2018年1月15日月曜日

無題 楽器は横にして置こう

ようやく以前の自治会の活動が終わりました。
相変わらず中途半端でした。残念です。

今年最初のレッスンも重なってしまい、時間調整をして頂きました。
最近は10:00からが多かったのですが午後からだと少し助かります。
「年末には2巻に行けそうですかね」と言われて有頂天です。

普段、楽器を組み立てたあとは椅子の上に置いた楽器立てに挿しています。
先日、立てたまま倒してしまい、床まで楽器が落ちました。
凹みはなく、キーの曲りもないように見えます。机ではなく椅子の上から、さらにホルダーに刺さった状態ですのでそれほどの衝撃はかかっていないと思うのですが、ポスト部分やキー機構部分をヒットしていたら調整がずれる恐れがあります。
心理的な問題からか、うまく吹けなくなくなりました。
念のため洋銀のM120に持ち替えてみるとM120のほうが吹きやすく感じます。
これは金属の特性から見て当然なんですけどね。

心配だったので、師匠に試奏してもらいました。
特に変なところはないけれど先日の指摘通りEキーがおかしいとのことですので、今度時間があるときに新宿に連れて行くことにします。

アルテはいま10課、高音Dから始まる曲なのでちょっと近所迷惑です。
導入部が気に入らないと何度も繰り返して練習するので、近隣からの苦情が怖いです。
もっとも、これが気になって二重サッシにしました。
ですがまだ壁から伝わるかもしれませんので気になっています。
隣の家に行って「どうすか?」と、聞いてみればいいのでしょうけどね。

床がフローリングのままなのでタイルカーペットを敷こうと思いますが、引越しで持ってきた数枚、家人がまさにその日に捨ててしまいました。
ないよりはマシかと思うのでアマゾンさんで探してみようかと思います。
20枚で6千円ぐらいなんですね。おおよそ40枚が必要です。

0 件のコメント: