月20日月曜日

バイバイSL

今日のお昼前、SLが売られて行きました。
売却価格はまあまあ納得の金額でしたが、再就職への繋ぎ資金となってしまいそうです。

ディーラーの粗相によるトランクの雨漏れ騒動、駐車場におけるドアパンチの心配、洗車の手間、こうした心配からは解放されますし、片付け残していたものをようやく片付けたという感想です。
加速や長距離燃費はまあまあ良いのだけど、バタバタした乗り味とか駐車場での心配事はなんとも重圧でした。
以後これに乗ることはないでしょう。
と、いうか、私には綺麗な(査定がある)車は不向きですね。
次に買い増しするならば、償却完了で、もうちょっと脚の柔らかい車がいいですね。

昨日は世田谷区役所やら藤沢市役所、県税事務所など、忙しい一日でした。最後に都築PAでのんびりしようと思ったのですが、平日お昼だったため、のんびりはできなかったです。

バイバイSL

来週からはW211の装備更新やVITAのナビ取付と車検前オイル交換が待っています。

ー後日談ー
木曜日、カーチスの前を通りかかったらお行儀良く並べられていました。
まだ明日までは私の車なのですが、寂しいっていうよりは「おー、元気でな〜」という感想です。

2014年1月19日日曜日

R230売却へ

思いのほか手がかかるR230ですが、予定通り売却することにしました。
2月上旬の売却にしたかったのですが、場合によっては1月末までに売り渡しとなるかもしれない…。
一括見積もりとは別にカレントに声をかけてみました。
W211のほうが使いやすいし、リセールを気にしなくていいので気が楽ですね。あちこち不具合は多いんですけど、手をいれることもできますからW211を残すのが正解でしょう。
ただ、できればW211中期の7ATがあれば買い替えるかもしれません。
駐車場はヴィータ修理用に少しのあいだキープする予定です。


2014年1月11日土曜日

サンルーフのインナーシェード

W211のサンルーフシェード、中古パーツを買うのは躊躇していました。
中古パーツはサンルーフAssyでの販売でして、それで約20000円。もちろん新品だとサンシェード単独で入手可能だけど98000円さらに国内在庫なし。
中古パーツ(2003年)を買う選択をすると、不要なパーツ(サンルーフ本体の枠やガラス部分)の処分、また経年劣化で剥がれてしまう、などのリスクがあるからです。

古着となったゴルフ用のチノパンでも張ろうかと思ったのですがグレー具合が悪く、これはやめました。
ネット通販で似たような生地を見つけたのでまずはサンプルを取り寄せてみましたが、ちょっと難しいですね。
案外と長期戦になりそうな予感です。
でもなにも張っていないと寒いんですよね…。

今日は新しいエージェントに呼ばれて恵比寿まで行ったにも拘らず、病欠とな…。交通費返せ!
久しぶりに大船の鳥貴族に寄って帰宅しました。

1/27
中古のサンルーフASSYが西濃運輸留で届きましたので引き取りに行ってきました。
外寸は連絡もらっていましたが、思いのほか大きく、トランクスルーで積めると思っていましたが結局は後部座席に積むことになりました。こういうことをしているとどんどん傷や汚れが増えていくんですよね…。
とりあえず自宅へ持ち帰ってきたので清掃して分解して必要なパーツを取り外します。電源が無いのでサンルーフは手動で動かすことになります。
枠は不用品だろうから屑鉄屋さんに出しますが、モーターとガラスルーフはヤフオクに出してみようと思っています。

2014年1月10日金曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます

ビーコンはどうなったかと言いますと…

まずはW211
オーディオを外してVICSFMアンテナの配線をコントロールユニットに回してみましたが、これが変化なくて、接続は外したものの配線を留置しておきました。
しかしその後、新たに取説付きのヤフオクを見つけて入手したのですが、それによるとW211はVICSFMアンテナからの配線は不要とわかりました。
コントロールユニット本体は従来の仮置きから指定の場所へ移設しましたから、今度は留置した不要配線の撤去で一連の作業は完了となります。
そしてR230
これはMB藤沢より配線説明書を入手していますが、持っているパーツ(ケーブル)がR230用ではないようにみえます。もっともこのケーブルは現時点ではW211に留置されていますが…。
念のためそのケーブルを持って芝浦に出向き、異なることを確認したうえで新たにR230用のケーブルキットを入手する必要がありますね。

W211を冬タイヤにしました。
今回は保管場所のことも考えた挙句、芝浦で交換と保管をお願いしました。
一年間の保管料は出し入れ込みで21000円、月々1750円となります。
これについては、もし何人かで利用するならトランクルームがいいですね。誰かが代表で借りれば済むことですからね。

W211の夏タイヤ
春になってタイヤを戻したとしても、夏を越せるかどうか微妙な山具合です。
ヤフオクで8分山のContiPremiumContact2を激安で見つけたのでまずは確保しておきました。ただしこれはまだ出番がないのでラップして北側のベランダに留置しました。

W211に燃料添加剤
もともとこういうのは好きじゃないんですが、一昨年の12ヶ月点検の時にmb純正品の添加剤を使用したので、その流れで継続です。純正品だと5000km毎となっていましたが、今回は社外品(シュアラスター)で10000km毎の推奨のものにしました。
効果のほどはすぐにはわからないでしょう。

W211に不具合
ナビの脱着のせいでしょうか?
MDのスロットの動きが渋くなりました。注油して様子を観ようと思っています。

W211サンルーフシェード
ヤフオクで解体車パーツのシェードを入手するか思案中。送料含めると19000円が最安値。
でも、ヤニ汚れとかあったら悲惨だからな…。
ヤフオク残り時間20時間
まずは芝浦で新品パーツの値段を聞いてみよう。
(追記:芝浦で調べた結果は98000円、国内在庫なし)