フルートのレッスンに行ったのにマイレージの話でやたら盛りあがって、しまいには師匠の旦那さままで乱入してポイント集めの手段に花が咲いた日曜日。
聞けばワタクシと同じ時期にANAアメックスに入会したので、同じようにボーナスポイントのハードルをいかにクリアーするかで悩んでいるようです。
そもそもそそのかしたのはワタクシでしたが…。
まぁこういうのは楽しい悩みともいえますね。ポイントもらえなくても損するわけでも困るもんじゃないですから。
師匠のほうは家電保険に興味があるらしいので次回までに資料をまとめておこうかと思います。
みなみさん詳しいですよね?どうしてですか?
という質問をよくいただきますが、ただ、資料を読んでるだけです。約款も含んでよく読めば相当理解できますからね。
もっとも数年前まではコーポレートカードの担当でもありましたからカード会社さんとも付き合いがありましたし、データのやり取りや契約などを繰り返しているうちに仕組みがわかってきました。
さらに自分自身も浪費家ですから信用情報とか決済関係については知りませんでは済まされないという下世話な理由からシステムに詳しいのかもしれません(笑)
思えば(丸井以外の)クレジットカードを使いはじめてからもう30年以上経っています。
時代的にちょうど重なったのかもしれません。
日本におけるカードビジネスの急成長とほぼ時期を同じくしていたという感じかもしれません。
それでもやはり付帯保険とオプション保険についてはなんらかの形でまとめてみないとよくわからないところがたくさん出てきます。ポイントのつきかたについてはもうわかりましたからこれ以上調べる必要はないと思っていますが、付帯保険に関してはまだまだ知識不足なのかもしれません。比較するほどは詳しくないですから。
3年前に佐世保で車が故障した時に、もうちょっと保険に詳しければ宿泊費が保険から出ていたわけで、知らないから損したわけです。
前述のポイント類は付加価値ですのでオマケですが、保険に関しては目的そのものですからきちんと権利を行使しないと損をしていることになります。
既出ですが例えば携帯電話が3年後に壊れたらどうなるのか、洗濯機が5年後に壊れたらどうするのか。それに備える保険に加入するのはあたりまえなんですが、その保険がどこにあるのかを見つけ出すのは結構手間がかかるわけです。
セコいっていわれるかもしれません。
でもなにかに軸足を置いて行動するというのはとても大事なことで、ポイントや付帯保険のことなんか関係ないと思っていたらワタクシのことだからものすごい浪費家に逆コースなんじゃないかと思います。
ポイントが付く取引とつかない取引もあるはずなので、調べておいて師匠の旦那さまに教えてあげなきゃ。
で、肝心の音楽のこと。
11課がもう少しなのですが、なにせ6/8なのでよくわかりません。
日本人にワルツは難しいですよね。
電子メトロノームだとよくわからないのですが振り子式をアマゾンで探します。
宿題
11課まとめのエチュード。
最高音BCの運指を暗記。
トリルキーを押すときにズルしない。
Aisキーのことなにも言ってなかったけど、それは自習⁇
12課の予習もしないといけないし、ケーラーの4番後半の早いパッセージのところもやらなきゃいけないんだけど、まずはケーラーのほうはあとまわしにするしかないです。
このまま13課とか進んだら、平日1時間の練習じゃ足りません。
音出ししないで運指の練習だけなら深夜でもできるけど、そんなことやってたのは高校の時まで。
ひょっとしたらあれは効果があったのかな?
聞けばワタクシと同じ時期にANAアメックスに入会したので、同じようにボーナスポイントのハードルをいかにクリアーするかで悩んでいるようです。
そもそもそそのかしたのはワタクシでしたが…。
まぁこういうのは楽しい悩みともいえますね。ポイントもらえなくても損するわけでも困るもんじゃないですから。
師匠のほうは家電保険に興味があるらしいので次回までに資料をまとめておこうかと思います。
みなみさん詳しいですよね?どうしてですか?
という質問をよくいただきますが、ただ、資料を読んでるだけです。約款も含んでよく読めば相当理解できますからね。
もっとも数年前まではコーポレートカードの担当でもありましたからカード会社さんとも付き合いがありましたし、データのやり取りや契約などを繰り返しているうちに仕組みがわかってきました。
さらに自分自身も浪費家ですから信用情報とか決済関係については知りませんでは済まされないという下世話な理由からシステムに詳しいのかもしれません(笑)
思えば(丸井以外の)クレジットカードを使いはじめてからもう30年以上経っています。
時代的にちょうど重なったのかもしれません。
日本におけるカードビジネスの急成長とほぼ時期を同じくしていたという感じかもしれません。
それでもやはり付帯保険とオプション保険についてはなんらかの形でまとめてみないとよくわからないところがたくさん出てきます。ポイントのつきかたについてはもうわかりましたからこれ以上調べる必要はないと思っていますが、付帯保険に関してはまだまだ知識不足なのかもしれません。比較するほどは詳しくないですから。
前述のポイント類は付加価値ですのでオマケですが、保険に関しては目的そのものですからきちんと権利を行使しないと損をしていることになります。
既出ですが例えば携帯電話が3年後に壊れたらどうなるのか、洗濯機が5年後に壊れたらどうするのか。それに備える保険に加入するのはあたりまえなんですが、その保険がどこにあるのかを見つけ出すのは結構手間がかかるわけです。
セコいっていわれるかもしれません。
でもなにかに軸足を置いて行動するというのはとても大事なことで、ポイントや付帯保険のことなんか関係ないと思っていたらワタクシのことだからものすごい浪費家に逆コースなんじゃないかと思います。
ポイントが付く取引とつかない取引もあるはずなので、調べておいて師匠の旦那さまに教えてあげなきゃ。
で、肝心の音楽のこと。
11課がもう少しなのですが、なにせ6/8なのでよくわかりません。
日本人にワルツは難しいですよね。
電子メトロノームだとよくわからないのですが振り子式をアマゾンで探します。
宿題
11課まとめのエチュード。
最高音BCの運指を暗記。
トリルキーを押すときにズルしない。
Aisキーのことなにも言ってなかったけど、それは自習⁇
12課の予習もしないといけないし、ケーラーの4番後半の早いパッセージのところもやらなきゃいけないんだけど、まずはケーラーのほうはあとまわしにするしかないです。
このまま13課とか進んだら、平日1時間の練習じゃ足りません。
音出ししないで運指の練習だけなら深夜でもできるけど、そんなことやってたのは高校の時まで。
ひょっとしたらあれは効果があったのかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿