2008年8月30日土曜日

Audi 80CCの記憶

最近、天気悪いですね。

今日は運良く雨に降られることはありませんでしたが、船橋CCに行ってきました。

結果は今年最悪のスコアーでした。

460GRの操作性の「悪さ」っていうか、「何もしてはいけない」という感覚は他のクラブにまで伝染するモノなのでしょうか?「開いて閉じる」という動作がうまくいきません。



その往復ですが、今日はとても交通事故の多い日だったようです。

朝、東名高速の下り線(用賀-東京料金所)でトラックが横倒しになっていたと思ったら、首都高速の三宅坂トンネルは事故で通行止め。仕方なく用賀で246に降りて通行止め解除になった頃に高樹町から3号線に乗りました。その後、箱崎を過ぎて7号線に入ったらまた反対車線で事故処理をしていました。

帰りは京葉道路(やはり反対車線)で乗用車同士の事故があって、とどめは東名高速の東京料金所の手前で単独事故。これは通過するのに時間がかかりました。

大雨でハイドロプレーニング現象とか、ただのスリップ事故とかなのでしょうけど。たくさんの事故処理を見かけた一日でした。



さて、この木曜日に引き取ってきたC240ですが、車検上がり独特の違和感があります。残念なことにメモリー付きのシートではないので、シートの調整からやり直しですから。

タイヤのローテーションしたでしょうから、若干の馴らしも必要ですな。


車検の苦い記憶といえばAudi 80CCの時でしょうか。よせばいいのにHoltz(ホルツ社)のラジエター漏れ止め剤をリザーブタンクに入れてしまったばかりに、オーバーフロー側の穴までふさいでしまい、ATオイルクーラーに亀裂が入ってAT本体をおシャカにしてしまったときの車検、オーバーホール込みで90万円なり。

クワトロではなかったものの、整備製に優れたクルマだったのだけど、バブル期前のモデルゆえに個体数が少なくて、今では中古さえ流通していません。
どんなクルマだったか説明しようにも、当時の写真がないので、海外のサイトから画像を拾ってきました。この画像のものは86年式ですが、ヨーロッパではまだまだこうして流通してるようです。
まぁ、VWのパサート(日本ではサンタナ)と同一の設計のクルマです。
そちらは今でも中国のVWで生産(本国発売から25年以上経過しています)されているので、如何に秀逸な設計であったかが窺えますね。

Audiという会社はくそまじめな車しか作らないようなところがあるのですが、そういう保守的なところがちょっと好きでした。最近はデザインが前衛的すぎて嫌いですけど。

そもそもVW-Audiグループという会社はちょっと変わってしまいましたね。
世界戦略はともかく、日本では当初からヤナセが販売代理権を持っていたのですが、あまりの売れ行きの良さに欲が出て、トヨタを抱き込んでDUOを立ち上げたものの、あえなく玉砕。結局ヤナセにすがっているという現状はちょっとだらしなさ過ぎるかな?と。

まぁ、そういうことはともかく。明日は打ちっ放しに行って435の調整をしてからSLの洗車でもしますよ。

2008年8月25日月曜日

涼しいですねぇ

赤いグリップは今ひとつでした。っていうか、以前使っていたグリップが減りすぎていて、急に太くなったものだから慣れるのに一苦労しそうです。


車検ですが、今日、ヤナセから連絡があって以下の通りだそうです。
エンジンオイル交換・シフトレバーのブッシュ交換・フロントブレーキパッド交換・デフオイル補充・燃料タンクパッキン交換・低音部ホーン交換・エアコンフィルター交換
以上で12万8千円程度とのこと。まぁまぁかな。

エンジンオイル交換は事前にオートバックスとかスタンドでやろうと思ったんだけど、一応はいろいろと見てもらえるだろうと思うのでお願いしてしまいました。(前回のオイル交換はオートバックス)ちょっと後悔。
シフトレバーのブッシュはやっぱり壊れていたか、という感じ、安そうだし。
エアコンフィルターは部品さえくれれば自分で交換できるんだけど、お願いしちゃいました。これは激しく後悔かな?
驚いたのはホーン交換。高音部しか鳴っていなかったらしいです。いつからなんでしょうねぇ?

懸案となっていたエンジンマウントは、まだ交換時期ではないということでミッションマウントと共に、来年以降ということになりました。


昨日はSLでゴルフに行きましたが、T氏が急遽参加となって、なんとか2つのバッグを積むことができることが証明されました。
土曜日の夜に連絡があったのですが、とりあえず雨の中、トランクの荷物を片付けてバッグが2つ詰めることが判明したときにはちょっと嬉しかったです。
で、気になる燃費ですが、昨日は9.8km/ltrでした。まぁまぁですね。10km行くかなーと、淡い期待をしていたのですが、ちょっと飛ばしすぎだったようです。


ゴルフの方は芳しくありませんが、新しいドライバーの鉛の調整がうまくできたようで、それだけは嬉しい限りです。自宅に戻って、435のほうの鉛も同じようにいじってみましたが、どうでしょうかね?次回に期待しましょう。

2008年8月23日土曜日

燃える男の赤いグリップ

昨日は思いかけず仕事でいっぱいいっぱいになってしまって久しぶりに深夜残業しました。
もう若くないのか目の焦点が合わなくて困りましたよ。

今日はC240の車検。碑文谷のヤナセまで行ってきました。
整備の話をしている最中にすぐ目の前の交差点にパトカーが飛んできて、すぐさま救急車も来ました。
碑文谷のダイエーのすぐ目の前(駐車場側)の小さな交差点での交通事故。
よく起きるのだろうか?いつ起きてもおかしくないけどね。

で、車検の方は来週いっぱいかけてやっていただくことで折り合いが付きました。去年いろいろと整備したので今年は少ないと思うんだけどねぇ。

その後ショールームに移動して営業としばし歓談。アイスコーヒーをごちそうになった。
もう20年近くのつきあいになるので話は尽きないのだけど、雨も降ってきたので引き揚げてPFに移動、犬の餌を買って今日はもうおしまい。
あ、昼間に二木にいってパターのグリップをついに交換しました。
ヤフオクでグリップを買ってから3年ぐらい経過したように思います。ホント、ようやく交換です。
で、思ったのは交換料金の破格さ。500円ですか。
申し訳ないのでロストボールも買ってきました。

明日は新しいグリップです。

2008年8月5日火曜日

夏休み中です

- 最近、どうですか?

- ん?へんな振り方だねぇ。 じゃぁ、まずは先日発生した首都高5号線での車両火災についてってことで。

- あの場所は下り車線、北池袋のすぐ先にある右カーブが事故発生地点だろうけど、あそこは直角カーブ。なんでまた運転手は減速しなかったのだろうか?ぼんやりしていたのかねぇ。で、気になるのは運送会社とか荷主とか、そういうあたりが報道されないこと。今回の事故はどうやら数ヶ月にわたって近隣住民はもとより当該道路を利用していた利用者、また、迂回路の住民、そしてそちらの利用者、公団(あ、今は会社か)、めちゃくちゃ迷惑をかけると思う。「この運送会社ですよー」「この石油会社の下請けですよー」って、なぜやらない?いつか渋谷で起きた温泉施設の事故ではおもしろがって会社名ありありで報道したのに、今度はどうしてだろう?

- まぁ、そうムキにならなくても。。。


- 首都高といえば、「警備のための交通規制」っていうのがあるよね。実態は「貸し切り」。あそこ、今は株式会社だと思うのだけど、貸し切り料金はどうなっているのだろう?そんなもの取っているはずがないけれど、とらないという姿勢がちょっとおもしろくない。営利優先でないのなら、なぜ株式会社にしたのだろう?まぁ、事故で通行止めもなにがしかのお金はいただいた方がいいと思うんだけど、実はもうそういう制度になっていますか?

- どうなんでしょう?今度調べておいてくださいよ。


- とにかく、今回の事故でどこかに特需が沸いているとも思う。迂回の一般道にあるコンビニとか、橋梁会社をはじめいろいろな工事関係者とか、スクラップ屋も嬉しいだろう。
首都高速では当該部分をパスした連絡を無料で通行させるらしいね。便乗してただ乗りもできる。これも特需かな。でも、最近はあちら方面に行くことがなかなか無い。姉のところに用事があれば行く程度だし。そういうことは別にしても、事故には気をつけたいと思うね。

- へんなまとめかたしますね。。。


- ところで、温泉施設の事故の日、新宿ではイタトマの看板が落下する事故が起きていたのを覚えているかい?温泉施設の事故よりも看板が降って来るほうが恐ろしいと思うのですけど、どうなんでしょう?

- 看板は至る所にありますもんね。

- 看板の件だけじゃなくて、硫化水素の一件だって地下鉄なんぞでやられた日には大変な目に遭うよね。

- まさか予告じゃないですよね。


- 違いますよ。ただ、起きたら怖いねーって思うだけ。

- 。。。相当怪しいんですけど。


先日はCの燃費が7.5km/ltrぐらいで凹んでいたのだけれど、今日燃料を補給したら10.5になっていました。ちょっと嬉しい。まぁ、前回燃料を入れてからゴルフの往復をしただけだから全部高速だもんねぇ。
ところで今週末に車検(12年目に突入)なんですが、エンジンマウントを交換するべきかどうかを悩んでいます。今回は芝浦ではなく目黒に出してみます。目黒デビュー♪
走行距離は138,900kmですが、今回はバッテリーとオイルの交換ぐらいしか整備項目が無いと思いますけど。バッテリーを通販で買って持ち込もうかどうか悩んでいます。(通販で19千円ぐらい)

2008年8月3日日曜日

8月第1日曜日

-まず、言うことがあるでしょ。

-はいはい。今週は段取りの悪さから皆さんにご迷惑をおかけした週末となりました。

先月のAIC大会の時に皆に確認しておけば良かったのですが、3日の参加予定者が少ないことを失念していて、結果、3日は取り消しとなってしまいました。



-で、何してたんです?金曜日に上野さんとメールし合っていたそうじゃないですか。

-あ、それは、土曜日に早朝やろうかなー、なんて。川崎班が二名いればなんとかなるカナーって。

-ふぅん、それでやったんですか?早朝。

-ううん。結局ボツになりました。

-今月は遊びすぎだもんね。

-気のせいですよ。



そういう凹みから始まった週末ですが、久しぶりに車を洗いました。

10年ほど前までは暇があれば車を洗っていたのですが、最近では半年に一度洗うか洗わないかという始末。それでもCのあまりにも痛んだ外装が気になって来た今年はかろうじて(できるだけ)ほぼ毎月洗車をしています。

今回はSLのブレーキダストがあまりにもひどい(っていうか、目立つ)のでまとめて洗うことにしたのです。

自宅近くのコイン洗車場は午前8時からだそうで、混雑する前に済ませようと思い、8時半頃に行きました。

まずCをざっと洗って、それからSLに取りかかりますがバリオルーフとはいえ高圧洗浄はおそらく御法度。以前にBMW320のカブリオレを高圧水で洗浄してエライ目に遭ったトラウマです。

バケツに汲んだ水とできるだけ遠くからの水の噴霧でなんとか洗いました。

2台ともポリマー加工(Cはオートグリム、SLはヤナセでやってもらったやつ)なので、まぁまぁの仕上がりです。Cのほうは上半分だけあとからオートグリムで仕上げます。



先週(だったかな)、散髪に行ったのだけれどどうも気に入らないのでいつもの新宿の散髪屋までお出かけ。

案の定(今月来ませんね)と、ウワサされていたようで、思いっきり切ってもらいました。

散髪屋はアイランドの一角に位置しているので、ついでに26階の様子を見てきました。たしかもう解体が済んでいるはず。

はい、解体が済んで看板(銘板)も外され、ただの空きフロアに変わっていました。

誰も出勤しなくなってから、一人で仕事をしていたつい先日までのことがなんだか整理できたように感じました。いつまでもそのままで残っているほうがなんとなく寂しいですから。



百合ヶ丘に戻り、二木ゴルフでドライバーを引き取り、PSっていうのを注文してきました。フォーティーンの52度のDGのものです。

ついでにインチの鉄鋲も注文したのですが、これは手にはいるかどうかが微妙とのこと。



今日は朝から犬たちの散歩、掃除、寄り合いという定期的なことをこなしおわったら12時になってしまいました。まぁ毎月第1日曜はこんなもんです。

本日は充電をかねてCでの移動ですが、どうもオルタネーターの周波をアンプが拾って変な高周波音がします。先日オートバックスでフィルターを求めたのですが、効き目なし。オルタネーター側のアースに問題があるのではないでしょうか?車検の時に一緒に見てもらいましょう。

昨日、二木ゴルフで無性に欲しくなった夏用のチノパンを買い求めにユニクロに行き、お向かいにあるコメダ珈琲店で涼んでからグラモに移動。会社に履いてゆくカジュアルシューズが必要なんです。

さすがにカジュアルシューズだと靴下が様々なもの(厚み)になるのできちんとしたサイズ(木型)のものでは役に立たないのでフェラガモというわけにはまいりません。以前にそれをやってエライ目に遭いました。モカシンとかになると一日中履いているのが嫌になってくるんですよね。

で、ABCで買い求めたのは普段履いているMarvel?という会社のちょっと登山チックなモノ。家が山頂だからこういう靴が必要なんです。



ゆりストアーに立ち寄って帰宅したのですが、SLの燃料が少なくなってきていることに気がついて燃料を補充しにガソリンスタンドへ。

ハイオク190円ですか。はい。もう200円でも230円でも驚かないかもね。

燃費はまぁまぁ、高速とか全然走っていないしね。

記憶ではガソリンスタンドのクレジットカードの事前オーソリって12千円までだと思っていましたけど、ガソリンが200円の時代に入ってしまうとなんのことなく60Lで12千円ですから限度オーバーしてしまう場合が多々あるのではないかと思います。それとも、密かに限度額を引き上げたりしているのでしょうかねぇ?

2008年8月1日金曜日

燃料価格改定?

久しぶりに前の方からゴルフやりまして、場外連発の割にはまぁまぁの出来でした。
賞品が水物だったのが残念です。
ウーロン茶はあまり好きではないし、会長の宮殿は四方からの攻撃に耐えられるように山頂に位置しているので、重いモノはできるだけ持ち帰りたくないんだよね。
先日、交換したドライバーはまだ引き取りに行っていないのでどんな感じになったのかもわかりません。

燃料の価格がまた上がりました?
まぁ、不当に価格改定しているわけではないでしょうから仕方ないと思いますけど。
そんなことより気に入らないのは報道では「値上げ」とか「値上がり」という一方的とも言えるような論調が多くて気に入らないのです。
昨今の値上がりは商品相場の乱高下によるものだと思いますけど。ちがいましたっけ?
まるで生産者(国)が丸儲けしているような解釈を消費者に植え付けているようにも感じられます。
もちろん生産者(国)が丸儲けしても構いません。それが生産者(国)の醍醐味ですから。
価格は消費側が一方的に決めるのではなく、生産者側との折り合いの中で決められてゆくものだと思っていますが、今の世の中では限界まで安くて当たり前的な風潮が流れていてとても危険だと感じています。

「法外な安売りは商売人のすべきことではない」
ワタクシはそう思います。
ではなにをもって「法外」とするのか?
それはその「モノ」の持っている価値に対して適正かどうか、長期にわたって保有してもらえるか、などといった多角的な見地から判断されるべきであると考えています。
それがガソリン200円を擁護するというわけではありませんが、中の下以上の所得者層では、それが家計に影響する分はもう既にどこかで冗費として使ってしまっているだけだと思います。低所得者層においては確かに痛手となるでしょう。しかし、燃料を恒常的に大量消費しているとしたらなにかしらの事業を営んでいると考えても間違いではないと思います。
その分をきちんと価格に転嫁することができればなんとか回ってゆくものだと思っています。それがうまくゆかないのは途中に資本家というストッパーが介在するためです。
まぁ。続きは今度。。。