2018年1月31日水曜日

フルートのなやみ

子供の頃は独学でしたので自然とブリチアルキーを使ってヘ長調に対応していましたが、それは禁じ手だったと気がついたのは一昨年の暮れのことです。代わりにAisキーを使ってみたのですが師匠からは基本のキーを使うように指示されてそれで練習しています。
慣れればなんとかなるもんですが変ロ長調になるとややこしくなってきて指がもつれてきてしまう現象が起こるようになりました。

ヘ長調とかは結構得意だっただけにショックです。

さて、フルートを再開した理由は「子供の頃に好きで始めたのにオトナの事情でやめざるを得なかったことはないか?」という棚卸しの結果でした。
音楽家になりたいなんて思っていませんでしたが純然に音楽が好きだったのです。
高校生の頃は音楽を押し付けられるのが嫌で芸術の選択科目は美術を選び、ますます自分の中の音楽観が偏っていったと思います。
結果的には音楽を学問にしなかったことは他人の評価という先入観がないまま耳で聴いたものを好きか嫌いか自然と感じるようになったので良かったのだと思っています。

そんなことはどうでもいいんですが、目標としているケーラー2を元気なうちに終えることができるのか、不安で仕方がありません。

そのケーラー2なのですが、最後の曲にとても趣を感じています。
それまでのテンポの良い、次の練習曲へと続くような終わりとは違うのです。
この曲でおわりだよ、さぁ次からどうするの? という終わりかたです。なんとも寂しい終わりかたなのですが、あんた頑張ったね、ここまでの練習を振り返ってみてくださいと言っているようにも思えるのです。
決して難しい曲ではないとは思うのですが、この表現を出すことができる表現力を求められているのかもしれません。

などとややこしく書いていますが、要は練習しろと、そういうわけです。

平日は毎日1時間、休日には数時間の練習をしていますがどうも基礎練が足りないのかなと悩んでおります。アルペジオもさることながら最高音域の練習がご近所を気にしてしまって思い切りできないでいるのです。
出張に持ち歩くこともありますが、ラボに他の人がいるとやっぱり吹けないですよね。

練習中、行き詰まるとスタンダードからM120に持ち替えたりします。これはとても吹きやすく感じます。
後期M120は歌口のエッジに角がないので吹きやすい理由なのだと思いますが、この頭部管がSTDに挿さらないのです。
師匠の言うとおり、スタンダードでの作音の難しさを考えるとやっぱり今時の楽器に買い替えたほうがいいのかもしれません。

先日、リングキー使えるはずですと奨められましたが、スタンダードをオーバーホールしたばかりですので今すぐに買換えはできませんね。
でも、また機会があれば新宿でSRHREすなわちSRのリングキーH管の試奏をしてみようかと思います。SRPTPHREですとキャンセルききませんが、PTPがなければキャンセル可能とのことですので道筋は残しておいたほうがよさそうな気もします。
なにしろ、いま発注したとしても手元に届くまでには2年以上かかりますからね。
キャンセルしたとしても貯金したと思えばいいわけです。

iphone エックス

エックスじゃなくてTenだよ。なんて言わないでください。
本来なら9があるべきと思うけど中国語圏に配慮して飛ばしたとかいわれています。
果たしてそういう配慮は適切なのかどうかわからないです。
へそまがりのワタクシは敢えてTenではなくエックスと呼ぶことにします。これをTenと読んで欲しいのならルビでもふればいい。

で、そのXなんですが、すげー興味があります。
今使っているのは5。
ファイブと読みます。
678どこ行ったー!

昨年の健康診断直前に電池がダメになって急遽自力で交換した際、これはもう長くないなと思い、SEが欲しくなってしまったわけです。
そのへんはどっかに書いた? FBかな。

赤坂のソフバンに申し込みをして健康診断ついでにピックする。という抜群のフットワークを考えていたのだけど、連絡なし。
連絡なし。
連絡なし。
ついに半年が経過したのでソフバンに問い合わせると、連絡しましたが返答なかったとか言ってます。

はぁ?
 てめぇ、ログ出せや。
こっちはそれ用にメーアド確保してんじゃ!

とか思ったけど、あぁそうですか、それは失礼しました。迷惑かけたようでごめんなさいね。と、にこやかな応対をしておきました。

コワイな、自分。

そんなこんな書いているうちに搭乗機は東京湾に入り、間も無く羽田空港に着陸です。

そう、機内Wifiを安定して使いたいから新しいiphone が欲しいわけです。

10年前のガラケー使いながら新しいiphone のことを考えるってのもおかしいかな。

犬 5本も抜いた

犬も修理しましてん。
歯磨きを怠って歯周病にさせてしまったんです。
グラついていたのは1本だったのですが、結果5本も抜くことになってしまいました。かわいそうなことをしたと後悔しきりです。
減量もちゃんとやってあげなきゃダメなんだなと思います。あぁこれは自分もね。
昨日は朝から動物病院に送り届けてからの出勤だったので、毎朝立ち寄るコンビニで「今日はおそいですね」と声をかけられました。いつもと3時間も違いますからね。
今日はいつもの駐車場に車を置けないなと諦めていましたが、奇跡のように空いていました。

午後5時に迎えに行きましたがカラーをつけられて、暴れまくっていました(笑)
獣医がカラー外して大丈夫ですか? と心配していましたが問題ないっす。咬まれるのは慣れてます。
というものの、帰りの車中ではおとなしいこと。痛いのと寂しかったのとごちゃ混ぜなんでしょうね。
あぁあとはオシッコしたいのと(笑)
とりあえず家の駐車場に降りたら1分ぐらい座ってました(オシッコ)。

ごめんね、明日からまた出張なんよ。

2018年1月29日月曜日

要修理メモ2月


1)運転席ドアハンドルインナーイルミネーション
2)携帯電話接続モジュール結線確認
3)いずれオイル補充
4)エアサスラバーブーツ(寒い日NG)
5)エンジンマウントは車検の時にやるかも


1)トランクリッドの傷
2)充電
3)駐車場の天井に加工(テープでいいんじゃないか?)

音楽室
1)カーテン詰める
2)タイルカーペット
3)北側の壁に遮音材

フルート
1)M21のタンポ交換
2)マニュキアさがす

ヤマハ
1)スロット分解清掃

除湿機
1)分解清掃

シェーバー
>これはもう無理

見て見ぬふり

あれはたしか1991年の12月30日。
芝浦のヤナセ、年末の最終営業日にスタッドレスタイヤへの交換に行った時のこと。
田町を過ぎて第一京浜を右折するあたりで中央分離帯(柵だけだけど)にしがみついて反対車線を伺っているホームレス風の男性が目にとまった。
時刻は午前9時に頃だっただろうか、もう年末年始で車の量は少なく、それなりのスピードで走ってくる。
芝四の信号が赤から青に変わり、先頭を白のBMW5が走ってくる。

なんだって柵があるところ渡るかなー。
というか、さっき車走ってなかったから渡れただろ。
どうしても近くで見たいのかな?

そう思いながら横を通り過ぎた瞬間、男は反対車線にパッと飛び出した。

通過した私の車のバックミラーの中でBMWに跳ね飛ばされ宙を飛ぶ男の姿、うろたえるようにブレーキを踏むBMWが映った。

なぜBMWに飛び込んだのか。
偶然にBMWだったのかもしれない。
思い切りが付いたときに来たのがBMWだっただけかもしれない。
それとも、BMWを狙ったのだろうか?
保険がもらえるとでも思ったのか。
どこかに残した家族のために保険を役立てたいと思ったのかもしれない。
そう思っていたのならばもっと生きるべきであったと思う。

その後、男がどうなったのかはわからない。


と、いう記憶がよみがえったのはつい先日、会社の近くの国道2号線での出来事。

早暁6時。まだ暗い。
全体が制限速度を超えるスピードで流れている。
3車線中、いちばん右の車線を快走していたのだが、ふと前の車が揺れた。
フラッと左に揺れた。
まるで中央分離帯を避けるように。

反射的にそれに追従するとともにブレーキを踏んだ。

中央分離帯に目を凝らすと老婆がこちらを窺っている。

徘徊。
家族がそろそろ探しだしているのではなかろうか。

防衛本能から意図的に飛び出してくることはないと思うが、それだけに必死の形相になる。


老人が多くなって、徘徊が増えるという社会問題が現れるが、それに対して我々は対応できるのだろうか?
社会インフラはどう対応していくのか、見守りとは隣組の再現にもつながる。
それを問題にすれば解決にはつながらない。
社会派にとっては両刃の刃のなるわけなのだが、それを知ってかだんまりを決め込んでいる。
同じことは通り魔などにもいえる。
へんなのが近所に住んでいても見て見ぬふりをする。
原因を自ら隠そうとしているとしか思えない。
関わりあいたくないから? たぶんそう。
で、あれば、犠牲になっても文句はいえまい。

2018年1月27日土曜日

4月最終または5月中旬会長杯やるどー

ー 会長お久しぶりです

= お、チョーお久しぶりじゃないですか。

ー ゴルフやらないでなにやってんですか?

= 仕事だよ シ ゴ ト。レインズのID借りたじゃん。物件探しとか忙しかったんだよ。

ー あぁそうでしたね。それでいい物件は見つかったんですか?

= うん、おかげさまでね。レインズ使わせてもらってよかったよ。今度お礼しなきゃね。

ー そんなのどうでもいいんです。じゃぁ出張でこっち来てるんでしょ?ゴルフやりましょうよ。

= いやいや、土日はさぁ、帰らなきゃいけないから。

ー 自治会はもう外れたんでしょ?

= ごめん、こんどは管理組合。

ー そんなことやってんなら選挙出ればいいのに。

= 選挙関係ないじゃん。押し付けられたのを断りきれないだけだから。

ー 会長 ひとが良すぎますよ。会員のことも考えてくださいよね。

= そうね。もうだいぶひっそりしちゃったよね。
  まぁもう15年ぐらいやってるんだよ? 仕方ないんじゃない?

ー 会長が新しい会員を連れてこないからじゃないですか!

= いやいや、もうそういう時代じゃないって。
  ネットで会員募集したりしても結局みんな面倒になってこなくなるだけだよ。

ー まぁそうですね。
  みんなゴルフやってんですかね。

= どうかな? なかには飽きちゃった人もいると思うし、MFさんみたいに別のコースに行った人もいるし、体が動かなくなっちゃった人もいるだろうからね。
  亀さんとかいまいくつになったんだろ?もう70過ぎてるよね

ー なつかしいですねー!
  そういえばうちまでおみやげもってきたのもいましたよ

= あぁ、彼ね。なんで来なくなっちゃったんだろ?
  みちぱぱさんなんかどうなの?数年前にひょこっと来たんでしょ?

ー 元気でしたよ

= あぁー、会いたかったなー。引っ越しちゃって以来住所わからないんだよね。
  思い切って携帯かけてみようかな?

ー 会長、ゴルフやるんですか?

= そうね。もう、潮時かなとも思うんだよね。
  とりあえず、中締め、みたいのはしておいたほうがいいかなと思うし。

ー 宴会じゃないんですから、なかじめはいらないでしょう

= いやいや、みんなが顔を合わせられるうちに集まっておきたいじゃない。

ー うみほたる会を終わりにしちゃうんですか?
  キングとか行けなくなってもいいんですか?

= それはできないな。でも消えちゃう日はくるかもしれないよね。

ー だって、君津に土地借りて秘密基地つくるって言ってたじゃないですか。

= うん、夢としてはあるけど、実現性がちょっと低下してきたかな?
  やるとしても長野とか軽井沢とかになっちゃうと思うんだよね。

ー えー。会長 勝手すぎますよ。シッシーとかどうするんですか。連れて行くんですか?

= いや、あれはうちの犬じゃないから。

ー だって会長に似てますよ。

= 犬だから、イヌ。

ー わかりましたよ。じゃぁ会長、ちゃんと企画するんですよね。

= はいはい、芝が生えてきたらやりましょうかね。

ー じゃぁそれまではこっちでほそぼそとやっときますからね。

= かたじけない。よろしくお願いしますよ。

ー 景品であんこの缶詰なんかいらないですからね!

= ちっ。

てなわけで、2018年4月29日に会長杯をやることにしました。
(ちきぞうさんの都合で5月中旬にしましたよ)
旧エンゼルでお願いしてありますが、これはまだ未定です。
近日、ラウンドカレンダーに詳細アップしますのでよろしくー★

カラマツ森の場所が思い出せない

広島に移って4年が経とうとしています。
広島に詳しくなったかといえばぜんぜん。ははは。
あまりウロチョロしていないからなんですが、その理由はなんなのかを考えてみました。
飾られたものが嫌いなんですね。いずれ変わると思ってるから。

たとえば、社寺仏閣。そのものには興味あるのですがその周辺にちらばっているお店が目に痛いんです。記憶の中では目的のものと一体になってしまうから、次に見た時になにか違うと感じてしまう。

広島から東京に出張で来た時にも似た感じがあります。
わずか4年という歳月は徐々に記憶を薄れさせて、観光客と同じレベルになってしまったようです。
渋谷駅で遭難する、街を歩いていて見覚えのある建物を探す。とかは日常茶飯事になってきました。
街並みが全く変わらないはずの世田谷でさえあれ?っと思えるような一角が出現していたりしますから、もう自分はここの人間ではないんだなと痛感します。
だからといって広島に詳しくなったわけでもないですし、古い記憶だけが奥底にしまわれているだけで自分はどこのひとなんだろうと悩むことになるわけです。

こんなことになったのは行動半径が広すぎたからでしょう。
建物やお店のディテールでは覚えてなくて、なんとなく全体で、で記憶してるようです。

いずれもなにかしらの記憶のヒントがあったりするんだけど、ある日突然、既視感とまではいかないけど、どこかに似ていると思った途端にそこはお気に入りの場所ではなくなってしまう。気が変わりやすいというか、短気というか、ネガティブな感じだけど、場所のことだからね、それでイイのかなと思っています。

もう一度あの風景を見たい、と思って行ったとしてもあまりに期間をあけてしまうとピンとこないに決まってる。だからあまりにも年月をあけてリピートするのは良くないのかもしれない。

たとえば昔の恋人がいまここに当時のまま突如現れたところでフツーは好きになるわけないと。なんてずっと思ってたんだけど、思っていただけで整理がつかないままオトナになってしまっていたのかもしれません。つまり、自分の中ではそれを遠ざけていただけで終わらせていなかったのかもしれないのです。
ひとはそれを未練というのかもしれませんが、特にいろんな趣味やらなんやらはそういうことの積み重ねでとっ散らかっているのだと思います。風景は動かないと、不変だと信じ込んでいた自分がアホらしいです。

絶対に動かないであろう風景、雪が降る直前の蓼科に抜ける道すがらカラマツの幹がパキパキと割れていくのを耳を澄ませて聞いていた場所さえ思い出せなくなってしまった。
もっと通えばよかったよ思うのだけど、周囲がそれを許さなかったり、なんやかやと理由をつけて先延ばしにした結果のロストだからいま思えば痛い。原始林のあの風景は変わるはずないのにいろんな記憶が多すぎて今度は道がわからなくなってしまった(笑)

2018年1月26日金曜日

10,000ポイントの件がほぼ解決です

今日は午前中は横浜事務所で仕事の片付けをして、お昼に人材紹介会社のトラブル対応、多摩川園終わっていまは羽田空港からの機中。

広島は夜に雪との予報、3年前に雪道でクルマぶつけてから雪道がトラウマになってるわ


一便早くに変更できるかトライしたけど間に合わなかったし、ラウンジでぼんやり時間をつぶすのみでした


さて、機内Wifiサービスなんだけど、ANAのひとは知ってるのかな?めちゃくちゃ接続悪いってこと。処理の反応が遅いのと、そのまま切断されちゃうのとの2段構えなんですわ。

コネクトするまで10分ぐらい格闘するのですが、ほぼ毎回これ。

マジ勘弁して欲しい。使えるというのならちゃんとやって欲しいな。

使い勝手がいいとはいえないです。


ところで、先日の10,000ポイントの件、解決です。今日はワタクシの担当者はお休みだと電話で聞いていたのですが、通りかかったら平林さんがいたので捕まえました。

ちょっと覚えてないような感じだったのであせったのですが直ぐに思い出していただきました。ホッ。

この問題についてはこういうことです。

他のイシュアラーのANAカードでなおかつ同グレードを既に持っている場合の入会は新規入会とはいえないので対象外。

すなわち、JCBGOLDをすでに持っていてAMEXGOLDに入会するとこれに該当し、ANA的にはGOLDの新規入会ではなくGOLDの増加という扱いだそうです。

これに対してJCB一般のひとがAMEXGOLDに入会するとGOLDのグレードとしては新規入会ということになるそうです。一般・GOLD・PREMIUMと区分があったそうです。

また、この10,000ポイントの出所はAMEXのSP費ではなくANAのSP費らしいです。

なるほどねー。

まぁ確かに切り替えとか言っても、実際には枚数が一時的にでも増えるわけだから同グレードだと新規とはいえないよね。

でもなぜ異なるグレードだと新規扱いになるのでしょう?

ここのところは今度、担当に訊いてみます。


そういえば、先日、スピードパスの事前承認について情報がありました。

事前オーソリは12,000円で1日3回まで、なお、油種選択とかでしくじってやり直した場合も事前オーソリとしては1回とカウントされるそうです。

これは長年の疑問でしたからちょっとスッキリしました。





ストレス満載

facebookへの書き込みをスパッとやめたのですが、その反動でかこっちが捗ります。
とはいえマトモなことを書くほど文才もネタもありません。

ソアラが歯周病になりました。
硬いものを食べさせていたつもりだったのですが、12歳ともなると弱ってくるのでしょうか。
たった1本の歯ですが、化膿を避けるため抜歯するとともに残りの歯の大掃除をすることにしました。
はいアーンしてなんてできませんから全身麻酔です。
あざみ野の動物病院で乳歯を抜いた時もそうでした。
大丈夫かなぁ。心配です。老犬だからちゃんと覚醒できるかどうか、ね。

セリカは膝が悪くなったらしく、膝蓋骨?あまり歩かなくなったそうです。
さびしくなりますよね。

今回の出張は本庄と横浜双方だったのですが、途中、歌舞伎町にも関内にも寄ることもなくおとなしくしています。そういう気分じゃないんだよね。
これを機に減量でもできればいいのですが、そこまで真剣にはなれないのかなと思います。それってただのストレスの上積みじゃないかとさえ思えたりもしますが、やっぱり自分はバカだなとおもうことしきりです。

もう一度会いたいと思うひとになかなか会えないでいます。
会いに行くのがこわいんですよね。(飲み屋さんじゃないです)
すぐ近くを通るのですが、どう反応していいのかわからなくて、ついでで済ますのは申し訳ないとも思えるんです。
これを解決してからうみほたる会のラウンドを開催しようかと思っています。

2018年1月25日木曜日

人間も古いけど携帯電話も古いらしいです

なにが腹立たしいって、モバイルスイカ。
携帯電話でモバイルスイカを使っていたのですが、1/23で終了しました。
既にチャージした分は使えるしコンビニでチャージもできるし履歴もネットで見ることができるそうなのでそれほど困らないけれど、クレジットカードからのチャージができなくなりました。また、グリーン券も買えなくなりました。このためだけに機種変更なんてするわけがありません。
iphone7以降でしたら使えるそうなのですが、iphone じゃあダメなんです。
いわゆるガラケーによるインターネットサービスを終えたいというのは会社の都合であって、買ったほうは一生使いたいと思っているかもしれないし、作っている人も何年でも使えるように作ってくれているはずです。
なんか消費者に対する背徳のように思えるんです。

まぁ鉄道分はコンビニチャージ
グリーン券はスイカ
買い物はクイックペイかedy
…を使うようにしたいと考え中です。


最初に携帯電話を手にしたのは1989年、TZ803Bというテーブルの上に立てられるほど大きなもの。
その後ムーバに変えてからは携帯電話以外に自動車にはTZ802Dをつけ、トランクにはショルダーホン101型を格納していました。
もう30年近く携帯電話を使っているわけですがどんどん使えなくなります。
真っ先にアナログ機だった自動車電話は数十万円という高額だったわりにはあっけなく利用が終了して、一式がゴミになりました。
いまや世間ではスマートフォンとなっているわけですが、なんか違和感があります。電話をかけながら操作できないからです。
しばらくPDAを使っていましたから電話をかけながらメモを取ったりすることが当たり前だったのですが、いまやPDAも医療現場に残されるだけとなっています。

もうそろそろ携帯電話を減らしてもいいのかな?

みんな電話をかけながらどうやってメモ取ったりしてんの?
あ。だから電話じゃなくてメッセージなのかな?
画面切り替えてメモできそうだもの…。

2018年1月24日水曜日

今日はメロンパンの日

メロンパンを買い忘れてしまった。

1月その2の出張は本庄。
特に重要な打ち合わせがあるわけではなく、工事中の視察と市役所での確認だけ。
また来週も来るし、さらにその翌週にも来ることになってしまった。
たぶん1-2月の出張だけで10,000マイルはいったな(笑)

おひるはコンビニで簡単に済ませて、空港までの道すがら、チャンポン食べた。
広島に来て長崎ちゃんめんという店を知ったのだが、最初はなんかパチもんくさくて入りたくなかったのだけど、実はスープが美味かったのは意外でした。
どちらかといえば出島亭のに似てるかな〜。
ただし、麺は許せんわ。

羽田でなにか食べようかと思ってたんだけどうっかりモノレールに乗ってしまったのでこれはおゆうはん抜きか?と、焦ったものの東京駅で浅野屋を思い出して売れ残りからいくつかを買って新幹線でGO。

新幹線のホームから185系の湘南ライナーが見えたよ。毎朝、あの車両のあの席に座ってたんだなーと思うと懐かしいね。
藤沢から乗って品川に着くまでの湘南ライナーでの40分間が至福の毎日でした。
私が座っていたあの席にはいまはどんな人が毎朝座ってるのでしょうかね。

大宮駅の前にも雪がドッサリでした。明日のレンタカー大丈夫かなぁ

ホテル着いてパン食って寝る。
メロンパンではなかったけどなんとかパンは食べられた。
そういえば、父が最後に食べたパンはなにパンだったのかな?
パンが好きなことを家族にずっと隠していて、病床で売店のパンをコソッと食べているのをみた時はたいそう驚いたよ。
ハッピーバースデー、親父。

2018年1月23日火曜日

難儀やなぁ

サラリーマンになって責任というものから解かれて以後、大きな失敗はしなくなった。
というか、無責任になった。
それでも職人魂があるので些細なミスでも気になって仕方ない。
立場的にはそんなの組織や上司に問題があるとわかっていても、アドホックで関与しなかったことは後々悔やまれることになる。

投げて打って走る。がモットーなのでいろいろ気を揉んだりイラッとくることも多い。

大きな決断をする場面は極めて個人的なことに限られるようになったわけだ。
だから、個人的なことで読み間違えや判断ミスが増えたように思う。

調子に乗っているといずれ酷い目に合う。学習が足りないな。

と、考えるあたりは昔から変わらないな。特に悲観的観測からはじめるあたりはなにも変わってない。ひとを信じられないのは自分のことさえも信じられないからなのに、自分そのものはなにも変えてない。

なんでRiskとOpportunity とを同時に検討しないのか?

やっぱり自分が傷つくのが怖いんだ。
面倒だな、自分。

2018年1月22日月曜日

中途半端なお仕事

サラリーマンになって、法人の決算をするようになっていつの間にか20年が過ぎました。
20年は20回ではありません。途中までは同時に2法人でしたし、中間決算のことも清算申告やら合併もあったのでもう40回ぐらい決算をやったんじゃなかろうか?
これに監査も乗っかってくるので毎年この時期はもうお祭り騒ぎだったのですが、広島は監査ないのでとてもサッパリしてます。

実はスキルが溶けそうなんです。

だからと言ってヒマなわけではなく、建築のほうにもズッポリ関わっています。
昔取った杵柄というやつで、こちらもチョイチョイとやっているのですが、こんなんでいいんだろうかと思うことしきりです。

先日、めずらしくヘッドハントがありました。
人材紹介会社ではなく、名指しのパターンです。
もちろん社名は伏せますが巨大な会社さんでした。
英語やだって言ってんじゃん。というわけで丁重にお断りしました。
そんなところに移ってもお金では解決できないことがたくさんあるんです。

一昔前なら年俸でつられたかもしれませんが、もう自分の適正価格がわかってしまいました。
うまい話には裏がある、というわけです。身に染みて知っています。
もっとも、2倍と言われたら考えちゃうかもしれませんがね(笑)

2018年1月21日日曜日

SFC申し込み書が届きました

先日ANAにお願いしたスーパーフライヤーズカードへの切り替え申し込み書が届きました。
この切り替え申し込みはネットではできなくて、郵便です。
ある意味貴重な申し込み書なんですが、サラッと普通郵便でした(笑)

その割には申し込み書に参照番号が付されていたり、封筒に鹹封がしてあったりと、突っ込みどころ満載です。

すぐには申し込みをしません。
先行して取得した普通のアメックスを3ヶ月使って、決済を終える3/26以後に切り替え申し込みを送ります。
まぁ4月中旬かなぁ。

2018年1月20日土曜日

ANAカードの入会ポイント

先日の羽田空港で入会ポイントはないよ、と言われて落胆していましたが、昨日、モノレール羽田空港で申し込みを受けてくれた方から電話があったのでその旨を話したのですが、はっきりしませんでした。
では、こちらでも調べてみます。

まず、申し込み時の資料を読み返します。
勧誘資料の注意書きにはそういう記載はありません。ただ、このプログラムは対面受付時のみ有効と書いてあります。

さて、カードと一緒に届いた資料を読みました。そこにも適用除外は書いてありませんでした。
ガセだったのかな
ああなるほど。入会ポイントは更新ポイントと同じなんですね。じゃぁ間違いなくもらえます☆
下位カードからの切替がポイントなし、ということですね。

ホッ

2018年1月18日木曜日

PSEポンプが壊れる前に。。。

PSEポンプが壊れないように、バキュームラインの保守をしようと考えています。
すでに類似の記事をアップしてありますが、最新版ということで。。。
http://nonochamb.blogspot.in/2016/02/w220-s350_24.html

ドアのことばかり考えていましたが、常時大気圧なのでポンプが動作するわけありません。

以前見落としていた一文に目が留まりました。

MKL:ランバーサポート:常時(+)、調整時不作動(シート側で排出)
こう記述があります:When the MKL Air Line is connected it always has +ve pressure (55Kpa or 8psi). If the MKL Air Line is disconnected each Lumbar Support Bladder remains inflated until it’s Adjustment Control on the edge of the seat is returned to ‘0’. You can hear the air escaping from the Adjustment Control.
MKLのラインをはずして55Kpaの陽圧をかけ、ゲージで圧の変化を測定すればいいわけですね。

負圧計はあるけど、陽圧計(普通の圧力計)がないので買わなきゃいけない。
MkaではなくてKpaだから微圧計なのね。

2018年1月15日月曜日

W220 S350の要補修箇所(2018/1/15時点)

運転席のね、ドアを内側から開けるレバー。
そこに夜間照明がついています。いまどきの車にはごく普通かもしれませんが昔の車では珍しかったんです。
ムギ球ではなくてLEDなんですけど、これが純正のものは切れます。
以前、交換したのですがLED電球だけではなく、そのホルダー(ファイバーケーブルを含む)一体となっていて15,000円。いやいやいや、LED電球は60円だから。
結局、秋葉原からLED電球を取り寄せて交換しました。
ドア4枚とも交換したのですが、運転席だけ切れたんです。
(以前、こんな記事書いたかもしれないな)

ごくまれに点灯していることがあるので接触不良に間違いはないのですが、なんか面倒でね。
携帯電話接続アダプターの不具合とともに放置しています。

ドアの内張りを一部剥がすのでついでにドアロックのバキュームラインの確認をしたいんですよね。

PSEポンプ側のコネクタをはずし、ポンプの代わりに陰圧計を介してシリンジをセットし、シリンジを引いて陰圧をかけます。シリンジをロックすれば一定の陰圧になりますから、そこで陰圧計の針をチェックすればPSEラインの漏れ状況がわかると思います。
まぁ、いろいろ考えてみましたがこれが一番簡単な方法でしょうかね。

そういえばフロントバンパーの先端をこすったから磨いておかきゃ。

無題 楽器は横にして置こう

ようやく以前の自治会の活動が終わりました。
相変わらず中途半端でした。残念です。

今年最初のレッスンも重なってしまい、時間調整をして頂きました。
最近は10:00からが多かったのですが午後からだと少し助かります。
「年末には2巻に行けそうですかね」と言われて有頂天です。

普段、楽器を組み立てたあとは椅子の上に置いた楽器立てに挿しています。
先日、立てたまま倒してしまい、床まで楽器が落ちました。
凹みはなく、キーの曲りもないように見えます。机ではなく椅子の上から、さらにホルダーに刺さった状態ですのでそれほどの衝撃はかかっていないと思うのですが、ポスト部分やキー機構部分をヒットしていたら調整がずれる恐れがあります。
心理的な問題からか、うまく吹けなくなくなりました。
念のため洋銀のM120に持ち替えてみるとM120のほうが吹きやすく感じます。
これは金属の特性から見て当然なんですけどね。

心配だったので、師匠に試奏してもらいました。
特に変なところはないけれど先日の指摘通りEキーがおかしいとのことですので、今度時間があるときに新宿に連れて行くことにします。

アルテはいま10課、高音Dから始まる曲なのでちょっと近所迷惑です。
導入部が気に入らないと何度も繰り返して練習するので、近隣からの苦情が怖いです。
もっとも、これが気になって二重サッシにしました。
ですがまだ壁から伝わるかもしれませんので気になっています。
隣の家に行って「どうすか?」と、聞いてみればいいのでしょうけどね。

床がフローリングのままなのでタイルカーペットを敷こうと思いますが、引越しで持ってきた数枚、家人がまさにその日に捨ててしまいました。
ないよりはマシかと思うのでアマゾンさんで探してみようかと思います。
20枚で6千円ぐらいなんですね。おおよそ40枚が必要です。

2018年1月14日日曜日

ビジネスアカウントのカード来たよ

ダイナースからビジネスアカウントのカードが届きました。
一般用のシルバーならいいなと思っていましたが、基本カードであるプレミアムと全く同じデザインでした。
パッと見、基本カードと判別難しいです。
よく読めばBUSINESS ACCOUNT と刻印されていますがとてもわかりにくいです。
勧誘に応じて作ってみましたが、使う機会はたぶんないかなー。
支払い銀行口座を基本カードとは別口座にすれば考えてもいいですけど、使えそうなのは三菱東京か東京スターだけです。いずれも休眠口座ですからアクティブにすると管理がめんどくさそうです。
今は基本カードと同じ預金口座からの引き落としに設定しているので基本カードと全く同じです。ステートメントが分かれるだけですね。
しかし、会社オーナーでもないワタクシに発行するなんざ、どういうことでしょうかね。個人事業主と間違えてるのかな?
しかし、ググってみるとこのカードは会社貸与カードがない人には便利なようです。結構、サラリーマン向けとなっていますね。早計でした。
さて、今回は「サラリーマンみなみ」として新しく入会したような形でMEMBER SINCE 18となりました。
てことは、一応は審査したのね。

1/14に追っかけでETCカードも届きました。他のとわからなくなりそうなのでカードにマジックなどでメモした置いたほうがよさそう。

2018年1月12日金曜日

入会ポイント ダメなん?

2018年の1回目の出張でした。
今回は日帰りで横浜です。
朝は自宅付近では氷点下で雪景色でした。
おそるおそる運転しながら高速に乗り、なんとか空港に行けました。
近年、いや、Eを滑らせて以降、雪道が苦手になったっす。
FFとか四駆が欲しくなります。
なぜ、いまのSを買うときに4Maticを選択しなかったのかと後悔しきりです。

仕事そのものはほぼ順調に終わり、帰りの羽田空港でアメックスのカウンターで油を売っていたら、とんでもない事実を知ってしまいました。
先日、ようやくANAアメックスを取得したのですが、入会ボーナスポイント10,000はアメリカンエキスプレスそのものに新規入会の時に限り、すでにアメリカンエキスプレスカードを持っている場合には、このポイントはつかないというのです。
3ヶ月で80万円の決済で58,000ポイントですがそれは多分無理ですので諦めていましたが、さらに追い討ちをかけるようなひとことにガックリです。

3ヶ月で80万円決済すれば58,000ポイント。の内訳
a)入会時 10,000ボーナスマイル
b)入会後3か月以内に5回以上カード利用で 2,000ボーナスポイント
c)入会後3か月以内に合計30万円以上達成で 8,000ボーナスポイント
d)入会後3か月以内に合計80万円以上達成で30,000ボーナスポイント
f)合計80万円の利用で8,000通常ポイント

このうち(a)がなくなるということが今回わかりました。(念のため規定書を確認しておきます)
(b)は軽く到達しました。2,000ポイント。
(c)はなんとかなります。毎月10万円で良いわけですから岩国羽田便を毎月2回利用すればそれだけで25万円になります。8,000ポイント。
(d)は無理でしょ。
と、いうことで(b)と(c)の合計10,000ポイントだけ頂けそうです。
(f)の通常ポイントは従来のJCBと同じです。

マイルのつき方が変わりました
いままで(JCB)は片道667マイルでしたが(AMEX)891マイルついています。
ちなみに基本マイルは457。
年間40回利用するとした場合、891-667=224。224x2x40=17920。
おおよそ国内特典利用分相当ですから、金額評価するなら4万円ぐらい?

これじゃぁ年会費の回収がキツイです。
12月20日ごろのカード入会になっていると思いますから3ヶ月後とは3月20日ですね。
その日までは他の決済もできるだけAMEXに集中させることにします。
で、3月20日を過ぎたらSFCに切り替えましょう。

2018年1月9日火曜日

EX vs STD

最近はヤフオクでなにかを買うという用事がないのですが、久しぶりに楽器をチェックしてみました。
この時期はなぜか流通が激しいのでなにか面白いものでもないかと見て回っていたわけです。

遺品レベルのムラマツEXを発見しました。
EXは頭部管銀製、主管足部管が洋銀に銀メッキ仕上げです。
銀があるので管体そのものには黴菌が付くとかないのですが、ケースはひどいです。
ずいぶんと長い期間、ソフトケースに入れたまま押入れの奥のほうに押し込んでいたことを物語っています。まるで鏡餅の上下の間のようなカビ具合です。

グロ写真ともいえる出品はなかなか見られません。
見るだけでカビ臭さが伝わってきそうな出品でした。

さて、このEX、いまはEX3になっていますから古いモデルです。EX2はありません。
M120が一時期M150と呼ばれた時期を経て1996年頃からEXとなり、いまのEX3につながっています。
EX3は新品で25万円ほど、店頭の調整済中古で14万円ほど、未調整中古でしたら8万円が上限で、程度を気にしなくて探す気になれば6万円ぐらいで入手できます。

が、それよりEX3ではなく、EXに7万円を超える応札があるのを見つけた時にはちょっと驚きました。こちらは最終的に87千円で終了しています。


私がもっと驚いたのは、同じ時間帯に同じ出品者から出品されていたもう一つの管です。
同じくムラマツのスタンダード、製造番号から1978年モデルですが、こちらはれっきとした総銀製です。いわばムラマツの技術的主力商品です。
これになかなか値がつかないのです。
転売の素材にはちょうどいいかと思って55千円で応札してみましたが最終的には83千円になりました。私は落としませんでしたけどね。
6万円ぐらいまでであれば8万円かけてオーバーホールして14万円が原価ですから15万円で売れれば1万円の収入にはなります。
これは強気の売り手がいて、20万円ぐらいで売りに出している猛者もいます。
ヤフオクでスタンダードを20万円ではだれも買いませんよね。15万円が天井です。

それとも、家にあるM120とかM21を売り払って、その代わりの予備管にしてもいいとさえ感じました。

スタンダードよりもEXのほうが人気があるなんて、不思議なもんです。

まぁ、実際のところ、どんなに調整のしてある総銀製の管よりも洋銀の管のほうが吹きやすいには決まっています。

今回は落札しませんでしたが、いずれにしても手持ちの管を減らす必要があることの変わりはありません。
M21の頭部管の凹を修理するのにどれぐらいの費用が掛かるか調べてみましょうかね。
いつかムラマツでは数千円というようなことを言っていましたので多少は期待できます。



2018年1月6日土曜日

2018年うちっぱ2回目☆

ちょいと会社に寄ってから、今年2回目の打ちっ放しに行きました。

へんな感じだから100球だけね。
まだ少しずつしか思い出せないけど、そもそもボールはどこに置いてたっけ?
右腕使ってるのがわかる。ダメじゃん。

2018年1月4日木曜日

4回

なんのことかといえば、2017年に打ちっ放しに行った回数。
マズイよね。
でも頚椎も回復したのでもう当分は大丈夫です。
今年は管理組合はあるものの、自治会の役員ではないので土日のつぶれ具合が少なくなるはずです。
サッと100球を打ってきましたがまぁ酷いもんです。
昨年11月に買ったプリペイドカードがまだまだあるので大丈夫です。

どうしても右腕で打ちにいくという悪い癖はなんとフルートの練習で改善しそうです。なぜなら、フルートは支えるためにものすごく右腕を使うのです。
すると、右腕がかったるくなってきますからフルートの練習をしたあとにクラブを振ると右腕がわるさしないように感じます。おもしろいね(笑)

練習は定番の6番だけ。とりあえずこれで様子をみます。

2018年1月2日火曜日

初詣

昨年の年末年始は軽井沢に出かけていましたが、今年は引越しして間もないのでそういう気分にはなれなかったのでなんにも計画せずにいました。
防音サッシの取り付けとかいろいろ作業があるように感じていたからです。

実際には済んでしまっていたわけですが、さぁこれから予約なんてできませんので諦めることにしました。

とりあえず元旦に下鴨神社に行って来ましたよ。京都ね。
個人的にはわかりやすい場所にあるし、隠れ家的なコインパーキングも数カ所わかってるのでなかなかいいです。さして混雑もしないですしね。
ただし、ランチ難民にはなります。

お札は多摩川浅間神社まで行くことにしたのでまた後日です。
今月中には行けるかな?

2018年1月1日月曜日

2018年明け

自宅の改造は大晦日まで持ち越しになりました。
この歳末に窓枠の造作してるなんて、誰にも想像できないでしょう(笑)
とりあえず上枠だけつけたのでカーテンはつけることができました。残り三方は明後日かな?

模範演奏のCDを聴きながら譜読みしてたら年が明けてしまいました。
この休みからゴルフの練習を再開します。