2008年12月31日水曜日

さぁて

とりあえず今年も今日で仕事納め、正月は単なる3連休。

例年の大晦日はゴルフ場にいるので風呂に浸かることができるのだけれども、今年は自宅でシャワーだけでした。
あぁ、自宅の風呂にだって小さいながらも風呂桶はあるんですよ、家に。ただ、風呂の工事をしたときから配水管の不良で使えないだけです。使うと地下室がお湯浸しになってしまうんですわ。排水管のレベルが合っていないのと、接続不良ですね。呑み込みも浅いのかもしれません。面倒なので、もう何年もそのまま。ユニットバスに交換するときに修理です。

今年は大晦日にかけて鉄道自殺が多かったような気がします。いつものことでしょうか?

今日、帰りに駅前で買い物袋に障子紙と襖紙を持っている人を見かけたけど、大晦日の夜に障子張りですかー。ちょっと驚きました。乾くのかな?それとも正月休みのお楽しみ?

最終のゴルフ、28日のは散々なスコアーでしたが、秋に良いスコアーが出てまぁまぁですね。ドライバーは当分買っちゃ駄目ね。

今年も皆さんの無言の圧力と無形の激励、そして知らぬ顔に支えられて過ごすことができました。
あんまとさん。

2008年12月27日土曜日

ちょっとだけ振り返って

わーわーやっているうちに年末になってしまいました。(仕事はまだ3日ほど残っていますが)

今年もジェットコースターのような一年であったような気がします。
ブリストルに残るという選択肢があったにもかかわらず、バファリンと心中することに決めて退職し、就職したオークリーをキレてまた退職したのが1月、英会話に通いながら職探しをして5月の連休に不本意ながらもなんとか職にありつくことができて、ばたばたとした毎日を送りながらも次のオポテュニティを求め続けています。
ちなみに、病院に行く余裕さえなかなかありません。

ゴルフのほうは以前より格段に少ない回数になりました。練習もなかなかできないので、状況はさらに悲惨です。
もっとも、今日は暗いうちから朝練に行ってきました、気温は氷点下でしたけど。
練習場の中に迷い込んだ鳥が一生懸命に出口を探しているのがなんだかとても哀れでしたが。
(そういえば昔、練習場で鳥を撃ち落としたことがありました。)

そうだ、今年は車を一台買い換えましたね。そして、オートグリムの存在をガリさんのブログで知りました。ヤフオクのおかげでカーオーディオがちょっとバージョンアップしましたしね。
今時、ヘッドユニットとアンプの交換をする一般人は少ないみたいです。どちらかというとカーナビ一体型を求めてしまうようですね。性能は劣るはずなのに、メーカーの意志丸見えです。

あと、ガスストーブを買いました。灯油運びからの解放です。

犬たちは、立場が逆転したようです。セリカに追いかけられてばかりだったソアラが突如、セリカを追いかける立場になりました。セリカの食糞はまだ完治できていません。

あとはただ会社に行くだけ。なんとも無味無臭な毎日です。

さて、今日はドラフトストップとウォッシャー液を引き取りに港北に行きましょう。洗車もしなきゃ。

2008年12月23日火曜日

え? まじすか?

今日は帰宅が3時だったのも関わらす朝7時から、昨日やり残した仕事(24日の朝の電話会議の資料)をやっつけに会社に行ってきました。街中はクリスマス休暇のようなモノで首都高もガラガラでして、いつもなら50分ぐらいかかる道のり(百合ヶ丘~八丁堀)ですが35分ほどで到着してしまいました。
メールでファイルを更新した旨を連絡したら、米国の担当者からすぐに返信があって。。。
「あら、明日の電話会議はキャンセルよ。聞いていなかったの?」
誰もいない会社の中で「まじかよーっ!」と叫んでいました。
うーむ、まったくもって無駄な時間と高速代、そして燃料代だった。電車で行けば良かったのかな?
我が輩に伝えなかったのはだれじゃ?

さて、駐車場のことなんですが、細かく採寸すると、現状は幅2240、狙っているところは幅2170、その差は70ミリなんですけど、現在借りているところは運転席側に軽自動車が止まっています。
軽自動車って側面がほぼ直立の箱形ですからタイヤの幅からそれほどはみ出ていないんですね。普段も全く心配なくドアの開け閉めができます。とくに後部座席のドアは開くと尖っている部分があるのですが、そこも難なくクリヤーという恵まれた環境のようです。
で、狙っている先は運転席側の駐車車両がなんと740i、車両の幅ありすぎでご自身のスペースいっぱいいっぱいだし、ボデーが孕んできているからさらに間隔が狭くなります。カニ歩きでようやく乗車できる有様。もっとも、740iをもうちょっと向こう側に停めてもらうと間隔は広がるのですが、そこにはSL(ウチの)を停めているのであまり近寄って欲しくない。
まぁ、笠原商店の勧めで試しに駐車しましたけど、結論としては、やっぱだめ。使いにくいことこの上なし。若干遠くても現状のままでいきます。お金もかからないしね。

先日来、洗車するたびにコーティングをしていたおかげで、とてもボデーがキレイです。年末にもう一回コーティングをしておけば5週間に一度ぐらいのメンテで済みそうですね。ただ、細かいコスリ傷はもう取れないようで、泣く泣くあきらめることにしました。
車内側のドアノブの照明、フットランプ、マップランプの3つをこれから検討してみようと考えています。いずれも原理的には簡単なんですけど、特にドアノブの照明はドアの内張を外すという難作業が絡んでくるのでどうかと。1.5wという電球をどうやって入手して取り付けるか(ソケット)も課題ですけど。
洗車場でウインドウォッシャーのリザーブタンクを掃除しました。普通のウィンドウウォッシャー液(石けんの仲間ですね)と、ガラスの撥水剤(ガラコっていうやつ)を混合してしまったら分離して、汚いカス状のモノがタンクの中を浮遊している状態になっていたのです。そのおかげで夏に買ったウィンドゥウォッシャー液はついに使わずに冬になってしまいました。このタンク、本当は外して洗いたかったのですが、どうも外しにくいホースかコードがあって、考えたあげく、100均で灯油ポンプを買ってきて、水を入れでごしごしやっては吸い出すということを数度繰り返して、なんとかキレイになりました。

ところで、オーディオに外部入力端子があるのですけど、ipodというやつをちょいと検討してみようかと。
MDでもいいんですけど、アルバム単位だから出し入れが面倒なんですよね。誰かipodくれないかな?

次回のオイル交換の時に、エンジンマウントを交換することに決めました。2cmぐらい落ちちゃっています。ラジエターのアッパーホースにエンジンカバーが当たるんですよね。一回、5ミリほどカバーを削ったんですけど、また当たるようになってきました。これ以上削るとエンジンマウントを交換したとき、隙間が大きくなってしまうのでこれ以上は削らずに、根本的に解決しようと、まぁそういうこと。

今週は月末の準備の週、来週の3日間をドタバタにするかどうかはこの木曜日とか金曜日にかかってきます。それ如何では31日のゴルフにも行けるかもしれませんし。
来月は送別会(送別ランチかな)がありそうですね。←予告

2008年12月20日土曜日

ドラフトストップ

もう既にスタッドレスタイヤに履き替えています。
空気圧の調整をしていないので若干おかしな挙動を示しますが、明日にでも空気圧の調整をしようと思っています。
いま履いているスタッドレスタイヤはコンチネンタルのContiVikingContact2というもの。二世代前のタイヤになるのですが、まだまだ山があるので使うつもりです。
今日はドラフトストップの収納袋と冬用のウインドウウォッシャー液を注文しに港北のヤナセに行ってきました。まぁ、ついでに現行のSでも見ようかと思いながら。。。
ところが、展示してあるのはCクラスのみ。んー?どういうことなのだろうか?
さすがにこんなことは初めてだったので驚いたけど、まぁ、対象がそういうことなのかと、ひとり納得。
サービスはドラフトストップさえ何のことか解らず、説明に苦労するも、もう面倒だったので「EPC叩けば出てきますから」と言って片付けてしまいました。
そもそも、目黒とか芝浦に行っておけば良かったのですが、犬の爪切りついでだったので近いところに行ってしまったのがいけなかったですね。
実際には東名川崎とかあざみ野のシュテルンとか、近いところはあったのですけど、まだ行ったことのない港北にお試しで行って、この結果。まぁ、いいけども。
せっかくだったのでCに乗ってみました(試乗ではなくて)
当たり前なんですけど、ワゴンの後席はシートベルトの位置が低いんですね。セダンのほうは肩の上からシートベルトが出ているのに対して、ワゴンは肩の下からベルトが出ています。jはっきりいえばワゴンのほうがタイトなんですよね。窮屈ってはっきり言ってもいいかも。
あと、気になったのは狭い駐車場でドアを開けたとき、乗降に必要となる間隔がワタクシのモデルとは異なるようで、よりたくさんのスペース(横に駐車している車との間隔のこと)が必要になりそうです。

今朝は1月分の駐車場代を払いに笠原商店に行ってきたのですが、より家に近い駐車場に空きがあるようで、こちらに移ると仮定した際の敷金やら初月の駐車料金やら、ちょっと交渉が必要になりそうです。ただ、寸法を測ってみたら、現在借りている駐車場のほうが横幅があるようで、それも捨てがたいです。雨の日やワックスがけのときにはとても便利ですからねぇ。

さて、来年のボールですが、当面は手持ちのV1xを使う予定です。残り2ダース。その後はV1に戻そうかと。
でも、他のボールも検討対象にしています。
今年は28日のゴルフが最終になる見込みなので、靴の手入れをしておきました。

足腰のトレーニングはそれほど進んでいません。いくつかネタがあるぐらいで、いずれも事前折衝中です。

2008年12月19日金曜日

同窓会(忘年会?)

今日はたいした話はないです。(いつものことですが)
BMLの同窓会がありまして、海外から電話参加の人もいてなかなか楽しかったです。
時折顔を合わせる人もいれば、一年ぶりに会う人もいて、もしかしたら毎年集まっていけるような気がしました。近況報告でみんなぐるんぐるんでしたが。

また、BMLではすれ違いで勤務した人など、会ったことはないので名前しか知らないのに結構楽しんでいました。共通の話題があるからですかね。
考えてみれば人間関係のトラブルのない職場でした。なぜでしょう?
おそらく、あまりにも人数が少なすぎてそんなことにかまっていられないという状態でもあったのかもしれません。また、癖の多い人ばかりでもありました。
集団はその構成員が多くなればなるほど好き嫌いが激しくなってきます。
今日は解散から1年後ということで、白状大会のようになりましたが、いずれまた集まることでしょう。音信不通のN氏もその所在が解りましたからね(笑)

それにしてもH嬢は3千円の会費で赤字にはならないのでしょうか?ちょっと心配。
ケーキが出てきたときは「誰の誕生日?」と思いましたが、まとめて全員の誕生会にしてしまっても良かったっすね。

2008年12月14日日曜日

残り半月

気がつけばもう今年も半月を残すばかりで、なんだかはっきりとしない一年でした。
昨年はブリストルの後片付けとかオークリーでの一騒動とか、自分の意志でコントロールできるイベントをこなしていましたけど、今年はやり残したことだらけ&できなかったことだらけの一年でした。
「仕方なく」という言葉がお似合いの一年でしたね。
そんな中でも新しい会社に移り、新しい出会いがあったわけで、今年知り合えた人たちと、この先も仲違いすることなく付き合ってゆきたいと思っています。
今年は鬼籍に入った人が少なくて、知り合いは多くなる一方ですけど、他に財産と言えるものは持っていませんしねぇ。

足腰は鍛えているつもりですが、まだはっきりとしないところがあります。厳しい状況ですね。
「次善の策」というのは好きな方ではないのですが、こればっかりは仕方ないかとあきらめムードが漂いはじめました。

今年はあまり無駄遣いをしなかったようです。前半の無職だった時期は極力、支出を抑えていましたからね。
コンチのタイヤ(時期尚早だったかも)、端切れと化したコナカのスーツ、ヤフオクで投げ売りしたドライバーぐらいでしょうか?
(とは言っても、これだけで25万は消えました?)
あぁ、真珠でも若干の無駄がありましたね。来年はやらないようにしましょう。手のひらにでも書いておこうかしら?

今月はカードの年会費の引き落としがあって、今年も請求書を見て不機嫌になりました。
昨年からなのですが8万2千円だった年会費が10万円になんの連絡もなく値上がりしていたからです。今年一年待ってみましたが、何の連絡もなく、やはり12月の請求に10万円が記載されていました。
ブリストルの時にはいろいろと活用していたサービスもあったのですが、今の職場では全く利用価値が無く、ただの保険サービス料のようになってしまっています。来年はカードの種別を替えてしまおうかとさえ考えています。まぁ、そのときの職場次第ですかね。

確定申告の用意もそろそろ始めようと思っています。領収証の整理をぽつりぽつりとはじめました。

2008年12月11日木曜日

会長杯を終えて

2009年のうみほたる会の予定に関してですが、もうお気づきかと思いますけど第4週は1Rにしてあります。第2週は従来どおり1.5Rです。


開催場所に関してですが、上期は次のように考えています。
☆第一四半期
エンゼル
 年始・1月に2回、2月に2回(うち1回はAIC大会)。オーバーが1回ね。14千円券ありますし。
ジャパンPGA
 デッシーさんの都合にもよりますが3月に1回(同一日程で他のラウンドもあるかもしれません)
で、3月のもう一回をどこかのコースで開催しようと考えています。
なお、2月のエンゼル(AIC大会ではないほう)は他の場所に変更するかもです。


☆第二四半期
エンゼル
 AICはおそらく加算1でしょうから値段の高くなる時期に2回、AIC大会で1回、そんだけ。
で、残りの3回はどこかを探してみましょうかね。GWはまだ未定ということで。
4月とかはまだ安いところがあるのでそちらをセットしてみようかと思っています。


3組集まればお値段の交渉もできるのですが、会長の不徳といたすところでなかなか集まりません。
新しい会員さんももう増えないでしょうから、このまま皆で年をとってゆくのかもしれませんね(苦笑)


残念ながら毎年恒例の大晦日ゴルフには今年は参加できそうにもありません。そういう環境もどうかなーと思います。はい。あのサングラス屋でさえ休みを与えてくれました。仕事をしたくないと言っているわけではありません。大晦日まで仕事するということは、その全日もがっつり仕事するというわけですよねぇ?日本人としてどうかなー。

本日は年に一度の会長杯でした。恒例となったキングバーベキューでの小宴も無事終わりました。
キングに行かなかった方、賞品保管してあります。
YSさん、ボール1スリーブをお渡しし忘れました。

来年はとりあえず第4日曜日は1Rだけにして懇親会を入れようと考えています。

次のゴルフは28日かー。

2008年12月7日日曜日

命日みたい

えーと、会長杯の参加が案の定芳しくなくて、やっぱりなーという感じです。
現時点で8名だから、これ以上欠けたら会長杯は中止ね。普通のラウンドに替えます。

今日は優勝者の賞品を手配してきました。
なかなか難しいんですよ。「ちょっと欲しいモノ」かつ「もらっても困らないモノ」そして「買うほどでもないもの」というのは。。。
でも、プレゼントってそこのところが重要なんですよね。
今週は準優勝の方の賞品を探して毎日を過ごします。

今年はめっちゃ早くからスタッドレスに交換しました。
5年ほど前でしたか、年末に大雪が降ったことがありましたよね。あれで結構懲りましたから。
SLのハイマウントストップランプがなぜか割れました。どうも内部の部品に問題があるようで、目黒のヤナセに行って修理依頼を出してきました。外装部分なので水が入ると困るので透明のテープで応急処置してもらいましたけど、ググると皆さん結構割れているようで、メーカーに苦情のひとつも言いたいですね。

ヤフオクの結果はまぁまぁでして、合計では予想金額にギリギリ達しました。

今日はオヤジの命日でしてね、寒い夜でしたが、ワタクシの会社の薬が効かないと苦情の電話があった数日後のことでした。
葬儀のあとはどうなったのかは知りません。どこかの墓に埋葬されているのでしょう。それともどこかでうまいモノでも食べているのかもしれませんね。実に食べることが好きな人でした。
かれの残した最後の言葉は「じゃあな。」という、いつものありふれた電話の切りかたでしたが、その電話では遺言を残していきました。
それは「腹を立てるな」という一言です。
残念ながら私はこの春(1月)にオークリーでキレて会社を辞めてしまいました。熟考の結果ですから致し方ないのですが、彼が生きていたら「まったくもう短気なんだから」と小言を言われていたに違いありません。
で、考えてみれば彼が私に残したものと言えばその言葉ぐらいなのでしょうかね。でも、それが全てにつながるのかもしれません。形見分けぐらいして欲しかったのですが、それも叶わず今日に至っています。
酒も飲まず、賭け事もせず、それほど女遊びもせず、休みもせず、そのくせいつも金の苦労ばかりしている商売人でした。なかなか感心な人でしたけど。

来週は平日にちょっと山にでもお出かけでもしようかと思っています。前日の夜に行くか、昼間に行くか、悩むところですけど。

2008年11月25日火曜日

ひじが痛くて (いいわけ)

先日、久しぶりにグリーンパークに行ってきました。
もう何年振りでしょうか、6年ぐらい行っていないのではないかな?たしかMF氏が入会した年に行った記憶があります。
その頃は左右からやたらボールがファーファー飛んで来るゴルフ場だと思ったのですが、今回はそうでもありませんでした。また行ってもいいかな?ちみっと安いし。

スタートホールの素振り(ウォーミングアップ代わりのウェッジでの素振り)で右のひじを捻ってしまいまして、前半はそれほど気にならなかったのですがドライバーがだんだんだめになってきて、後半はウェッジさえ振るのが大変。
帰りに都筑PAでおやつそば食べたのですが、その頃にはそばの入ったお盆ごと落としそうになるぐらい痛い状況です。
本日現在、まだ痛いですから・・・。

さて、年末年始の件ですが、現時点では私の参加がちょっと不安定なんです。特に2日はやばいです。
「なんだよー、そんなんじゃ年越せないよ」と思われるでしょうから、企画としては立ててありますからよろしくということで。

460GRはヤフオクに出していますが、写真の質が悪くて、ちょっとねぇ。もう少しきれいな写真でアップしておけば価格も上昇するのかもしれませんが。あれ、一回写真をアップしたら変更できないんですよね。追加メモでリンク貼るしかないか。
意外だったのは伊沢ウェッジに若干の値段がついたこと。
でも、ゴルフクラブの梱包ってなかなか大変なんですよ。今回は「OKボイド」を使ってみるつもりです(笑)。

2008年11月18日火曜日

可能性

昨日は午後からあまり調子が良くなく、会社を早めに出た挙句に一休みして、結局タクシーで家に帰る羽目になった。

最近はめっきりとタクシーに乗る機会が減りましたな。



霞ヶ関界隈を根拠地にしていた個人タクシーがあちらこちらに分散して営業をしている様子で、霞ヶ関を当て込んで個人タクシーの営業を始めた人がいたならば、それはそれで政府も罪作りだなーとか考えたりしました。

結局は規制緩和など必要なかったんでしょう。

規制緩和も401Kも、結局は米国の言いなりになっていただけのことで(確かに米国の経済支配力は認めますが)、結論としては意味のないことだらけだったのではないかと思っています。
特に401Kなどは労働者が投資対象を選択して云々のくだりは呆れんばかりです。
米国のように老年期には金のかからない田舎暮らしができるわけもなく、死ぬまで都会暮らしの日本人にとって見れば年金に全てを託すことがどれほど無意味なことか理解しているはずなのに、複雑なシステムを持ち込んで年金資産の流動化を図ろうとしているように思えてならない。
労働派にしてみてもそんなことは投資屋がやればいいことで、それが分業というモノだと思うのだけれど、それは誤りなのだろうか?

さ て と。

最近、ものすごく目に付く漢字は「可能性」という言葉。
今日の新聞記事だが、「~全石連は自動車が生活に欠かせない山間地などで支障が出る可能性があると警告している。」(出典:東京新聞)という記事があった。
支障が出て欲しいのだろうか?
念のために「可能性」を辞書で引くと、こうある。
 かのう‐せい【可能性】
 1 物事が実現できる見込み。「成功の―が高い」
 2 事実がそうである見込み。「生存している―もある」
 3 潜在的な発展性。「無限の―を秘める」
 4 認識論で、ある命題が論理的に矛盾を含んでいないという側面を示す様態。
。。。ものすごくポジティブに支障が出て欲しいらしい。
ちなみに「可能性」を英単語にするとこうなる。(新英和中辞典 第6版 (研究社))
 かのうせい
 可能性possibility; 〈潜在的な〉 potential; 《fml》 potentialities
 可能性がある[大いにある, ない, ほとんどない] there is some [every, no, little] possibility of doing [that …]; there is some [good, no, little] chance of doing [that …]
 可能性のある possible
 大いに売り上げを伸ばす可能性のある 《an invention》 with a big sales potential
 可能性のない not possible; impossible
 可能性を開発する develop one's potential [potentialities]
。。。やはりポジティブだ。
一般的には「虞」とか「おそれ」と書くのだろうけど、日本語ってこんな状態でよいのだろうか?

 おそれ【恐れ/×畏れ/虞】
 1 こわがる気持ち。恐怖。不安。「将来への漠たる―」
 2 敬い、かしこまる気持ち。畏怖(いふ)・畏敬(いけい)の念。「神の偉大さに―をいだく」
 3 よくないことが起こるかもしれないという心配。懸念。「自殺の―がある」
。。。なんかすっきりしてきた。
ではこれを英単語にすると?

 おそれ 恐れ
 1 〈恐怖〉 (a) fear; terror; horror; 《fml》 dread恐れを知らない fearless; 《fml》 dauntless; 《fml》 intrepid恐れをなす dread; be frightened [scared] 《at》; be intimidated 《by》; 《fml》 stand in awe [fear] 《of》
 2 〈懸念〉 anxiety; 《fml》 apprehension(s).
 3 〈畏怖〉 《fml》 awe
 4 〈危険〉 (a) danger; (a) risk…の恐れがある be in danger of…; it is feared 《that…》; there is the possibility [danger] 《of…, that…》.
。。。んー、「怖い」という漢字になってしまっているのが残念だけれど、2のanxietyやapprehansionが正しい訳になるな。

旧字である「虞」が使われなくなったのがよろしくないと思う。

結局、新聞屋は頭が悪いということか。
やはり、新聞は買いたくない。

2008年11月17日月曜日

今週の宿題

気がつかなかったのですが、二木はグリップ交換にお金を取るようになっていたんですね。
まぁ、当たり前のことだし、仕方ないって言えば仕方ないんだけど、今までが無料だっただけに格差を感じます。
で、今回交換したのは5Wのグリップ。7Wも一緒に頼んでしまえばよかったのだけれど、あれは使っていないから。
ツアステのウェッジ、例の伊沢モデル(TW-01T)はあれから使われないで保管されています。そろそろ錆が出てくるころでしょうから、ガンブルー塗って、グリップ代えて売却しようと思っています。ヤフオク調査したら2本で15千円程度でしょうか。でも、傷あるしなー。10千円で期待しておきましょう。 http://www.bs-sports.co.jp/press/2002/mr23_tw01t_1/mr23_tw01t_1.html
ドライバーがいくらで処分できるかが心配です。
そろそろボールを仕入れなければならなくなってしまいましが、プチ不況からかロストもだいぶ品薄になりましたね。
不思議なことなのですが、今年はグローブの消耗が激しくありません。どうしたことでしょうか?

先日撤去したドアエッジモールは両面テープをきれいに掃除して、新たにテープを張りました。市販のものでは10ミリ幅のものしかありませんでしたが、細く加工して、なんとか元通りにはなったようです。
とりあえず腰(サイドモール)から上の部分に関してはコンパウンドは終了、オートグリムを1回塗布した状態までこぎつけました。今週はもう一度オートグリムを塗布して、コート剤をやはり2回、そしてワックスを塗る予定です。
腰から下はゴムパッキンの交換とかバンパーの塗装が絡んでくるので12月以降に考えましょう。
やりすぎだよーと思われるフシもありますが、何しろ11年経過ですから。

で、次の車をどうしようかと考えております。今年はSLを買ったのでCはすぐに買い換えるというわけにはいきませんが、次回の車検ないしその次の車検で買い替えでしょう。そのころ(4年後)には20万キロになっているでしょうから。
そう、一応は20万キロをひとつの区切りに考えるべきかなーと考えています。でも、万一その前にATが壊れてしまったらどうするつもりなんでしょうかね。
で、いま考えている候補はSクラス。立体駐車場という難関もあるのですけど、やはり座席周りは広いほうがいいです。
ゲレンデやCLSも捨てがたいのですが運転席からの右後方がちょっと見づらくて、そこが気に入らないところ。

2008年11月15日土曜日

近況です

最近、株価が乱高下しているようですが、いかに世の中が虚構で成り立っているかをまざまざと見せつけられる思いです。1万2千円もらってもゴルフにも行けやしない。ただ、愚策としか言えない。

ゴルフの方はさっぱりなんですが、会長杯にはエンゼルさんから賞品の協賛をいただくことに決まったので着々と準備をしています。優勝カップは喜ばれないだろうな。
今日はちゃんと練習に行きましたよ。だいぶ寒くなってきたのか、人が少し少なめでした。
ゴルフ場の会員券の値段がものすごく下がっていることに昨日気がついて、いろいろと物色したのですが、自分のところも値下がりしているのでお手上げです。高いときに処分しておけば良かったかも。
5Wのグリップ交換の決心が付きました。今日あたりやってきます。
先日、いくつかのラウンドで良いスコアーが出たのが原因でHDCPがおかしなことになっています。いわゆる三日天下状態。

C240のドアにはドアモールというものを取り付けているのですが、これがなんともオヤジチックで好きになれない。いっそのこと外してしまおうかとも思うのだけれど、ドアエッジの保護を考えるとそのままの方がよいのかとも思うし、悩むところです。ただ、現在全面的にコンパウンドで傷落としをしているので、その都合で一時的に引っぺがしました。再度取り付けをするとなれば細かく両面テープを貼らなければならないのだけれど、これは宿題。

ガリさんのブログに感化されて電池ドライバーでバフがけをやってみました、さすがガリさん、うまくいっています。ただ、凸汚れだと思ってガジガジやっていたら実は凹で、地肌の鉄板(黒い下塗り)が見えてきてしまったのには驚きましたが。
致し方なくタッチアップペンで塗りましたけど、なんとも情けない姿です。ドア一枚だけ塗装に出そうかとさえ考えています。

もう2週間以上もコンパウンドがけをしていますが、まだ左サイドには手を付けていないので、このままでは年末までかかってしまうかもとちょっと不安です。
この次は全塗装と云うことになるのでしょう。

先日、健康診断で永沢クリニックに行ってきました。帰りに新宿で散髪をしようと思っていたのですが、なんと床屋が無くなっていまして、ものすごく驚きました。床屋がなくなるというのは滅多にないことですから。
健康診断の結果はまだですが、盛りだくさんでしょう(涙)
ただ、待合室で知り合いにばったりと会いまして、まぁそれが収穫ということで。

今週は連日、会社帰りにいろいろな人に会いました。過去の同僚、上司、部下、そして取引先。
もう一年経ったのだなぁと痛感します。

2008年10月25日土曜日

安物買いの銭失い

最近めっきりと涼しくなってきたとはいえ、まだまだ冬服にはつらい季節です。もちろんまだ夏物の背広を着ていますが。。。

さて、ゴルフの時には紺色のポロシャツを好んで着用するのですが、パーリーゲイツのはちょっと値が張るし、そう簡単に手に入るものでもないので時折ユニクロとか無印で買ってみたりしています。
最初は気がつかないのですが数回着ると差がわかります。襟の強さに差があるんですね。値の張るポロシャツは襟が常にピンとしている(腰があるって言うんですか?)のですが、安いものはすぐにダラーンとなってしまうんです。ユニクロの時にはそういうものかと思っていたのですが、無印のもので同じ状態になったときには少し腹が立ちました。一番上のボタンをかけていれば差は現れないのですが、そういう着方をする人はなかなかいないでしょうし。考えて作ってほしいものです。
そうやって時折「安物買いの銭失い」的な行為をしてしまうのですが、ダメ元で買ったユニクロの夏用のチノパン(再チャレンジ)はぴったりしていてなかなかお買い得でした。以前買ったチノパンは試着を怠ったため股上が浅いものでして、穿いていてそれはそれは気分の優れないものでした。すぐにウエスにしてしまいましたけど、高いウエスです。

この夏に入る直前に買ったコナカのスーツですが、シャツは透けるし、スラックスはいすに座るとざらざらするしはで、なかなか出番がありません。大雨の時にしか役に立ちそうにはありません。
こんなことならポールスチュアートの吊しのスーツでも買っておけば良かったと後悔しきりです。
友人がランバンを辞してしまったのでスーツを格安で買える機会が減ってしまいましたが、しばらく(経済状態が復旧するまで)は古いスーツをだましだまし着るしかないようです。

ワタクシのサイズはちょっと変わっていまして、54と52の中間になるのですが、そういうスーツを日本の会社はなかなか作っていません。AB7とかでもなんとか着られるのですが肩(背中?)がいっぱいいっぱいになってしまいます。(力んだら超人ハルクのようになるかと思われるぐらい)

古いスーツを整理していたらもう10年以上前のものでも着られると言うことに驚きましたがちょっとおなか周りが厳しいようで、お直しに出してみようと思っています。
縫い目が気になるような気もするのだけれど、冬物だから目立たないとも思うし(希望的観測)。
夏物の麻のスーツは直しに出したら縫い跡がちょっと目立ってしまいまして、この夏はお休みをしていましたからねぇ。


クルマのことですが、アンプ一式の取り付けが終わって、トランク内にせり出してしまったリヤトレイのスピーカーを保護するためのカバーを制作しようと思っています。
また、夜間、パワーシートのスイッチにふれてしまうことが多いので夜間のスイッチ照明の加工についてその部分だけでなくいくつかの場所で検討しています。
もちろん、LEDなんてありふれたものは使いたくありません。可能な限り5Wのムギ電球です。
あのほのかな明かりが好きなんですよねぇ。
ただ、時折パワーウインドウの調子が悪くて、レギュレーターなのかモーターなのかはたまたコントローラーなのかがはっきりせず、いまだに手を出していません。「治すときは壊れたとき」というメルセデス的な考えもちょいと精神的には良くなさそうです。予防交換だってしたいですよね。
先日、オートグリムやったので、しばらくはレジンコートだけをかけまくってみましょうかね。それで長持ちもしそうだし。

2008年10月20日月曜日

誕生日を過ぎて

みなみ宮殿のある百合ヶ丘界隈は未だに新興住宅地(新百合ヶ丘)の影響を受けていて、人口は増えるばかりです。
そうなると必然的にゴルフ人口も増える傾向になり打ちっ放しが恒常的に混雑しています。
そんな中、ワタクシは早朝に通っていたのですが、ついに最近では5:30の時点で満席(かつ数人が待ち状態)となってしまいました。恐ろし。そんなのそんなのを待つわけにも行かないのでしっぽを巻いて帰ってくるのですが、夕方の通常営業は若干空いているようです。早朝は安いので皆さんそちらにシフトしたんですね。
アプローチの練習ならば自宅でもできるのですが、ネット張っていないのでOBが怖いです。
フォーティーンのウェッジにはだいぶ慣れました。
この調子だと古いウェッジは処分できそうです。ユーティリティに交換した7Wも不要になりつつあります。

毎年、アメリカンエキスプレスからバースデープレゼントというものが届来ます。まぁたいしたものではないのですが卓上時計だったり栞だったりします。ところが、今年はなんと「靴べら」。どうしろというのでしょうか?ヤフオクで処分できるかどうかが疑問です。

エレクトロニッククロスオーバーは新たにヤフオクでやはりnakamichiのEC-200という前時代的なモノを落札してなんとか取り付けが終わりました。さしあたりはフロント・リヤがそれぞれ45W、ウーハーが90Wという形です。うまくいかなかったEC-304は後日再トライしてみようと思いますが3チャンネルのためのモノなのでそもそもいらなかったのかも。ヤフオクでジャンク扱い処分かなぁ。
配線作業をしていたら左右の間違いを発見しましたがそういうことは後日ゆっくりと直しましょう。
SLはフロントのブレーキの鳴きがあるのでヤナセに出張に行っています。パッドを交換したのでもう大丈夫だと思いますがこれは土曜日に回収予定。

足腰の方はもう年末も近いのでお話があまりありません。ちょっと残念です。
オークリーの時の舎弟の世話も結構焦ってきました。

2008年10月10日金曜日

ざんねーん

いやぁ、残念です。せっかく取り付けたNakamichiのクロスオーバーですが不良品で動作しませんでした。ヤフオクで手に入れたモノだから致し方ないですね。開けてチェックして駄目ならパッシブはあきらめてコンデンサーで対応しようと考えています。

左の肩が痛くてね、とても困っています。寝ていても目が覚めることしきりです。

2008年10月5日日曜日

新しいウェッジへの不満。

X-Drive460でエライ目に遭いましたが、まだ手元に置いています。使っていませんが。
早いところヤフオクで処分するべきでしょうね。
ただ、460を調整する過程で435の調整がうまくできたのは不幸中の幸いと言わざるを得ません。しっかし、D4なんて、ヤフオクで売れるだろうか?
フォーティーンのウェッジたちはなかなか便利です。ただ、ひとつ心配なことが出てきました。
それは、下手になりそうということです。
従来使っていたウェッジではあんなこともこんなこともすべて腕次第という感じだったのですが、それが自動的に可能となるウェッジってどうなのかなーと思います。とりあえず以前のウェッジを研いでおいて備えておこうかと考えております。
そうそう、恒例となっている年末のゴルフ(12/28.31)はどうやら参加できないようです。まぁ、今年は甘んじて受け入れますが、そんな乱暴な環境は十分に検討に値すると思っています。
一応、31に参加できないようなら、元旦から周囲と心中と決め込みましょう。そういうのは慣れていますから。

クルマの方は、ついにリヤトレイにBOSEのスピーカーを取りつけ、クロスオーバーの設置まではこぎ着けました。あとは電源関係の配線を残すだけです。
180Wとなるアンプの電源容量、いくら100Ahとはいえ、大丈夫かどうか少し心配です。
高音域の雑音は消えていませんが、オーディオテクニカのフィルターを使ってごまかしています。RCAケーブルを助手席側、スピーカーラインをフロアトンネルという具合に振り分けることができるなら状況は変わるかもしれませんが、そうなると大工事になるので将来の課題としましょう。
来週からはボディにコンパウンドをかけるという作業です。オートグリムのポリマーがとれてきてしまうとたちまちつや消しのボディが出てきてしまうので、致し方なくコンパウンドを全面に施すことにしました。
ドリルでの作業ですが、細かいところとかたくさんあるので丸一日を費やしそうです。

2008年9月22日月曜日

選挙公約

麻生さんということで解散総選挙の日程が決まりそうですね。
どんなできもしない選挙公約が飛び出すのか楽しみです。
いつの時代からか選挙民は生活や娯楽に興じることで精一杯で、自分たちが暮らしている基盤のことなどまるで他人事のように考えるようになりました。
これは長い江戸時代以前におけるどうしようもなかったこと(行政への参加不能)の流れだと考えています。政治は一部の人間に任せておけばよいという考えが日本にはあると思っています。一般的にはそれを百姓根性とも言いますけど。(差別ではありません)
ところで、サッカー試合の時など「大和魂」なんていう言葉が飛び出してきますが、この大和魂って百姓根性そのものなのではないでしょうか?
どこの誰だか知りませんが、「大和魂=武士道」などと大きく勘違いしているようですが、武士道の根幹とも言える葉隠れの精神はもうどこの誰も持ち合わせては居ません。

それでは、相変わらずですがワタクシの選挙公約です。

(1)衆議院議員の議員報酬はその選出された選挙区の平均所得に左右される。
これは近代政治の基本となる「いかに国民を腹一杯にさせるか」という理念からです。地方出身の議員はその地方の意志を代弁することは当然のことです。道路が欲しい、空港が欲しい、これらは当然の意見なのです。都会に住んでいる人間は「そんなの必要ないでしょう」と言いますが、だったら都市部で線路を高架にしたりして踏切をなくすことや、公園や街灯などの整備をすることも意味のないことになります。出身議員の経済的使命としては選挙区の所得を増やすことにあると思っています。
(2)選出された議員は毎年、人気投票を受ける。
選挙さえ終わってしまえばあとは知らぬ顔の議員を排除しなければなりません。定期的に議員それぞれの活動状況やその成果をとりまとめて選挙民に知らせるべきです。
(3)選挙に立候補する人物には一般常識の試験を義務づける。
低脳議員を撲滅するためです。もちろん、流行に関することはこれには含めません。過去の歴史、現在の課題をきちんと理解しているかというテストです。
(4)公務員の職務に対する規制を強化します。
公務員は品行方正でなければなりません。官庁に関してもその財務内容は定期的にきちんと監査され、公表されるべきです。また、企業コンプライアンスの管理基準と同レベル以上に官庁はコントロールを実施するべきです。

以上4項目を選挙の公約といたしました。

まぁ、そんなことはともかく、実は今日は休暇を取っております。遅れてきた夏休みなんですけど、夏休みというモノを取るのが実は十数年ぶりのことなので、何をしたらいいのか解りません。
マザー牧場に行こうと思ったのですがあいにくの雨ですから、それは明日に変更して、今日は相模原まで出かけてドッグランだけになります。
昨日、エンゼルに忘れ物をしてしまったので、どうしても今日行きたかったのですけど、明日と言うことにしました。その忘れ物とは、キャメロンの帽子とパターカバー(いずれも昨日の雨でぬれているもの)をコンビニ袋に入れた状態なんですが、明日になったからでは臭くなっていそうで怖いです。

昨日のゴルフは西2番のロング、3打目を3発場外にして終わってしまいました。オープンスタンスにするのを忘れていたんですね。残念です。
もしかしたら明日は早朝、行っちゃうかも。U氏も行けそうみたいだし。

次回のゴルフは12日の小田原松田にしました。17日のミルフィーユをどうするか(12日に誘導するか、別個に実施するか)悩み中です。

2008年9月18日木曜日

近況

以前から気になっていたのですが、カーナビのアンテナケーブルとETCの位置を動かしました。

ダッシュボードの横から這い出していたのはアンテナケーブルとCDチェンジャーのRCAケーブル。
後ろの座席はもちろん、助手席側のコードトンネル(ドアのところ)を取り外してケーブルを引き回しなおしました。ついでにオーディオ用のアースもアンプと共通の場所から取り出しました。(これは雑音対策)
できればピラーの中にあるアンテナブースターも修理したかったのですが、これはまたの機会に。

ETCはグローブボックスの中に格納したのですが、グローブボックスを取り外してみるとその裏側に若干の空間があるのを見つけたので、そこにカーナビのコントロールユニットを収納することにしました。

結果、結構すっきりしたのですが、今までの変更履歴によりオーディオ関係あちこちの、ハーネスが傷だらけなったり、無理な経路や無駄な配線になったりしています。これらもまた次回のお楽しみにしましょう。
カーナビのモニターから伸びているケーブルの収納も今後の課題です。できればエアコンの吹き出し口付近からダッシュボードに入れてしまいたいのですが、そうなるとセンターパネルの脱着があるのでその前作業として各種ハーネスの強化が必要になってきますから、それからということで。

いずれにせよ、次はリヤトレイのウーハーの交換です。反位相になっているのでネットで検索する限りではなかなか手強そうっす。せっかく手に入れたBOSEですから、早く使ってみたいんですけどね。

さて、ゴルフの方ですが、久しぶりに小田原に行ってきてちょっと満足しています。ウェッジにもだいぶ慣れてきました。460のほうはちょっとだめですね。冬用にでもなればいいのですけど。このままではヤフオク行きになりそうです。

この連休はエンゼルに一回行くだけです。

仕事の方はあいかわらず景気悪い状態です。サンドと意見が合わなかったのは仕方ないにしても、リレコの案件をしつこく持ってくるって、どういう神経なんだか。
9月末の締めが近づいているのでなんだか気分的にそわそわしています。

2008年9月11日木曜日

次の選挙にも出ません

普段使っているのはSONYのVAIO-G2なんですけど、Windows Vistaの発売間もない頃のモデルなので非常に動作が遅くて困っています。もちろん今ではSP1にアップデートされているのですが、それでもなかなかゴミがたまるようです。
で、そういうことは以前(XPの頃)からあるので定期的にPCのお掃除と称してリカバリを実施しているのですが、今年もそろそろそういう時期になってきました。
これがなかなかやっかいな作業なんですけど、この連休に作業しようかと企んでいます。
ただ、天気が良さそうなので土曜日の午前中はちょいと小田原に行ってくるつもりです。
ちゃんと練習してから行こうと思っていましたけど、夕べは早く仕事が終わったにもかかわらずI女史につかまってしまったので練習場行きは叶いませんでした。
ただ、明日もそれほど遅くなるとは思えないのでちょっとチャンスかと。

世間では米騒動みたいなことが起きていますが、最初は内部告発だったんでしたっけ?
それはいつの告発だったのでしょうか?
オリンピック終了→中国餃子事件の蒸し返し→世間の目をそらす
そういう図式のために実は操作された報道(発表)だったのではないでしょうか?そこんところが気にかかります。

北鮮の金おじさんが重体との報道が流れています。一日も早い回復と復帰をお祈りします。
なぜかと言いますと、どうも北鮮の体制は軍部が抑えているのではないかと思うフシもあるのです。
お飾りとなっている金おじさんがいなくなってしまったら軍部としてはいろいろな意味で大義名分が無くなってしまうので困ったことになりかねないような気がします。

一方、米国ですが、黒人の大統領はちょっとないかなーと思っています。最終的にはやっぱり白い大統領になるのではないかと。
あ、差別しているわけではありません。そこのところも計算されていて、最後は接戦で白人がなるというシナリオ。それから武器弾薬の在庫一斉セールという流れでしょうか?
今回、黒人大統領候補が出たことによって南北問題への米国としてのアピールはなかなかの成果だったのではないかと想像します。色の違いによる戦争じゃありませんよ、テロとの戦いですよ。そう言いたげなような気がします。

さて、選挙の話題を国内に向けますと、まずは総裁選ですか。うーん。麻生太郎なんだろうけど、太郎だからねぇ。スキャンダル出てきて消えちゃうパターンのような気がしますけど。
ちゃんとした政治家を育てなかった国民のみなさん、それを誘導した銭もうけ主義のマスコミに責任があるんでしょうね。
とかく、日本(だけとは限らないでしょうけど)の国民はマスコミの言うことを鵜呑みにしすぎです。政治家もそれに踊らされています。よく考えてみてください。今のマスコミって実際には報道機関ではなくて単なるテレビ局や出版社に過ぎません。そしてその収益のメインはあくまでも芸能。芸能といえば今でもちゃんと裏世界とのつながりを維持している業界でもあります。舎弟企業のプロダクションなど掃いて捨てるほどあります。そうした腐ったマスコミの言うことを信じている国民って、いったいどんだけ馬鹿なんだろうかと呆れるばかりです。
もちろん、国民はいろいろなことを考えているでしょうけれど、もっと政治とはなにかということについてきちんと考えるべきだと思います。経済も大事ですが、それはどちらかに軸足を置いて、その身の丈に見合っただけの経済力で我慢すべきではないかと考えるのです。

毎日、深夜まで残業するサラリーマンが借金抱えて贅沢をして、まるで自転車操業に陥るのと同じような国になっていませんか?日本。
技術立国というのはもうちょっと古い表現になってしまいましたが、日本はトップであり続ける必要はないと思うのです。2番手、3番手、いや、中ぐらいでいいじゃないですか。世界中から色眼鏡で見られない程度の国であればいいと思うんです。目先の国際貢献とか、そんなことやっていないで50年後、100年後の日本のあるべき姿を考えて政治をしてもらいたいものです。

2008年9月8日月曜日

月曜日 憂鬱。

先日K氏に紹介したK嬢(ややこしいな)は採用が決まったそうだ。なによりなにより。
この水曜日から働くらしいけど、大丈夫かな?ちょっと心配。

明日から涼しくなるとの天気予報だったけど、帰りに空を仰いだら的中の予感。ちょっと嬉しい。
この秋はC240のリヤトレイのウーハー交換とツィーターのコンデンサ交換、オーディオの電源まわり、外装にコンパウンドのバフがけ、そしてバンパーの塗装をやってみたいと考えています。スプレーによる塗装は久しぶりだけど、大丈夫かなー。
実は外装はもうメチャクチャでして、全塗装してもおかしくない状態なんですが、それは屋根とかボンネットの塗装が駄目になってきたときにしようと思っています。
燃費は取り立てて良くもなく、悪くもなく、なんですが、修理して長く乗ることこそエコロジーにつながるとうそぶいています。
もうあまり高速で飛ばす(200とか)ようなこともなくなってくるでしょうけど、ポン踏みで180は楽に出せる状態には維持しておきたいと思っています。
シート交換とか、ステアリングハンドル交換とか、まだまだイベントは目白押しです。

ところで、意外なことですが福田さん、辞めましたね。
それでいいんですかね(福田調)
周囲に気を遣うということは自分の意志を貫きにくいということでもあります。
相談に来れば良かったのに。
で、次ですが、麻生さん?ないない。絶対無い。よしんば彼になったとしてもトラブル抱えて退陣というのが関の山。
正直言って、今の政界にはいないですね。適任者は。
それまでの間、みなさんで椅子取りゲームをやっているのがいいでしょう。ただ、対症療法的なことぐらいはやっておくように。悪く言えば行き当たりばったりっていうことですけど。
あぁ、保利はないです。絶対に。

ところで、相撲業界では大麻だかアヘンだかで盛り上がっているようですね。相撲が国技なんていう夢想はもう捨ててしまった方がいいと思います。相撲ファンにはちょっと申し訳ないけれど、おそらくそれが事実。枡席の確保も結局は暴力団がらみ、相撲部屋を取り巻く環境もやはり暴力団がらみ。
野球、芸能、相撲。これらは暴力団とは切ろうと思っても切り離せないほどの癒着があります。世間はそれを知ってか知らずか、それとも見ないふりなのか。ワタクシはそういうのが嫌いなんです。
アウトローに牛耳られてかろうじて体面を保っているような業界ならば必要ないような気がします。
ワタクシが時折叩く新聞社も立派なアウトローですし。
ん?そんなことないって?いえいえ、新聞を配ったりしているのは立派なアウトローの連中です。
職業を差別しているわけではありません、末端まで教育することこそ真っ先に必要な行動だと思っているのです。

2008年9月7日日曜日

だめですねぇ

ふと目が覚めたら5:20。いやぁ、やっちまいました。寝坊です。
T氏の自宅に5:15に行くという約束でしたが、完璧に遅刻です。とりあえず彼に電話をして、犬のトイレ見てから家を飛び出し、彼の家に5:45に到着しました(まぁ、ウチから5分もかからないんですが)。
結果、エンゼルに到着したのは7:10、十分間に合いました(苦笑)
ティーオフは東7:45ですが、いやぁ、練習不足ですな。特にバンカーはいけない、次回は古いウェッジ持ち出してみます。
435はなかなか良い調子です。そりゃぁOB出ましたよ、でもいいんです。練習不足なんだから(逆ギレ)

あと半分、鉛を貼った方がいいかもしれません。
あ、でもそんなことしたらD5になっちゃうかも?

2008年9月5日金曜日

戯れ言

車検が終わると次のクルマが欲しくなるのはどうしてなんでしょうかねぇ?

今はなぜか新しいCに興味津々です。去年出たばかりだから、まだ買いませんけど。

マイナーチェンジが2010年頃でしょうか?そのときに良い職場にありつけていたら買うかもしれません。
トランクにゴルフバッグが4つ積むことができるかどうか、そこが会長としては重要なところですね。
あー、そんなこと言っているとマイクロ買えって言われそう。
さて、仕事の方ですが8月の月次も終わって6月決算の申告書のとりまとめをやっております。
ちょっとなんだかなーと思いながら、こそこそと活動もしています。
でも、英語力がちょっとねぇ。。。
一昨日、以前BMLに居たK氏から連絡があって「女子事務員急募!」とのこと。やはりBMLに居たK嬢がぷーぷーしていたので紹介したけど、結果はどうなることやら。
K嬢の行く末も気になります。
そろそろ9月も中旬になり、カジュアルデーともお別れになるのでスーツの用意を始めました。
ネクタイがちょっと黴びていたり、シャツが引き出しの中でつぶれていたりしているので近々メインテナンスしましょう。
10月一杯までは夏物でなんとかしのぎたいのですけどやっぱり肥えたせいもあって冬物も数が足りないような気がします。
さて、今週は珍しく第1日曜なのにゴルフに行きます。435に鉛の調整してもう一度試してみようと思っています。

2008年8月30日土曜日

Audi 80CCの記憶

最近、天気悪いですね。

今日は運良く雨に降られることはありませんでしたが、船橋CCに行ってきました。

結果は今年最悪のスコアーでした。

460GRの操作性の「悪さ」っていうか、「何もしてはいけない」という感覚は他のクラブにまで伝染するモノなのでしょうか?「開いて閉じる」という動作がうまくいきません。



その往復ですが、今日はとても交通事故の多い日だったようです。

朝、東名高速の下り線(用賀-東京料金所)でトラックが横倒しになっていたと思ったら、首都高速の三宅坂トンネルは事故で通行止め。仕方なく用賀で246に降りて通行止め解除になった頃に高樹町から3号線に乗りました。その後、箱崎を過ぎて7号線に入ったらまた反対車線で事故処理をしていました。

帰りは京葉道路(やはり反対車線)で乗用車同士の事故があって、とどめは東名高速の東京料金所の手前で単独事故。これは通過するのに時間がかかりました。

大雨でハイドロプレーニング現象とか、ただのスリップ事故とかなのでしょうけど。たくさんの事故処理を見かけた一日でした。



さて、この木曜日に引き取ってきたC240ですが、車検上がり独特の違和感があります。残念なことにメモリー付きのシートではないので、シートの調整からやり直しですから。

タイヤのローテーションしたでしょうから、若干の馴らしも必要ですな。


車検の苦い記憶といえばAudi 80CCの時でしょうか。よせばいいのにHoltz(ホルツ社)のラジエター漏れ止め剤をリザーブタンクに入れてしまったばかりに、オーバーフロー側の穴までふさいでしまい、ATオイルクーラーに亀裂が入ってAT本体をおシャカにしてしまったときの車検、オーバーホール込みで90万円なり。

クワトロではなかったものの、整備製に優れたクルマだったのだけど、バブル期前のモデルゆえに個体数が少なくて、今では中古さえ流通していません。
どんなクルマだったか説明しようにも、当時の写真がないので、海外のサイトから画像を拾ってきました。この画像のものは86年式ですが、ヨーロッパではまだまだこうして流通してるようです。
まぁ、VWのパサート(日本ではサンタナ)と同一の設計のクルマです。
そちらは今でも中国のVWで生産(本国発売から25年以上経過しています)されているので、如何に秀逸な設計であったかが窺えますね。

Audiという会社はくそまじめな車しか作らないようなところがあるのですが、そういう保守的なところがちょっと好きでした。最近はデザインが前衛的すぎて嫌いですけど。

そもそもVW-Audiグループという会社はちょっと変わってしまいましたね。
世界戦略はともかく、日本では当初からヤナセが販売代理権を持っていたのですが、あまりの売れ行きの良さに欲が出て、トヨタを抱き込んでDUOを立ち上げたものの、あえなく玉砕。結局ヤナセにすがっているという現状はちょっとだらしなさ過ぎるかな?と。

まぁ、そういうことはともかく。明日は打ちっ放しに行って435の調整をしてからSLの洗車でもしますよ。

2008年8月25日月曜日

涼しいですねぇ

赤いグリップは今ひとつでした。っていうか、以前使っていたグリップが減りすぎていて、急に太くなったものだから慣れるのに一苦労しそうです。


車検ですが、今日、ヤナセから連絡があって以下の通りだそうです。
エンジンオイル交換・シフトレバーのブッシュ交換・フロントブレーキパッド交換・デフオイル補充・燃料タンクパッキン交換・低音部ホーン交換・エアコンフィルター交換
以上で12万8千円程度とのこと。まぁまぁかな。

エンジンオイル交換は事前にオートバックスとかスタンドでやろうと思ったんだけど、一応はいろいろと見てもらえるだろうと思うのでお願いしてしまいました。(前回のオイル交換はオートバックス)ちょっと後悔。
シフトレバーのブッシュはやっぱり壊れていたか、という感じ、安そうだし。
エアコンフィルターは部品さえくれれば自分で交換できるんだけど、お願いしちゃいました。これは激しく後悔かな?
驚いたのはホーン交換。高音部しか鳴っていなかったらしいです。いつからなんでしょうねぇ?

懸案となっていたエンジンマウントは、まだ交換時期ではないということでミッションマウントと共に、来年以降ということになりました。


昨日はSLでゴルフに行きましたが、T氏が急遽参加となって、なんとか2つのバッグを積むことができることが証明されました。
土曜日の夜に連絡があったのですが、とりあえず雨の中、トランクの荷物を片付けてバッグが2つ詰めることが判明したときにはちょっと嬉しかったです。
で、気になる燃費ですが、昨日は9.8km/ltrでした。まぁまぁですね。10km行くかなーと、淡い期待をしていたのですが、ちょっと飛ばしすぎだったようです。


ゴルフの方は芳しくありませんが、新しいドライバーの鉛の調整がうまくできたようで、それだけは嬉しい限りです。自宅に戻って、435のほうの鉛も同じようにいじってみましたが、どうでしょうかね?次回に期待しましょう。

2008年8月23日土曜日

燃える男の赤いグリップ

昨日は思いかけず仕事でいっぱいいっぱいになってしまって久しぶりに深夜残業しました。
もう若くないのか目の焦点が合わなくて困りましたよ。

今日はC240の車検。碑文谷のヤナセまで行ってきました。
整備の話をしている最中にすぐ目の前の交差点にパトカーが飛んできて、すぐさま救急車も来ました。
碑文谷のダイエーのすぐ目の前(駐車場側)の小さな交差点での交通事故。
よく起きるのだろうか?いつ起きてもおかしくないけどね。

で、車検の方は来週いっぱいかけてやっていただくことで折り合いが付きました。去年いろいろと整備したので今年は少ないと思うんだけどねぇ。

その後ショールームに移動して営業としばし歓談。アイスコーヒーをごちそうになった。
もう20年近くのつきあいになるので話は尽きないのだけど、雨も降ってきたので引き揚げてPFに移動、犬の餌を買って今日はもうおしまい。
あ、昼間に二木にいってパターのグリップをついに交換しました。
ヤフオクでグリップを買ってから3年ぐらい経過したように思います。ホント、ようやく交換です。
で、思ったのは交換料金の破格さ。500円ですか。
申し訳ないのでロストボールも買ってきました。

明日は新しいグリップです。

2008年8月5日火曜日

夏休み中です

- 最近、どうですか?

- ん?へんな振り方だねぇ。 じゃぁ、まずは先日発生した首都高5号線での車両火災についてってことで。

- あの場所は下り車線、北池袋のすぐ先にある右カーブが事故発生地点だろうけど、あそこは直角カーブ。なんでまた運転手は減速しなかったのだろうか?ぼんやりしていたのかねぇ。で、気になるのは運送会社とか荷主とか、そういうあたりが報道されないこと。今回の事故はどうやら数ヶ月にわたって近隣住民はもとより当該道路を利用していた利用者、また、迂回路の住民、そしてそちらの利用者、公団(あ、今は会社か)、めちゃくちゃ迷惑をかけると思う。「この運送会社ですよー」「この石油会社の下請けですよー」って、なぜやらない?いつか渋谷で起きた温泉施設の事故ではおもしろがって会社名ありありで報道したのに、今度はどうしてだろう?

- まぁ、そうムキにならなくても。。。


- 首都高といえば、「警備のための交通規制」っていうのがあるよね。実態は「貸し切り」。あそこ、今は株式会社だと思うのだけど、貸し切り料金はどうなっているのだろう?そんなもの取っているはずがないけれど、とらないという姿勢がちょっとおもしろくない。営利優先でないのなら、なぜ株式会社にしたのだろう?まぁ、事故で通行止めもなにがしかのお金はいただいた方がいいと思うんだけど、実はもうそういう制度になっていますか?

- どうなんでしょう?今度調べておいてくださいよ。


- とにかく、今回の事故でどこかに特需が沸いているとも思う。迂回の一般道にあるコンビニとか、橋梁会社をはじめいろいろな工事関係者とか、スクラップ屋も嬉しいだろう。
首都高速では当該部分をパスした連絡を無料で通行させるらしいね。便乗してただ乗りもできる。これも特需かな。でも、最近はあちら方面に行くことがなかなか無い。姉のところに用事があれば行く程度だし。そういうことは別にしても、事故には気をつけたいと思うね。

- へんなまとめかたしますね。。。


- ところで、温泉施設の事故の日、新宿ではイタトマの看板が落下する事故が起きていたのを覚えているかい?温泉施設の事故よりも看板が降って来るほうが恐ろしいと思うのですけど、どうなんでしょう?

- 看板は至る所にありますもんね。

- 看板の件だけじゃなくて、硫化水素の一件だって地下鉄なんぞでやられた日には大変な目に遭うよね。

- まさか予告じゃないですよね。


- 違いますよ。ただ、起きたら怖いねーって思うだけ。

- 。。。相当怪しいんですけど。


先日はCの燃費が7.5km/ltrぐらいで凹んでいたのだけれど、今日燃料を補給したら10.5になっていました。ちょっと嬉しい。まぁ、前回燃料を入れてからゴルフの往復をしただけだから全部高速だもんねぇ。
ところで今週末に車検(12年目に突入)なんですが、エンジンマウントを交換するべきかどうかを悩んでいます。今回は芝浦ではなく目黒に出してみます。目黒デビュー♪
走行距離は138,900kmですが、今回はバッテリーとオイルの交換ぐらいしか整備項目が無いと思いますけど。バッテリーを通販で買って持ち込もうかどうか悩んでいます。(通販で19千円ぐらい)

2008年8月3日日曜日

8月第1日曜日

-まず、言うことがあるでしょ。

-はいはい。今週は段取りの悪さから皆さんにご迷惑をおかけした週末となりました。

先月のAIC大会の時に皆に確認しておけば良かったのですが、3日の参加予定者が少ないことを失念していて、結果、3日は取り消しとなってしまいました。



-で、何してたんです?金曜日に上野さんとメールし合っていたそうじゃないですか。

-あ、それは、土曜日に早朝やろうかなー、なんて。川崎班が二名いればなんとかなるカナーって。

-ふぅん、それでやったんですか?早朝。

-ううん。結局ボツになりました。

-今月は遊びすぎだもんね。

-気のせいですよ。



そういう凹みから始まった週末ですが、久しぶりに車を洗いました。

10年ほど前までは暇があれば車を洗っていたのですが、最近では半年に一度洗うか洗わないかという始末。それでもCのあまりにも痛んだ外装が気になって来た今年はかろうじて(できるだけ)ほぼ毎月洗車をしています。

今回はSLのブレーキダストがあまりにもひどい(っていうか、目立つ)のでまとめて洗うことにしたのです。

自宅近くのコイン洗車場は午前8時からだそうで、混雑する前に済ませようと思い、8時半頃に行きました。

まずCをざっと洗って、それからSLに取りかかりますがバリオルーフとはいえ高圧洗浄はおそらく御法度。以前にBMW320のカブリオレを高圧水で洗浄してエライ目に遭ったトラウマです。

バケツに汲んだ水とできるだけ遠くからの水の噴霧でなんとか洗いました。

2台ともポリマー加工(Cはオートグリム、SLはヤナセでやってもらったやつ)なので、まぁまぁの仕上がりです。Cのほうは上半分だけあとからオートグリムで仕上げます。



先週(だったかな)、散髪に行ったのだけれどどうも気に入らないのでいつもの新宿の散髪屋までお出かけ。

案の定(今月来ませんね)と、ウワサされていたようで、思いっきり切ってもらいました。

散髪屋はアイランドの一角に位置しているので、ついでに26階の様子を見てきました。たしかもう解体が済んでいるはず。

はい、解体が済んで看板(銘板)も外され、ただの空きフロアに変わっていました。

誰も出勤しなくなってから、一人で仕事をしていたつい先日までのことがなんだか整理できたように感じました。いつまでもそのままで残っているほうがなんとなく寂しいですから。



百合ヶ丘に戻り、二木ゴルフでドライバーを引き取り、PSっていうのを注文してきました。フォーティーンの52度のDGのものです。

ついでにインチの鉄鋲も注文したのですが、これは手にはいるかどうかが微妙とのこと。



今日は朝から犬たちの散歩、掃除、寄り合いという定期的なことをこなしおわったら12時になってしまいました。まぁ毎月第1日曜はこんなもんです。

本日は充電をかねてCでの移動ですが、どうもオルタネーターの周波をアンプが拾って変な高周波音がします。先日オートバックスでフィルターを求めたのですが、効き目なし。オルタネーター側のアースに問題があるのではないでしょうか?車検の時に一緒に見てもらいましょう。

昨日、二木ゴルフで無性に欲しくなった夏用のチノパンを買い求めにユニクロに行き、お向かいにあるコメダ珈琲店で涼んでからグラモに移動。会社に履いてゆくカジュアルシューズが必要なんです。

さすがにカジュアルシューズだと靴下が様々なもの(厚み)になるのできちんとしたサイズ(木型)のものでは役に立たないのでフェラガモというわけにはまいりません。以前にそれをやってエライ目に遭いました。モカシンとかになると一日中履いているのが嫌になってくるんですよね。

で、ABCで買い求めたのは普段履いているMarvel?という会社のちょっと登山チックなモノ。家が山頂だからこういう靴が必要なんです。



ゆりストアーに立ち寄って帰宅したのですが、SLの燃料が少なくなってきていることに気がついて燃料を補充しにガソリンスタンドへ。

ハイオク190円ですか。はい。もう200円でも230円でも驚かないかもね。

燃費はまぁまぁ、高速とか全然走っていないしね。

記憶ではガソリンスタンドのクレジットカードの事前オーソリって12千円までだと思っていましたけど、ガソリンが200円の時代に入ってしまうとなんのことなく60Lで12千円ですから限度オーバーしてしまう場合が多々あるのではないかと思います。それとも、密かに限度額を引き上げたりしているのでしょうかねぇ?

2008年8月1日金曜日

燃料価格改定?

久しぶりに前の方からゴルフやりまして、場外連発の割にはまぁまぁの出来でした。
賞品が水物だったのが残念です。
ウーロン茶はあまり好きではないし、会長の宮殿は四方からの攻撃に耐えられるように山頂に位置しているので、重いモノはできるだけ持ち帰りたくないんだよね。
先日、交換したドライバーはまだ引き取りに行っていないのでどんな感じになったのかもわかりません。

燃料の価格がまた上がりました?
まぁ、不当に価格改定しているわけではないでしょうから仕方ないと思いますけど。
そんなことより気に入らないのは報道では「値上げ」とか「値上がり」という一方的とも言えるような論調が多くて気に入らないのです。
昨今の値上がりは商品相場の乱高下によるものだと思いますけど。ちがいましたっけ?
まるで生産者(国)が丸儲けしているような解釈を消費者に植え付けているようにも感じられます。
もちろん生産者(国)が丸儲けしても構いません。それが生産者(国)の醍醐味ですから。
価格は消費側が一方的に決めるのではなく、生産者側との折り合いの中で決められてゆくものだと思っていますが、今の世の中では限界まで安くて当たり前的な風潮が流れていてとても危険だと感じています。

「法外な安売りは商売人のすべきことではない」
ワタクシはそう思います。
ではなにをもって「法外」とするのか?
それはその「モノ」の持っている価値に対して適正かどうか、長期にわたって保有してもらえるか、などといった多角的な見地から判断されるべきであると考えています。
それがガソリン200円を擁護するというわけではありませんが、中の下以上の所得者層では、それが家計に影響する分はもう既にどこかで冗費として使ってしまっているだけだと思います。低所得者層においては確かに痛手となるでしょう。しかし、燃料を恒常的に大量消費しているとしたらなにかしらの事業を営んでいると考えても間違いではないと思います。
その分をきちんと価格に転嫁することができればなんとか回ってゆくものだと思っています。それがうまくゆかないのは途中に資本家というストッパーが介在するためです。
まぁ。続きは今度。。。

2008年7月21日月曜日

怖い話

ドライバーの不振の原因は、スタンスが右を向いていることのようです。
どうもまっすぐに立てないんですよね。だれかその辺についていい練習方法を教えてください。
フォーティーンのウェッジはまだ信頼性に欠けるところがあって、変幻自在の打ち方を試しきれていません。
いずれにしても来週(平日)のどこかで練習に行ければいいのですが。

今日は東松山まで行ってきました。燃費を気にしてW202での移動です。朝は中央道→環八→関越道、帰りは

さて、燃費を気にしているとはどういうことかと言いますと、W230の燃費が6.5だったんです。
3500、V6でしょ、そういうのはおかしいと思うんですよね。
W124の320CEのときの燃費はどんなに悪くても8ぐらいでしたから。2t近い車両重量も関係しているのでしょうか?
W230はフロントのロアアームあたりがゴリゴリ鳴くので次の土曜日に芝浦に入庫させます。グリス切れだといいんですけど。

さて、原油の価格が上昇しているのは投機的な要因が多いとは思うのですが、ここ10年ばかりの無理なデフレ傾向がここにきて一気にリバウンドしているように思います。
いろいろな消費財(特に食品)は長く続いた中国依存が危うくなり、これまた投機対象となっている小麦をはじめとする農作物の価格の高騰に屈してきています。
もちろん、原料の価格が上がれば原価が上がります。それをそのままA価に反映させるのであれば誰も苦労はしないのですけど、もともとA価など無いに等しく、B価さえ割り込んで店頭で販売されて小売店は販促費だけが収益という状況がごく当たり前のようになっている現在の流通(っつーか、小売りの現状)との間でものすごく矛盾したことになってきていると感じています。
メーカーとしてはこういう打開策として新製品の投入でABC価の全てをリセットする訳なんですけど、消費者は「仕方ない」気分でいても、なぜかマスゴミが「値上げ!値上げ!」と掻き立てる。
新聞だって雑誌だってCMだって勝手に値上げしてんじゃねえかよ。
ごく普通の消費財の利益率なんて微々たるもので、別に暴利をむさぼっているわけでもなく、社員が特別に高い待遇を受けているわけでもないんですから、メーカーはもっと原価はできるだけ価格に反映させるような施策を積極的に取るべきではないかと思います。
シェアーも大事かもしれませんが、消費者に正直に接することも重要だと思います。

流行はエコロジーだとか温暖化などですが、生産者や販売者の動向が不安定な、いわゆる先の見えないインフレが蔓延したときにはもはやエコロジーや温暖化どころではなく、生活防衛に走ってしまうかもしれませんね。

そういえば、国内大手電機メーカーでは白熱球の生産をやめたそうですね。国内生産をやめたといういみでしょうけど。これからは白熱灯も蛍光管の時代とでも言いたげです。
ちょっと待ってください。それが通用するのは蛍光管にしてもメリットのある家庭ではないでしょうか?
いつ引っ越すかわからない借家に住んでいる人が10年間切れないという電球を何千円もの値段で買うことが本当に妥当なのかどうか、先日、電球売り場でしばし考えてしまいました。
別にメーカーが騙しているわけではなく、中途半端な広告を見た消費者が勝手に思いこんでいるだけなんですけどね。

あー怖い怖い。

2008年7月20日日曜日

返品不可

ちょっと臭くなってきた犬たちの洗車に行ってきました。計画では爪切りだけだったのだけどお店が暇そうだったのでお願いをしてやっていただきました。
犬種によっては一人では対応できない(保定のこと)ので完全予約制なのですが、うちのいい子たちはあんまり暴れないので安心です。
って、ガラスの向こう側で洗車後整備される犬たちが暴れまくっているのを見てちょっと申し訳ないような気がしました。(ま、時々暴れますんで。特に黒犬は。)

衝動買いのドライバー(X-DriveGR)は返品を受け付けてくれなくてちょっと憤慨です。知らないところで買うもんじゃないですね。不機嫌になって帰ってきました。
で、北部市場の二木でシャフトを交換してみることにしました。MD6のSRにします。普段使っている435と同じシャフトです。もちろんバランスはD4を指定しておきました。これが最低限です。8月になれば出来あがってくるでしょう。
明日は東松山の高根?という現場に行ってきます。SWをフォーティーンの58度にしてから初ラウンドです。シャンクが出ないことだけを祈りましょう。練習場の感じでは安定したスピンがかかっているようです。
ついでにPSも交換したいのですが54度にするか52度にするか悩んでいるのでしばらくはペンディングということで。きりがないですから。
そういえば3Wのシャフトもちょっと堅めのような気がしています。気のせいかなぁ。

半月ぶりにクルマ(202)に燃料を入れました。183円かー。ま、仕方ないけれども燃費が9km/Ltrを切ってしまっているのが気に入らないです。郁高氏に指摘されまくっているのですが、この春先にダッシュボードをクレポリメイトで清掃したのが未だに黒々と光っていて、ちょっと薄気味悪いんです。彼が指摘するのはよーく解るのですが、割れちゃっても困るし。せめてツヤだけでも消えてくれないものでしょうか?
230は今日か明日、納車後初めて燃費計算のための給油になります。8km/Ltr未満だったらどうしよう。

2008年7月17日木曜日

ゴルフとクルマ、近況。

まずはクルマのことから。

C240にアンプを取り付けてからしばらく経ちました。
どうもノイズが入るようです。純正のラジオの時もそうでしたが、エンジンの回転数と同期しているようなのでなんとなくダイナモの雑音のようです。
そういう類の雑音を遮断するフィルターとか販売していそうなので近々探してみようと思っています。
現状ではアンプはトランクの床に転がしたままの状態。本来なら後部座席裏側にビス留めするべきなんでしょうけれど。結構加熱しているので上に荷物とか載せるのが躊躇されます。

鳥の糞が付いていたので洗車したんですけど、コーティングが剥がれて来ている部分を見つけてちょっとブルーです。
今週末あたり気合いを入れてオートグリムで磨こうと思っています。
くすんできて(完全つや消し状態)しまっているところに関してはコンパウンドで磨いた方がいいのかな?

ゴルフのことですが、先日中古のX-Driveの460GRを入手しました。が、だめです。
操作性が悪いって言うか、435のほうがましです。明日(金曜日)で購入から一週間ですから日曜日に返品しようと思っています。
もし。このブログ見た方で欲しいという方は34,000でお譲りします。
ついでにウェッジを手に入れましたフォーティーンの58度です。そろそろ入れ替えの時期なのでこれでしばらくやってみます。
スコアの方は悪くて、平気な顔して50超えちゃってあきれ果てています。まぁ、途中で9とか10とかっていう事件が起きちゃうんですけど。
練習しなきゃ。

2008年7月6日日曜日

スピーカー

6月の決算が終わり、一段落です。

リヤトレイのスピーカーを交換すべく入手したボーズのスピーカーですがまだ取り付ける余裕がありません。気がついたら夏になってしまっていて、このままだと涼しくなる秋まで待たなければならなくなってしまうかもしれないです。

8月の末に車検を控えていまして、ちょっとドキドキしてきました。
昨年、これでもかというぐらいの大きな整備を済ませているので、今回はエンジン&ミッションアマウントの交換程度で済むのではないかと期待しています。
オイル交換はだらだらとしているうちに過ぎてしまいました。面倒なので車検の時までそのままにするつもりです。
この春に履き替えたコンチネンタルがすり減るまでは乗ろうと思っていますが、ミッションのトラブルが起きないことを祈るばかりです。

2008年6月29日日曜日

感動!アンプ取り付けました!

先の金曜日から決算作業が始まりました。
とは言ったものの、昔のように一人で締めるわけでもないし、経理的な業務以外はないし、その場で監査の対応をしているわけでもないので非常に楽観的にとらえています。

昼休みに丸の内の郵船ビルまでタクシーを飛ばして時計の修理を引き取ってきました。3回目のオーバーホールが完了です。今回は内部の錆によってケース交換になりそうだったのでドキドキしていましたが、ギリギリセーフだったようで修理代は見積もりの金額と同じですみました。購入から23年を経過していますがまだまだ働いてもらいましょう。

昨日の土曜日はついにアンプの取り付け作業を開始しました。まずは1時間だけ作業をして続きは日曜日に予定と言うことで。。。
土曜日の作業
アンプの取り付け場所はトランクなので入出力のケーブル類をデッキ部分まで新規に引く。
運転席側はハンドルの下のカバーが外しにくいので、今回は助手席側から配線を回すことにしました。

そして今日、日曜日。予想通り雨ですが、スーパービバホームでの作業となりました。
まずはコメダ珈琲店で腹ごしらえをして、スービバに移動。雨模様なので屋内に駐車して作業を開始。
隣を見ると、結構同好の方たちが居たりして、駐車場の片隅はまるで修理工場のようになっていました。(さすがにジャッキアップしている人はいませんね)
ケーブル類のトランク格納、バッテリーからの電源の取り出し(バッテリーがトランク内なので簡単)も無事終了し、ヘッドユニットへの接続です。デッキの奥の方にナビのコントロールユニットを落とし込んで収納しているのでとてもスペースが窮屈なんですが、ドライバーの柄でトントンと突いているうちにケーブルがうまく収納できました。
いやぁ、いったい、何度このデッキを外したり取り付けたりしたことでしょう。(まだまだ続きそうです)
今回はデッキ本体の内蔵アンプ機能(45w)からの差し替えなので、スピーカーケーブル1本づつ音色が変わってゆくのがわかります。ものすごく透明感のある音になりました。
ツィータがキンキン鳴るのが驚きでした。高音部に関してはコンデンサを使ったネガティブコントロールではなく、パッシブコントロールに変更する必要がありそう。もちろん、パーツは準備されていますので、次回の課題として残しておきましょう。
リヤトレイのスピーカー(ウーハー)がちょっと貧弱なので、今後は低音部もなんとかしなければならないかな。

まぁ、今年に入ってから「ナカミチヘッドデッキ交換」「フロントスピーカーのボーズ化」そして「外部アンプ化」まぁ、第1部としてはこんなもん。ちょっとだけ中途半端。

さて、今週末、雨なのになぜアンプのことを終わらせたのかと申しますと・・・。来週末は忙しいんです。

来週の土曜日にSLの納車が決まりました。もちろんAMGではなく、普通のSL350です。
純正のカーナビがちょっとお気に召さないのですが、あとで交換したほうが本体価格も税金も安くあがるのでまた折を見てということにしました。オプションとしてはETCを付けたぐらい。ビーコンユニットの取り付けは将来のナビ交換に影響しそうなので今回はやめておきました。

最低地上高が135ミリというのが非常に気になりますが、全ては来週末にわかるでしょう(車高の如何によっては行動範囲が変わりそうです)。

駐車場の入り口の段差は土曜日に直しておきましたが、スービバには段差がきつくて行けそうにありません。もしかしたら踏切も怖いかも。ゴルフ13氏のようにエンゼルへの坂道も危険ポイントになりそうですねぇ。

6月、久しぶりに高い買い物をした月でした。

2008年6月24日火曜日

読めない!

KYという言葉ももう古い部類に入ってしまったが、小生には関係ない。
最初は「?」と思っていたのだが、どうやら「空気が読めない」という意味だそうな。
驚いたのはそれをKYと略したからではなく、「空気を読む」という感覚が今の日本人にあることに驚いた。
詳しくは山本七平氏の著書に述べられているが、日本文化の悪いところは「その場の空気」というものだとワタクシも思う。
「そういうことを言える空気ではなかった」という言い訳がまかり通る社会とは、数十年前に「バスに乗り遅れるな」という新聞社の煽りに乗って我が国を日華事変、ひいては大東亜戦争へと追い詰めていったことは紛れもない事実だと思っている。
もちろん、ワタクシは非戦論者ではない。戦争は国策として、または外交上の最終手段として用いることのできる権利であり、選択肢だと思う。しかし、そういう空気になったと国民が感じていたのはなぜか?
ワタクシはそちらのほうが気になって仕方がない。
今と全く異なる情報の伝達速度と深度であったにもかかわらず、その空気がなぜ伝染したのか?それは唯一の媒体であった新聞のなせる技であったと思う。
もちろん、今でもそれら新聞社は相も変わらず反社会的は文章をさもインテリな振りをして放っているが、私が思うに、もう手の施しようのないところにいるのではないかと思う。
もちろん、テレビなどはなおのこと反社会的とも言える。
それでいてそれらの職業に就いている者たちは自分たちこそが真実であり、事実であると信じているところが妙に悲しい。
こういうことは別に先の戦争を例に挙げなくても他に枚挙をいとわない。事業が悪化してゆくのもほとんどの場合、空気が原因である。

空気など読む必要はない。思ったことはきちんと述べ、良くも悪くも意思の疎通を図ることこそ重要である。
ところで、AYという言葉を使った人がいた。「敢えて読まない」だそうだ。ある意味感服した。


先日、報道機関を叩くのはなぜですか?という質問を受けました。
ラジヲは叩いたことはありません。
もっとも、テレビや新聞社を「叩いている」わけではありません。忌み嫌っているだけです。
一部の出版社も含まれます。

数年前ですが、ワタクシのところに新聞の勧誘が来ました。戦争が好きだった新聞です。
「広告がないのなら購読してもよろしい」と答えたのだが、折り込み広告のことだと思ったらしい。
実は雑誌でもそうなのだが、広告が嫌いだ。消費財の事業に携わっていた人間とは思えない発言だが、ワタクシとしては消費者というものは流行などよりも製品の知識を広めるべきであると考えているのだから仕方ない。
品質の優れた製品を多少値が張ってでも購入し、長く使う。または信頼できる食品を選択する。
良くある例では、スーパーマーケットで品定めをするとき(特に生鮮品以外など)に、読みにくく書いてある成分表示を裏返して確認するのがときおり面倒にさえ感じられる。
まぁ、毒が入っているわけではない。偽物が含まれているだけだから。
しっかし、食品の表示、ものすごく読みにくい。空気ではなく、こちらは是非読みやすくして欲しいものだ。

2008年6月12日木曜日

派遣という不安定な就業形態について

秋葉原の事件について思う。
派遣という形態で就業するということは、いわば季節労働者と同じ。会社の都合如何でフレキシブルに対応できるという利点があるが、これはあくまでも使用者側の都合。
もちろん、正規の雇用では入社できないような会社にも派遣という形態であれば勤務することもできる。でも、それは表面上だけのことだ。
その会社の人事制度(人材育成)も派遣社員については対象にはしていないところがほとんどである。
今では管理職の派遣ということも日常的に行われている。

小生が正直に思うに、派遣という形態での就業には未来はない。百害あって一利なしと考えている。
雇用が便利だから、というのは使用者側の都合であって、社会的にも、雇用安定性においても派遣の増加は社会にとってデメリット以外の何者でもない。

派遣という選択肢があるのは集合の機会を増やすことにはなるが、それに依存してしまうことは極めて危険だ。フリーターも同様だと思う。

精神的に不安定になって当たり前だ。そうならないほうがどうかしている。今回の事件は起こるべくして起きたと言っても過言ではないように感じる。

安易に雇用する、安易に就職する。あくまでも一時的なものなのに、継続してしまうのがいただけないように思う。いっそのこと、臨時雇用は3ヶ月まで。という規制でもしたらいかがだろうか?
派遣を減らすにはどうしたらよいのか?もちろん、正規雇用を増やすしかない。しかし、正規雇用を増やせば使用者側は多大なコストがかかると考えている。そもそも、それがおかしい。

企業たるもの、株主の方ばかり向いていてはならない。

2008年6月2日月曜日

週末、おわり

先週、がんばって仕事をした疲れが一気に出ています。
空回りというよりも、頭の回転の衰えをはっきりと認識して、少しばかりへこんでも居ます。
昨日は午後からコストコに行って夏用の衣服(通勤用などのカジュアルね)を仕入れてきました。
帰り道(尾根道ですね)に多摩メルセデスのお店を通りかかったときにSL350の中古を見かけたので一応、参考のために見学をしてきました。デジーノでしたがちょっとウッドを使いすぎている感じがしました。アームレストにまでウッドを用いる必要はないでしょうに。夏場にペタペタしないのかな?程度は全般的に良かったのですが、あくまでも内装選びのための参考でした。
今乗っているC240は中古なのでありふれた内装ですし、Cに内装の指定ができるかどうかも知りません。
以前乗っていたCEは内装色を黒からベージュに変更したかったのですが、汚れたときが怖くてそのままにしてしまい、後々後悔したものです。中古車と新車の圧倒的な違いはメーカーオプションの選択にあると言っていいと思います。色という方もいますが、それもメーカーオプションの範疇ですしね。
外装色はテリウムシルバーを期待しているのですが、今回のマイナーチェンジで欠番となってしまいました。もちろん指定すれば応じてくれるでしょうけれど。

さて、今日は薬屋さんの頃の同僚(部署違い)の結婚披露パーティーで南青山まで行ってきました。久しぶりに顔を合わせる人が多くてちょっと嬉しかったです。でも、皆、似たような会社をぐるぐる回っているので共通の知人が多いというのもなかなか興味深いです。実際には初対面なのに話は良く聞いていたという人もいますし、転職ルート(転職先)が同一という人までいます。実際、まるで天下り先のようになっている会社もあったりします。

そういうわけで、この週末は予定していたオイル交換も、アンプの取り付けも着手できないまま終わってしまいました。オートバックスの割引が15日までだったので来週あたりはオイル交換しておいた方がいいと思っています。自分でやればちょっと安くあがるのでしょうけれど、若干面倒でね。一応、一回おきにDIYという検討はしてみますが。毎回DIYというリスクは冒したくありません。オイル交換の頻度を先日芝浦で訊いたときに1万キロでいいんじゃないですか?と、あっさり答えられてしまい、13万キロですよ、と念を押しても「1万キロで十分ですよ、気になるんだったら8千キロぐらいにしたらどうですか?」と言われました。「5千キロでは?」という小生の質問は「お金の無駄ですね」と、あっさり袈裟懸けに切られてしまいました。残念。

2008年5月30日金曜日

近況

先日あきらめようと思っていたSLですが、やはり前向きに検討することにしました。
で、目黒のヤナセに電話して早速、新SLのカタログを送っていただくことにしました。
どうやら電話をした翌日にカタログが入ってくるとのことでしたので宅急便か何かで送ってくるでしょう。と、思っていたら案の定佐川君がきました。また受け取っていませんが。次はメール便にしてください。
で、納車の状況ですが今発注しても年内ということなので、これから検討を始めたとして、納車は間違いなくく来年になりそうです。
最近、昼食を喫茶店でオヤジっぽく摂っています。喫茶店なのでたいしたメニューはありませんが、これがなかなか落ち着いてよろしい。

吉兆という和食の店についてですが、使い回しなどという言語道断の結果、廃業。チャンチャン。
帝国ホテルの地下にもあったような記憶がありますが、小生は行ったことがありません。もっぱら伊勢長という店に行っていました。いつも一人で行くことが多かったので時折は隠しメニューなどがあったりして楽しい夕食を過ごさせていただきました。ありがとう。もう10年以上前のことですが。

今日はライオンちゃんと銀座で飲み会なので午後の仕事もぶっ飛ばしてやらなきゃ☆

2008年5月20日火曜日

売り切れ

結論から言いますと、SL350は買わないことにしました。
そう、欲しいスペックのものは売り切れだったのです。
残っているのはオブジティアンブラックの左ハンドルが1台のみ。
ちょっとね。
もちろん、中古なら見つけることは可能でしょうけれど、おそらく10年以上乗ることがわかりきっている用途なので、エンジンのバリ取りをしておきたいのですよ。だから中古ではちょっとだめ。

今月末にはツリ目の新型が出てしまうのですが、タイミングの悪さに苦笑いです。
新型はまだ見ていないけど、目が慣れてきた頃にまた考えましょう。
たかがSLされどSL、でたポンと買うわけにはいきませんので(笑)

SLKとかCLKというワケにもいかないしね。

2008年5月19日月曜日

次はSLっすか?

新しい職場に赴いて3週間が経ちました。
先の金曜日に歓迎会をしていただいて、部内でまだ話をしたことの無かった方ともちょっとだけ話をすることができました。
決算が近づいてきているのでちょっと焦ってきています。
最後にちゃんとした決算をしたのは昨年6月のことになります。まだBMLに居たときですね。
その後の決算は社内的なものだったり解散申告だったりしたのでUS-GAAP、会社法、税法を網羅的に押さえたものではありませんので、実質一年ぶりにちゃんとした決算に従事することになります。
始まってしまえば力仕事でなんとかしてしまうのでしょうけれど、そこのところはできるだけスマートに行いたいと考えていて、与えられた2名のスタッフをどう御してゆこうか思案中です。

昨日の日曜日は寝坊したにもかかわらず6:45からハーフだけゴルフに行ってきました。
遊び半分なので中途半端なアプローチが残ってしまうことしかり。左手のしびれが出てくる前に終了でした。
午後からはまず港北で昼食後、町田まで出かけてMBのショールーム、グラモ、スービバというなんの変哲もないルートをたどりました。
MBのショールームに休日に行くのは珍しいことなのですが、これはSL350を見学するためでした。
皮シートを布張りに変更できないかと聞いてみましたが、それは無理との返事。まぁ、屋根が開くから皮シートなんでしょうね。好きじゃないけど。っていうか、犬がホリホリしたらすぐに穴が開いてしまいそう。敢えて言うと丸いヘッドレストがどうも気に入らないのですが、、、慣れますかね?
明日あたりヤナセのS氏に見積もりを頼んでみようと思っています。シートを布張りにするという要求が通るかどうかは疑問ですが。
彼からはもう何台の車を買ったのかわかりません。決算だからというとんでもない理由で買わされたこともありました。ただ、最後にヴィータを買って以来だから7年ほどご無沙汰しているような気がするのでどれぐらい勉強してもらえるかが不安です。以前のように240万引きとか、無理かなぁ?

今日は新宿でBML時代の取引先の営業担当との約束があって出かけてきました。年内に結婚するとのこと、喜ばしい限りです。大阪に戻ってしまうんですかね。区役所通りまで行くとただではすまない結果になるのが目に見えているのでハルクの裏にある明月館で肉を焼いてきました。並のカルビだけだったけど十分においしい。その他諸々食べて散会。今日はそれだけ。

あぁ、SLはセリカの入れ替えです。C240はゴルフに便利なのでそのままの予定です。
セリカがSLに変わるというのならなんとなく説得力もあるのではないかと思います。

2008年5月13日火曜日

近況

最近、左手のしびれがひどくてゴルフに集中できていません。原因は神経圧迫から脳梗塞の予兆までいろいろと考えられるのですが、仕事が落ち着いたら早めに検査に行ってみようと思っています。

昨日、舎弟から医療用バファリンの販売がブリストルからエーザイに移ることを聞かされました。いまさら、という感じですが、ブリストルも昨年の夏の時点で手放すつもりでしたから致し方ないでしょう。
ただ、エーザイが何のために医療用バファリンを引き取ったのかが気になります。

今日は仕事の帰りに時仲に立ち寄ってきました。原田君の焼酎を勝手に飲んで帰宅(うしし)。

今週末こそアンプとクロスオーバーの取り付けをしようと思ってますが、どうなることやら。

仕事の方ですが、ようやくいろいろと調べる余裕が出てきました。すぐに決算になってしまいますが。
すませていなかったオリエンテーションをこなしているのですが、眠くて眠くて困っています。だから調べごとをするまで体力的に持たないというのが本音でして、明日でオリエンが終わるのであさってからちょっと本腰を入れて調べ物をしてみようと思っています。

2008年5月4日日曜日

GW終了

ここ5年ほど、GW期間中は3回ほどゴルフをするというのがワタクシの常識でしたが、今年は再就職したばかりで、なおかつスケジュールの都合もあり休日出勤を余儀なくされました。
まぁ、5年前まではGWも月次の決算やら株主総会の資料やらに追われて休日出勤でしたから、その頃に戻ったと思えばそれまでですが・・・。

そんな中、今日はGW期間中唯一のゴルフに行ってきました。休日出勤の日程がはっきりしてからの予約(GWに一人フリーで行くにはちょっとつまらなさすぎ)だったので10:38というとんでもない時間の枠になってしまった。いつもならワンハンのところ、今日は1Rで終了。最近は転職したばかりで練習する余裕もなかったし、まだ芝の薄いグリーン周りの対策(っつーか、逃げ)を怠ったためにちょっと不本意な結果になった。ドライバーはまずまずだっただけに全体的にだらしのないゴルフだった。ま、しゃーないか。
アンプ取り付け作業のためにトランクの荷物を減らしたいから、バッグはゴルフ場に預けて帰る(アイアン2本とパターは「念のため」お持ち帰り)。

2008年5月3日土曜日

第1週、終了

ヴィータにCDチェンジャーを取り付ける予定だったのだが、13ピンコードを家に忘れてしまって頓挫しました。今時13ピンのコードなどどの自動車用品店に行っても常備しているわけがない。
と、いうわけでこれは当分の間順延ということになりました。
アンプの取り付けに関しては、2台目のアンプも到着したので作業に取りかかりたいところなのですが、実は今度の会社ではゴールデンウィークがフル出勤なので、こちらもまた順延となりました。RCAケーブルやスピーカーコードはもう手元に準備してあるので、あとは電源取りだし用のケーブル(っていうかハーネス)の制作を準備段階でやっておくのみです。

ATのシフトレバーの調子がちょっと変なんです。以前は「スコスコ」動いていたのですが、気がついたらもうちょっとメカニカルな「ガチャガチャ」という感じに変わっているような気がします。
んー、これはもしかしたら例のプラスチック製のスペーサーの問題なのかもしれませんが、それだとしたら下からの作業(ATの下)になるのでDIYはなかなか大変なようで、ちょっとドキドキしています。
まぁ、放置していても問題はないのでしょうけれども。8月末の車検までそのまま行こうかな?

さて、この月曜日から八丁堀というところに通勤をはじめました。
SOX対応導入の流れでファイナンス部門はやはりめちゃくちゃになっておりました。どこの会社もそうなのかもしれないけど、「経費削減=人件費圧縮=派遣比率の増加」という経営側の要求と「SOX対応=作業の分散=適正人数の確保」という監査上の要求がうまくかみ合っていません。そういう事柄は本来、常勤の監査役などがきちんと取締役会で指摘して改善してゆくべきなのですが、そんなことをしている会社などごく一部に限られるでしょう。
本当にSOX対応をして、ワークライフバランスの向上を求めるのならば、バックオフィスの運営にもっと余裕をもった組織を構築する必要があると思っています。
もちろん、これには経済的支出を伴いますので、経営者tしても難しい判断を迫られることでしょう。
まぁ、そういうことはどうでもいいのですが、まだまだ慣れない業務があります。以前は別の担当者がやっていたので興味がなかった部分なども、今度の職場では自分の業務に含まれているわけですから「なんとなく」の知識ではなかなか処理しきれない部分もあります。
ましてや、法人税関係などは昨年の7月以来、まともにやっていないのでこれから先がちょっと不安ですが。PwCの4点セットなんて使いもしなかった(PwCはレベル低くて使えない)のだけど、今度のところではそれが中心に動いていたりして、ギャップをあきらめきれるまで時間がかかるかもしれません。

会社の中に前の会社の人が偶然いることに気がつきました。当時はあまり話したことがなかった人ですが、それでも心強いものがあります。
あとは若い衆を連れてこれればなお安心というものです。無理だろうけど。

2008年4月26日土曜日

あと一日

あぁ、あと一日しかない。
1月15日にぶち切れてサングラス屋を辞めてから3ヶ月とちょっと、思えば英会話と就職活動に終始していたように思えます。
平日のゴルフもほとんど無ければ、旅行もなし。せめて田舎に墓参りぐらい行きたかったですが、あと一日になってしまいました。

就職活動で困ったのは「時間つぶし」と「トイレ」ですね。
喫茶店のトイレを借りるとか、方法はあるのでしょうけれどもそれではなかなか落ち着いて用が足せないので、あちこちに贔屓のビルを見つけておいて共有スペースにあるトイレを借りていました。
時間つぶしについては運良く「カリブ」が導入されたのでそちらで潰すこともできました。
収支は珍しく黒字、3ヶ月合計だと30万ほどの利益になっていると思います。これがこの3ヶ月の小遣いだったわけです。(昨日は欲かいて1万ほど負けてしまいましたが)

今日は当分しないであろう洗車をしました。正確には昨日の帰りに洗車だけして、今日は朝からポリマーがけをしたんですけど、次回は3ヶ月後ぐらいになるんでしょうかねぇ。

明日は早朝からヴィータにCDチェンジャーを取り付けよう。
そして午後からは悪天候用のスーツを買いに行こうと企んでいます。
余裕があればオイル交換もしたいのですが、大丈夫かなー。
あ、セリカの洗車をしていない・・・。

アンプの取り付けは順延しました。連休中にのんびりやります。
理由は「アンプの数が足りない」という初歩的な間違いによるものです。スピーカーの工具にトルクスレンチが必要ということもありますが(これはヤフオクで手配済み)。
今回はクロスオーバーを利用するのですが、音域帯ごとにアンプが必要になってきて4chで活用してもあと2台ほどアンプが必要になってきてしまったのです。(電源大丈夫かなー)
とりあえず追加の1台をヤフオクで落としたのでそれが届いてからその先を検討します。リヤトレイにある低音用スピーカーの交換(純正→BOSE)が上手にできなければアンプ内蔵のウーハーを利用するかもしれませんから。

そういえば、うちの犬の名前はソアラとセリカ。2歳違いですけど両方とも体重は2.6kgぐらい。まぁ、小柄ちゃんです。
セリカがどうしても歯が一本生え替わってくれない。このままでは2枚歯になっちゃうから怪我して病院通いの日々になってしまう。
ソアラは全然生え替わらなかったので入院して抜歯しました。6本とか8本だったかな?カルテにセロテープで貼ってあったけど、獣医って荒いなーと、しみじみ感じました。当然ですけど学生からたくさんのカルテを見てきましたけど組織貼ってあった例は見たことがないですから。
はぁ、セリカ。たった一本のために全身麻酔というのもちょっとねぇ・・・。リスクありすぎですよね。

2008年4月19日土曜日

社会復帰に向けて

4月28日から社会復帰することになりました
- で、今度の会社は我々にどんなメリットがあるんですか?
- 残念ながらありません。
- 駄目じゃないですか、ちゃんと会員にメリットのある会社に勤めてくれないと。
- そういう問題じゃないでしょ。

最終的には自然化粧品会社・通信系会社・精密機械会社・洗剤原料会社、それと今回の分析機械会社の中からの選択となりました。
実は今回のポイントは企業の安定度とかを取ったわけではなく、「評判」を元にしました。特に精密機械会社のCFOのポジションは東京から2時間ほどの場所でして、それは良い立地だったのですが分析機械の会社の決定期限に押されたような形で最終決定する結果になりました。
先月までは閑古鳥が鳴いている状況だったのに、最近は立場が変わったようになっていたのでようやく一息つけるといった感じです。

ところが、GW直前の入社なので、今年のGWのうみほたる会の企画に関しては参加できそうにありません。あわてて5月4日を追加しておきましたので、それで勘弁してください。

次の勤務先は宝町っつーか八丁堀。遠いなーとも思うのですが、これはまぁ仕方ないのかな?
通勤経路にパチンコ屋がないことだけがある意味、救いです。
ここ数年以上、毎日スーツを着るという環境ではなかったのでこれから雨用のスーツとか靴とか用意しなければならないですね。洋服の青山とかでいいのがありそうですが。

思えばサングラスの会社をぶち切れて辞めたのが1月15日ですから3ヶ月とちょっとかかりました。もちろん最初の半月ほどは休んでいたのですけど、2月から3月にかけてはなかなか求人がなくて困っていました。
そんな中でも毎日朝から英会話に出かけたり、面接を朝一番にしたりと、できるだけ生活パターンを崩さないようにしていたのですけど、その一方ではせっかくのお休みなのに何もできなかったという残念なこともありました。
残すところ一週間ですし、そのうち2日は書類の準備などに必要となってしまうでしょうからねぇ。

2008年4月16日水曜日

進展あり

まずはメルセデスのカーオーディオのことです。やり始めたらキリがないのですが、、、。
結局、ナカミチのアンプとクロスオーバーも手に入れました。と、いうことはあとはスピーカーの配線をどうするかということになります。
ドアの中にあるスピーカーの配線を新しく配線し直すのはちょっと大変なんだろうと思うのですが、一般のマニアはどうしているのでしょうかねぇ。
そういうときにはメルセデスマニアの掲示板でチェックしてみるのですがなかなか検索に引っかかってきません。うーむ。
ドアの内張を外しながらの作業になるはずなのですが、ちょっと前途多難かも。でも、内張壊しても今は中古部品がたくさんあるからちょっと楽ですね。
リヤトレイのスピーカーは実はウーハーで、それもバスレフになっているということに気がついたときに「うーむ、なかなかやるなぁ」と思ったんだけど、ついにそれに手を加える時がきたようです。

さて、就職先が決まりそうです。20日のゴルフは参加ということになりました。良かったです。
会社名などはまだお教えできませんが、これからいろいろな交渉が始まります。あとは決裂しないことを祈るばかりですが。

ゴルフ13さんにお酒ごちそうにならなきゃ♪

就職が決まると後は残された平日を如何に有意義に過ごすかということに重点が移るわけですが、ヴィータにCDチェンジャーを取り付ける作業も残っているし、結構バタバタしそうですね。

あ、平日のゴルフも行きたいし。。。

2008年4月8日火曜日

靴の話

「靴の話」というと、大岡昇平の小説のタイトルのようだけど。ちょっと靴の話。
変態は靴にうるさい。とか、知能犯罪者は靴が好き。という話を聞いたことがある。
いまどき、靴を貴重品だと思っている人があまりいるとは思えないが、ワタクシにとっては貴重品。
多いときは10足以上の靴(いずれも通勤用)を持っていたけれど、今では5足ほどになってしまいました。
その理由は、黴びるから。
そう、川崎市北部の山岳地帯の山腹(8合目付近)にある我が家は、構造上、地下の埋め戻しをしていないのでものすごく湿気がある。
これ、まさに頭に来るぐらいなのだが。。。。

さて、黴びずにすんだ少ない靴をローテーションしているのだけれど、お気に入りの一足が本日の雨でやられてしまった。明日修理に出す予定(っていうことは一ヶ月半お休み)。

普段、通勤用の靴はフェラガモで買うのだけれど、最近のデザインはつま先の尖ったタイプでどうも好きになれない。
他のブランドの靴でも履けるもの(木型の合っているもの)はあると思うのだけれども、探し歩くのが億劫で同じところから買っている次第。もちろん若干高価なのでワタクシにとっては貴重品というわけです。
靴を買って、まずすることは「靴底にラバーを貼ってもらう」ということ。その次はミンクオイルなどで防水処理をする。まぁ、2-3日の作業なのだが、それらが終わってようやく履くことができる。
雨用の靴に合皮のものなどを買っておけば良いのかもしれないけど、雨の日に重要なことがないとは限らないし、できるだけ普通の靴を履いて出かけるようにしている。雪の日は靴に取り付けるチェーンを装着することになる。

靴磨きって結構好きな作業なのだが、他人の靴が気になることがある。特に「かかと」の部分。
これは若い人に多いのだけれど、大きくすり減っていて、もう三角になっている人さえいる。
ワタクシのところに営業に来る取引先はいつも「靴を磨け。かかとを直せ。」と言われ続けているので徐々に良くなってきているが、駅のホームなどで見る、見ず知らずの若者に説教するわけにもいかず、なんとなく気分がモヤモヤしたまま過ごすことになってしまう。

靴で判断する。というのはもう古い考え方なのかもしれないが、こればかりは譲れない。
そうそう、靴磨きで忘れがちなのは「踵(ヒール)の部分」。ここもきちんと磨いておきたいですね。

スーツの出番

急に再就職活動が忙しくなってきました。
若干、条件を下げようと思っていた矢先のことなのでギリギリセーフというところですが、今度は面接に追われて忙しい毎日を送っています。
やはり先月までは時期的な問題もあったようですね。
特に小生のようなファイナンス関連の職種だと、12月決算が一段落する3月以降の求人が多くなるのは当たり前ですね。
明日は雨、面接用のスーツ着て外回りはしんどいですね。

- 最近、毎日おなじスーツですね。
- あ、わかった? リクルートスーツなんだ。
- 。。。そうは見えませんが。
- リクルート用に買ったスーツ。って言えばいいの?
- なるほど。まだ痛んでいないんですね。
- うん。気にしない人もいるとは思うけど、人は見た目が8割以上だからね。
- へぇー。で、高級スーツですか。
- 既製品だよ。既製品。9割引してもらったの。
- なんだかすごい値引き幅ですね。
- うん、あのお店にはお世話になってるよ。定価のものは一切買わないけど。
- 最悪な客じゃないですか。

この10年間、スーツを買ったのは数回。
まずは96年にブリストルに入社した頃に麻のサマースーツを買いました。
その後は5年ほど前に高島屋でスーツを作ったのですが、出来上がったときに会社がカジュアルになってしまったので、なかなか出番なし。
同じ頃に前述の店で買ったスーツもまたしかり。
昨年は就職活動用に1着、今年に入ってからもう1着買いました。

それに引き替え、ネクタイはなんと11年間買っていません。
靴は5年ごとに1足ずつ買っていますね。

これでもだいぶ減らしたつもりなのですが、まだまだたくさん衣類があるので、これから少し整理をしなければと思っています。
放っておくと黴びるしね。。。

まぁ、スーツの出番があるということは、社会復帰も近いということで。。。

2008年4月5日土曜日

いまだにMD

行ってきましたよ。二木ゴルフのイベント。

グローブ2個買いましたよ。今年はこれで足りますね。普段は1枚2千円だから1500円で買えたことになってちょっと嬉しい。
それから1000円払ってくじ引いて、これはスカでも1000円分の商品券だからいいかなーって。
- 当たりましたか?
- ううん。ゴルフ13さんの教え通りやってみたんだけど、うまくいかなかった。スカだったけど、選べるらしくて、結局レインコンポの帽子をもらってきたよ。得した気分だね。
- それだけ?
- あ、あと、ティーのつかみ取り。100円で。ごっそり。
- ふぅん。無駄ですね。
- まぁ、イベントだから。イベント。

昨年の10月にノートPCをVAIO505からTypeG(Vista版)に入れ替えたのですが、これがいろいろとトラブルがありました。
まず、メモリーが1.5GなのにVistaが不安定、遅い、重い。
そしてSonicStageの音楽データの入れ直し。パームが使えなくなった。オフィスが良くない。
悪いことだらけで困っています。
先日SP1を入れたのですが、それでも重くて苦労しています。セキュリティなんかどうでもいいから軽くして欲しい。

そういわけで最近CDをSonicStageの音楽データとして取り込む作業に追われています。
もちろんこれはPCで聴くためではなくて、MDに落とすためです。
MDラジカセがあれば簡単なのですが、捨ててしまっているので新しく買っても邪魔になりそうに感じましたのでNetMDというウォークマンMDを先日エディで入手して、それを使って書き込もうという魂胆です。
ウォークマンMDに付属のソフトウェアがVista対応していなくて、SONYのHPからダウンロードするところからやらなければならなくてちょと面倒でしたが、初めて見ると思いの外簡単です。
クルマでMDを使うというのはもう時代遅れみたいで、世の中はi-podのようですね。
でも、あれ、好きになれないんですよ。どうもねぇ。

質実剛健

「貧乏暇なし」などとうそぶいていたら、二木ゴルフのバーゲンが始まったんですね。
3千円買うと1千円割引ってすごいよね。何を買おうかワクワクしてしまいます。
でも、欲しいものといえば金属製のスパイクピンとか。地味じゃん。
- そんなことやってないで練習行ったらどうです?
- 行きたいんだけどね、最近スーツ着てるから練習できないんだよね。
- 窮屈ですもんね。
- 来週のうみほたる会には是非参加したいと思っているんだけど、間に合うかなぁ?
- どうでしょ。まぁ、会長もそれなりにがんばっているから大丈夫なんじゃないですか?
- 他人事だねぇ。
- もちろんそうですけど。ところで今日の面接はどうでしたか?
- うん、期待はずれだったよ。来週月曜日のところでとりあえず一段落付くから、どこかで決まるといいね。
- そうですよね、( )付きになってますからね。

- ところで、タイヤからへんなビニール生えていますよ。
- あ、わかった?なんか、タイヤ交換の時に挟み込んだみたいなんだけど、取ってもらおうと思っているんだよね。でも、なかなかヤナセに行く余裕が無くて困ってるんだよ。
- その割には今日はマリンちゃん眺めているのを見かけましたけど。
- あれはトイレを借りに行ったの。腰据えて海水浴するなんて、そんな時間ないってば。
- はいはい。

- まだ宅急便が届いていますね。
- うん、リヤドアのスピーカーが届いたんだよね。不在で配達できていないみたいだけど。あれはポン付けだから交換が簡単だと思うんだ。
- 修理に出したナカミチのCDチェンジャーは修理不能で戻ってきてましたよ。
- うん。見た。まぁ仕方ないよね。別のスペアーを手に入れたからそれで代用するよ。
- ヴィータにも取り付けるんでしょ。
- そう。そのつもり。ところで、オペルって「また」日本から撤退していたんだね。
- そうらしいですよ。出入り激しいですね。昔はいすゞとの提携でしたっけ?
- そうだったかな?まぁ、安いタイプの質実剛健は日本では流行らないということかな。オペルなら日産車の方がましかもね。
- 日産に失礼じゃないですか?
- すまん。
- でもヤナセのセールスマンがこぼしていたよね。アウディとVWがヤナセから離れてオペルに変わったときに「いいものだけを世界から」というキャッチコピーが当てはまらなくなったってね。
- アウディとオペルを比べちゃまずいですよね。
- そう。アウディはメルセデスとかと対等の品質とかテクノロジーがあるからね。
- でも新車で買うと下取りが安いんですよね。
- そう。なんでだろうねぇ。やっぱ地味だからかな?

昔、バブル前のモデルのアウディを所有していたことがありまして、それはそれは良い車だったのですが、どうしても忘れられなくて、こまめにヤフオクとかでチェックしています。

2008年4月3日木曜日

無職3ヶ月目が近い

- もう4月になりましたね。
- 嫌な言い方だね。

就職活動は今週に入って急展開を迎えております。
連日の面接でちょっと疲れてきました。
明日(金曜日)のところはちょっとおもしろそうなポジションです。
来週月曜日あたりでとりあえず一段落付きますが、2次面接につながるところがどれくらい残るかがちょっと心配です。
英語をきちんとやっておかなかったツケが如実に表れていますね。

- だから加藤さんが英語だけはちゃんとやっておけって言っていたぢゃないですか。
- 実名出すなっつーの。まぁ、身にしみていますよ。気にはしていたんだけどね。
- でも英語ひとつでそんなに大変なんですか?
- うん、英語が流ちょうか否かというだけで年収数百万の差になるね。
- へぇーっ。アメリカ人は有利ですね。
- アホ。
- ところで、どういう仕事を探しているんですか?
- んー、あまり具体的なことを言うと、事実っぽくなってしまうから困るんだけど。
- このブログ、空想なんですか?
- そういう意味じゃなくて。。。
- わかりましたよ。で、今日の面接はどうだったんですか?
- うん、今日は精密機械の会社とか、ニッチな商社とか、お菓子の会社とか行ってきたんだよね。
- それでお菓子を持っているんですね。
- そうそう。でもあまり縁がなさそう。希望の仕事よりもちょっと格下の仕事になってしまうみたいだから。
- 無職のくせに贅沢言うんですね。
- すぐ転職というわけにはいかないから、ちゃんと自分がやりたいところと勘案して決めないとね。
- ふぅん。そうなんですか。ゴルフ場の支配人とかにはならないんですか?
- なりません。

身の丈にあったといいますか、希望し打ている職種よりちょっとスタッフっぽい仕事のオファーが多くなってきました。その中で自分のスタイルにマッチしているところを探すのはなかなか冒険チックですが、希望ばかり並べてなんとか就職して実務で苦労するより、じっくりと探した方がましだと思っています。
とはいえ、冒頭の指摘にあるとおりもう4月になってしまいました。
サングラスの会社で躓いていなかったらどうなっていたのかという空想上の比較もちょっと考えてしまう訳なのですが、現実はなるべく早く就職先を見つけるという課題のみが立ちふさがっています。

明日はちょっと変わった会社の面接です。待遇もそれなりにいいのですが求めている英語力のレベルがよくわからなくてちょっと不安です。

2008年3月27日木曜日

たまにはゴルフのはなし

まずは先日のゴルフの反省でもしましょう。

- 会長、この前は随分とボール無くしましたね。
- いきなりそういう話ですか。
- ちょっとジャブくれておこうと思いまして。
- 6個なくしたかな。ハーフで3個ずつOBやったからね。
- なんだか懲りていないようですけど。
- うん、アイアンがキレていたから。
- 結果が全てなのに。ねえ。
- うんや。プロセスや中身も大事だ。
- タラレバですね。
- あっちに行け。
と、いうわけで、アイアンを処分するという背水の陣で望んだ先日のラウンドですが、2日続けて練習(それも一カゴずつ)したのが功を奏したのか、アイアンがキレまくっていました。
ドライバーは駄目ね。まだ調整が足りない。重く感じるし。
メガネに関しては遠近両用はゴルフには不向きということで結論。
- もうすぐ4月ですね。
- 就職の話かい?
- あ、まぁ。
- ちょっと難しい経歴だからね、なかなか見つかるものでもないんだよ。英語だけはちゃんとやっておけば良かったね。
- 英語ですか。
- そう、それが理由で結構落とされたよ。
- 大丈夫なんですか?
- そんなん、わかるか。こっちが一番心配し取るんじゃ。
- ぁ、そりゃぁそうですよね。
- その割には今日はヤナセに行ったらしいじゃないですか。
- ついでだよ、ついで。
- どうでしたか?直りましたか?
- おぉ、治っていたよ。そういえばアウディのショールームが高飛車だったね。
- アウディ見に行ったんですか?
- トイレ借りただけだよ。「どうせあんたには買えまい」という態度だった。
- それでどうしたんですか?
- 別に。無視して帰ろう(横のMBサービスに行くために)と思ったんだけど、知り合いのセールスにバッタリあったんだよね。
- ほうほう。
- 「あ、みなみさんじゃないですか。久しぶりですねー」
- 「買わないよ」
- 「。。。相変わらずですね。今日はMBのサービスですか?」
- 「そ。でも、もうあれは乗ってないよ」
- 「202なんでしょ。聞きましたよ。」
- 「誰によ?」
- 「サービスに。みなみさん古いクルマいじるの好きだからサービスも嬉しいみたいですよ。」
- 「ふぅん。じゃぁすこしはサービスしてくれないとねぇ。。。あぁ、のどが渇いた。あ、手に持ってるのはなぁに?」
- 「。。。。はい。缶コーヒー」
- 「おっ、悪いねー」
- 会長、すごく態度悪いですよ。受付の女の子、顔引きつっていましたよ。
- そんな態度悪くないよ。そもそも、あの受付の子たちはワタクシのことを見下した態度だったから仕方ないね。
- 。。。そうっすか。で、クルマを引き取って帰ってきたんですね。
- そう。戻ってきてからスピーカーの仕上げをしたよ。
- まだやっていたんですか。
- でも、フロントドアはこれでおしまい。ちょっと欠けた部品を直すのがあるだけ。
- リヤドアとかリヤトレーのウーハーもやるんですか?
- そのうちね。次はCDチェンジャーの固定をしなきゃね。
- 金庫ですか?
- そそ、楽しみだねぇ。大きいから取り付けも骨が折れることだろう。うっしっし。
- 会長、早く仕事見つけてくださいよ。
先日面接をした会社のうち、お断りする予定だったところからお断りの連絡があった。どうでもいいんだけどちょっと悔しい。2ちゃんねるであまりにも評判悪かったのでお断りする予定でしたが。。。
それ以外の案件がまた縮小気味で困る。2次面接まで行っているのはたった一社。
明日あたり返事が来ると思うけど、芳しくなかったらもうあきらめて職種替えするしかないかな?
なんだか、へこむなー。

2008年3月26日水曜日

そろそろ決めたいのですが

- 会長、また何か荷物が届いたんですか?
- ん、あぁ、CDチェンジャー。
- またですかぁ?随分と最近はカーオーディオに凝っていますね。
- いやぁ、ナカミチのプレーヤーなんか手に入れちゃったから仕方ないんだよね。
- ウワサ通りの展開ですね。次はフォーカルのスピーカーも狙うんですか?
- いや、それはどうかな。そこまでやらなくてもいいでしょう。アルパインとかJVCとかでいいんぢゃない?
- 。。。結構中途半端なんですね。
- 自分でできる作業の範囲内だから仕方ないよね。業者に出すようなことはしたくないから。
- いつ動かなくなるかわかりませんもんねー。
- 20万kmまでは大丈夫だと思うよ。これが30万kmってなったら厳しいけどね。
- 会長ってそういうの好きですよね。いつぞやも古ーいアウディを直していましたね。
- うん、蘇るとかっていうのかな。息を吹き返すっていう感覚が好きなんだよね。
- それにしてもこのCDチェンジャー、大きいですね。100枚ぐらい入るのですか?
- 7枚だったかな?
- 随分と少ないですね。見た目は金庫みたいですけど。うわっ、すごく重いですよ。これ。
- マニアの間では「金庫」なんて呼ばれていたからね。ちゃんと動けばめっけものだよ。
- 動けば。ですか?じゃぁ、動かないこともあると。
- まぁ、ヤフオクの中古だからね。年代物だし。あ、でも見てごらん。2000年に修理したシールが貼ってあるね。
- ホントですね。修理して7年経過しているわけですか。あまり意味がないようですけど。
- うるさい。
- ところで会長、最近、就職活動はどうなんですか?
- んー、こうやって現実逃避しているぐらいだから芳しくはないよ。スタッフレベルの仕事ができればいいんだけどね。オーバースペックという理由で断られることが多いんだよ。
- そういうこともあるんですね。
- まだ書類選考っていうか、面接するのかお断りなのかはっきりしない会社もあるしね。
- ふぅん。でも、会長、もう4月になっちゃいますよ。
- うん、だからすごく焦ってますよ。応募してから1ヶ月以上かかるケースが多いから大変だよね。そういえば、つい先日面接に行った会社はクレペリンテストっていうんだっけ?あれをやらされたよ。意味ないのにね。規則だから仕方ないとか。駄目だったけど。
- ま、がんばりましょうよ。
- んー。でも4月に入っても仕事決まらなかったらゴルフお休みね。
- マジですか?
- そりゃ、そうだろうよ。
- まぁ、仕方ないって言っちゃぁ、そうですよね。
- ま、目の前の面接をきちんとこなしてゆくしかないよね。もう寝るよ。

まだ、タイヤ交換とスピーカー

先日の出来事を引きずっています。

- 会長、先日タイヤ交換したんですって?
- うん、交換したんだけどね。タイヤセンターがずれちゃって右にハンドルが取られていたんだよね。気になって仕方ないから月曜日に芝浦(のヤナセ)に持って行ったよ。

- 交換したタイヤはコンチネンタルのコンチプレミアムコンタクト2でしたよね。あちらこちらのブログで「うるさい」という意見が多いみたいですがどうなんですか?
- ロードノイズのことだね。小生の感覚ではミシュランのMXV8よりは少ないと思うけど。ただ、MXV8はVRだったのだけど、今度のプレミアムコンタクト2はHRなのでそれも影響しているのかもしれないね。プレミアムコンタクト2にはVRとHRが2タイプあるでしょ。珍しいよね。それで摩耗を考えるとHRのほうが優れているように思えるし。
- そもそも、VRのスピードレンジを使うことって、今の会長のクルマではあり得ないですね。
- 大きなお世話だ。そりゃぁ昔はパサートで230kmぐらい出して巡航してみたり、320Eでも235馬力で遊んでいたからVRのタイヤは必須だったけどね。。。
- スピードレンジですね、HRは210km、VRは240kmとなっていますよね。ちなみに今は少なくなりましたが以前日本で多く作られていたのはSRで180km、欧州車の標準はTRの190kmです。スタッドレスはQR(160km)が多いですね。
- あんた詳しいね。ヲタク?
- あ、いえ、そんなことないです。ところで、ずれていたハンドルセンターですが、芝浦のヤナセに預けてどうなったんですか?今日もセリカで出歩いていたみたいですね。
- うん、見積もりっていうか、「どれぐらいかかりますかねぇ」という小生の問いに対する回答が「アライメント調整ですと4万ぐらいですね」って言うんだよ。いつものことだが見積もりと大きく異なる請求になると思うけど、不承不承、依頼してきた。
- それで先ほどヤナセから電話があったんですね。


- ヤナセですー。作業のほう終了しました。
- はいありがとさん。で、どうでした?
- アライメント測定をしてタイロッドエンド部分で調整をしておきました。
(よくわからん)
- あ、そうすか。
- で、費用なんですが、5千円ほどになります。
何のための見積もりなんだろう?
おそらく、タイヤ交換に伴う調整だからサービスしてくれたのだと思う。タイヤ交換したのは別のヤナセ(別会社)なのに。
- 他には何かなかったですか?
(と、鎌をかけてみる。)
- ステアリングギアボックスの中、ギヤの遊びが多いようですね。もう13万キロ走っていますし。
- それ、ユニットで交換じゃん。高いよね。
- はい。。。まぁ、壊れているわけではないですから。
- もし修理すれば20万円コースでしょ?
- はい、それぐらいは。でも、リビルト品もありますしね。
- それでも高く付くよ。まぁいいよ。今、壊れているわけではないし、壊れたときに中古車から剥ぎ取ってきた部品と交換した方がいいね。
- そ、そうですね。
- フロント右のショックアブソーバーにオイルの滲みが見えていたのだけれど、交換した方がいいかな?
- 床に漏れてますか?漏れていないのなら気にすることはないでしょう。
- んー?そうなの?
- 流れるほど漏れない限りたいしたことないですよ。
(ふぅん、ブログでみんな騒いでいるけど、ホントはたいしたことないんだ)

はい、見解一致。
- じゃぁ明日の午後2時以降に取りに行きますね。
- はい、あ、洗車はシャンプー使いますか?
- 水洗いでいいよ、洗車機でもいいからね。

てなわけで、明日引き取りに行ってきます。


- 会長、廃車から剥ぎ取るべき部品がまたひとつ増えましたね。
- うん、AT本体、運転席シート、そしてステアリングギアボックスだね。クルマを確保しておかなきゃ(笑)

- で、スピーカはどうなったんですか?
- あぁ、それね。はずした純正のバッフルをちょっと研究したんだけど、制作することにしたよ。
- え?この前オートバックスでトヨタ用を買って加工していたじゃないですか?
- あぁ、あれね。合わなかったんだ。とりあえず付いただけで、うまくいっていない。
- そういうことにこだわるんですね。職人根性が出てきちゃうわけですか?
- そそ、職人根性。キチッとね。キチッと。
- で、今日はホームセンターに何しに行ってきたんですか?
- そのバッフルボードの加工だよ。でも曲線は加工してくれないのね。あきらめてジグゾー買って帰ろうかと思っちゃった。
- 家で邪魔になりますよね。
- そう、だから工作室のを無料で借りて作業してきたんだけど、あまりうまくできなかったんだよね。ちょっとしたスタディに過ぎなかったかもしれないから、板と糸鋸を買ってきたよ。
- 。。。スタディですか。。。まぁ、いいですけど。でも、普通、無料で電動工具なんて貸しませんよ。
- 人徳だよ、じ・ん・と・く。
- 会長の人徳ですか。。。人徳で就職が決まればいいんですけどね。
- うっせぇ。もういいから庭に水撒いてこい。

2008年3月22日土曜日

タイヤ交換とスピーカー

換えましたよ、タイヤ。
結局、コンチネンタルのプレミアムコンタクト2というものにしました。
タイヤ交換するとつきものなのがアライメント調整です。どうしてなのかなーと思うのですが、バランス(錘そのもの)のせいなのかもしれませんね。左右のホイールの重さが変わるわけですから。。。
早いとこ調整を済ませておいた方が良さそうです。ハンドルのセンターがずれて気になります。

さて、ヤフオクでBOSEのスピーカーを手に入れました。ヴィータについているものと同一です。
これをメルセデスにどうやって取り付けようか思案中。
フロントドアのスピーカーに関して言えば、バッフルボードなど加工したくないので、できるだけ簡単に取り付けてしまいたいのですが、何かいい方法はないかと考えています。
ツイーターは当初は埋め込み(純正と交換)にするつもりだったのですが、表に出してみてもいいカナーという気になってきました。
リヤドアのスピーカーはサイズがわからないので後回しにします。
リヤトレイのスピーカー(メルセデスはなぜかトランクに向かって取り付けられています)は片側2つの穴に対して一つのスピーカーしか取り付けられていなくて、もう一つの穴はトランクにこもった音を拾うためにあいているという不思議な構造なんですよね。これを踏襲するか、思い切って改造するかはこれまた先のことにしましょう。

ウーハーなんていじりだしたらアンプが必要になるからねぇ。

そういえば故障したCDチェンジャー(MB-9)は、本日ナカミチ送りになりましてしばらくはMDとFMだけの世界です。

現在使っているヘッド(MD-45z)のスペアーにとヤフオクでMD-45zとMF-51のセット売りを見つけたのでゲットしておきました明日あたり到着するかな?
MF51は故障してもストックのMF21の部品が流用できるはずだから役に立つと考えています。
また、MB-9の交換用に100mbを手に入れました。こちらも古いものだから危険ですが。。。まぁ、とりあえず修理しておけばヤフオクで高値(修理代プラスアルファ)で処分できそうだから、保険代わりということで。


犬(セリカ)の歯がだいぶ生え替わってきました。ソアラは最後まで乳歯が抜けなくて鮫のようになったあげく、全身麻酔して抜歯しましたが、セリカはどうでしょうかね?ちゃんと抜けてくれるかな?

2008年3月20日木曜日

タイヤ交換近し

3/10の続きです。
姉に与えたBMW325ixがオペルベクトラに化けて、それがヴィータ(それも2色!)になったのですが、今度は小さいから運転が億劫になったとのこと。呆れてものも言えません。まぁ、ヴィータ2以後は彼女のお金だからあまり関心はありませんがね。
私はといえば、友人がアストラを買いたいというので芝浦に見に行った帰りにベンツのE320クーペが目にとまり、その場でお買い上げ。最後の一台だったそうな。
その後はそれらを処分してセリカに乗って、セリカはそのままで今度はC240をオモチャとして手に入れたというわけです。

思い返して残念なのはBMW325ixですね。ZF製のミッションがすごい音たてて怖かったですけど、雪道は楽しかったです。

話は今に戻りますが、やはり中古のチェンジャーの調子が良くありません。
早いところナカミチに修理に出そうと思っています。
器用な人は自分で修理とかするらしいですね。部品取り用にジャンク品も買っておいた方がいいかな?

先日、江田のオートバックスに不振な張り紙がありました。
ピレリーP3000が4本(工賃込)で29800円。
P3000ってオールシーズンみたいなタイヤ(速度記号はT)なのですが、人気のないタイヤですから処分ですね。
ところが、その張り紙の但し書きにこうありました。
「但し、195-65/15はP6です」
んーっ!激安じゃん!
P6っていえば、ピレリーの中では中の上といった感じのエコノミータイヤだよねぇ。
ミシュランで言えばMXV8、コンチネンタルで言えばCPC2というランクだから、量販店でも4本7万円近くしてもおかしくない。品揃えの調整とはいえ
お得感にあふれているのですが、先日ヤナセで「CPC2を格安で譲りますよ」と言われていたのでちょっと保留。2日後に(別件で)行ったらもう売り切れていました。まぁ、縁がなかったということで。。。
CPC2は近日履き替えます。久しぶりのコンチネンタルです。
しっかし、コンチネンタルって日本では評判悪いですね。堅いとかうるさいとか。私はその辺が好きなんですけどね。日本製のタイヤより運動性能とかは圧倒的に優れていますからね。

ところで、タイヤのことを調べていたら「クムホ」という韓国のタイヤが目にとまりました。
以前は胡散臭いと思っていたのですが、今ではちゃんとした品質になっているらしく、現行型のメルセデスのAクラスでは標準指定されていました。さすがにCクラスとかEクラスでは標準指定ではないようですが。
少なくともこのクムホっていうタイヤはTOYOとかファルケンよりもいいタイヤということみたい。
(私は日本製のタイヤは路面状況が伝わってこないので好きではありませんが)

2008年3月15日土曜日

ステアリングダンパー交換

ベンツの修理です。
ずいぶん前にヤナセでステアリングダンパーの交換を薦められたものの、そのままにしていたのですが、このたび「ありがとう商事」で購入して取り付けることにしました。
本当はジャッキで上げてウマをかけたいのですが、ウマの保管場所に困るので片輪を歩道に乗り上げるという荒技で作業しました。
で、はずしてみたら。。。ん? 劣化していないように見えるけど。
ヤナセが適当なこと言っていたのかなー。と、ぼやきながら交換して走り出したらちょっと違う感じ。
んー、これはプラセボ効果なのだと思うけども、どうなんだろう?

そんなことより、オイル漏れしているフロントのショックアブソーバーを交換した方がいいな。
やるなら前後か。

CDチェンジャーが付いているのですが、FMでとばすタイプでなんだか使いにくいからこの正月に買ったナカミチのヘッドに合わせてナカミチのチェンジャーをつけることにしました。
MB25を間違って買ってしまったので(ヤフオク)、MB9を追いかけで買って交換です。MB25は出品するかな。
フロントドアのスピーカー(BOSE)を入手したのでぼちぼち付けようと思っています。これはバッフルボードが必要だからポンというワケにはいかないので、一日か二日が必要かな?
それからリヤドアの分と、リヤと例のスピーカーを考えることにします。
(リヤはすこし質を落としてもいいと考えていますので。だめかな?)

背水の陣

昨年の秋にツアーステージのXブレードを手に入れてから全然練習もせずにいたのですが、当たり前のようにうまくゆかないゴルフが続きました。
で、安易な小生は以前使っていたTS-202を引っ張り出してきて使ってみたりしていたのですが、そうこうしているうちにだんだんとひどくなってきたのでここは思い切ってTS-202は処分することにしました。
ヤフオクで処分しても良かったのですが、ゴルフクラブは梱包が面倒なのでちょっと消極的で、フェスティバルで見積もりをとったら24千円ぐらいとのことだったので持ち込んでみました。
ところが、示された金額は11千円。7Iに大きな傷があるのが原因のようで、まぁ仕方ないかと。
癪に障ったので3Wと交換ということにしました。
これで7Wをバッグから抜くか、4Iを抜くか、また悩みが生じたわけですが。。。

今後はどっちのアイアンを使おうかということは考えることがなくなるので、練習すべきクラブもはっきりしていいと思っています。

そうそう、練習は時々行っていますよ。一かごだけですけど。

ドライバーの練習(慣れ)も必要なのですが、さしあたりアイアンだけ練習しています。

2008年3月10日月曜日

クルマ遍歴(1)

小生が最初に手に入れたクルマから現在に至るまでをちょっと備忘的に記録しておきます。

最初に手に入れたのはブルーバードのバン、910というやつです。
その後、マークⅡ(ハイソカーとなる以前の型)。
ラリーを始めまして、スターレット(KP61)にカローラバンのミッションを積んで遊んでいた時期もあります。こいつは結構金がかかる乗り物でした。無線機、インターカムはもちろん、当時最新鋭のナビゲーション機器を備えていましたからね。
オンボロのRX-7をベースカーとしてちょっとだけ持っていましたがこれは本当に持っていただけで、何もせずに廃車にしました。
マークⅡのパワーウインドウとエアコンが故障したため修理をしようとトヨタで見積もりをとったところ30万円ぐらいだったのであっさり却下。これが真夏の出来事でしたが、昼食を食べに行ったロイヤルホストの横にフォードの販売店があり、フェスティバを衝動買い。当然マークⅡは廃車となりました。
ところがフェスティバは1300CCで車体も小さく、セダン慣れしている身にはちょっと不便なうえにサスがふにゃふにゃだった(あたりまえですが)ので、あまり好きにはなれず、VWサンタナを日産から購入しました。
このサンタナがまたくせ者。っていうか、日産の販売店がいけないのですが、時折鳴る謎の警告ブザーが気になるので修理に持ち込んだところ、「そんなブザーはありません」との回答。じゃぁ、これはいったい何なんだよ。という気分のままヤナセに行ってみたらあっさり修理してくれました。
その恩義があるのでサンタナを8万キロで処分して後継のパサートを購入。
フェスティバは当時経営してた会社の営業車にしていたのですが事故で全損、レーザーに変わりましてそのまま社員にあげちゃいました。
パサートは実に速いクルマでした。4気筒ということもあったのですが、燃費もなかなか良く、トランクも広いし便利だったのですが、事業の都合で処分しました。

ヤナセの決算が近づき、無理矢理ゴルフCLIを買わされましたが5千キロほど遊んだらもう飽きちゃいました。

その後、古いアウディ80を購入してちまちまとレストアしていましたがATを壊してしまい、車検と修理と併せて90万円という大損害を被りました。
これを下取りに出して買ったのがBMW520、一時期流行りましたね。(父親が525だったので一応520にしておきましたが)
この時点で所有していたクルマは1台なのですがなんだかコンパクトなクルマも欲しくてBMW320カブリオレを買っちゃいました。ところがこれが中古だったので水漏れが激しい上にカブリオレ特有のボディ剛性の弱さに辟易してすぐに処分されることになります。同時期に購入したのがはやりBMWの325iX。これは実は4WDで、スキーに行くのにものすごく重宝しました。
姉が免許を取ったので325iXを使わせていたのですが、ハンドルが重いというクレームでオペルベクトラに交換させられました。Mテクですし、仕方ないですね。
ところがそのオペルベクトラも気に入らないという理由でオペルヴィータに買い換えさせられるのですが。。。

つづく

2008年3月7日金曜日

近況

最近、ヤフオクに凝っています。
とは言っても、買う方ではなくて出品する立場です。
結構不必要なものをため込む性格なのですが、試しに古いメモリーとかカーステレオを出品したら落札されるという不思議。需要と供給なんですね。
これからも不要と感じたら早めに出品してみようと考えています。

さて、英会話も一生懸命(?)通っているのですが、就職活動にも励んでいます。
ですが、最近は連敗続きでちょっとブルー(っつーか、どん底)。
今日も面接でしたが、ちょっと期待薄。ふぅ。

先日はクルマの外の掃除をしたのですけれど、タイヤ交換(スタッドレス)の時に右フェンダーの中のカバー(プラスチック部分)が大きく破損しているのを見つけました。
DIYで修復を試みたのですが、思いもよらず大きな部品でして、結局ヤナセで部品発注することになりました。DIY用にポリエチレンの板を900円出して買ったのですが無駄になりました。
で、ヤナセで購入した部品は4000円。思いの外安くてありがたかったです。
交換は土曜日にでも。。。

最近はヘッドライトの明るいクルマが多くて、夜間走行していると後ろの車のライトが非常にまぶしい。以前乗っていた320EとかBMW520などは自動防眩ミラーが取り付けられていたのですけど、そういうのはあくまでも例外で、普通は我慢するのでしょうけれど、目が疲れて困っていました。
で、先日オートバックスでブルーミラーというものを見つけてかぶせてみたらなかなか具合がいいです。
自動防眩ミラーだと慣れるのに時間がかかるし、反応が遅いのでバックでぶつけることがあったりして怖いですしね。(320Eはバックで派手にぶつけました)
一応、自動防眩ミラーの取り付けも考えたのですが、どうやら20万円ぐらいするような勢いで、あっさり却下。中古の部品でも出てきたら考えますけどね。
そう考えると、以前はものすごく浪費していたのだとちょっと反省しています。

クルマの中の掃除をこつこつとやっております。掃除機かけて、ダッシュボードは洗剤とブラシでお掃除しているのですが結構汚れています。
順次、クレポリメイトで仕上げているのですが、実はあの「ツヤ」が嫌いなんですよね。
でも、割れてくるよりはましだし・・・。
まだまだ続きます。

2008年2月26日火曜日

餃子、だれのせい?

餃子の件はまだまだ波紋を広げてるが、核心の部分について誰も指摘していないことが少し気にかかる。
輸入元(発注者)の責任の所在だ。
製造先は確かに中国の会社であるけれど、ブランドを用いたのは発注した会社(日本の)であるのだから、ブランド管理としては製品にそれなりの注意を払う必要があるはずである。
今回は中国での出来事だったのでマスコミも面白がって叩いているが、肝心の生協やらJTやらの社長の責任はどう報道しているのだろうか?
まぁ、マスコミは権威のある側にしか付かないという典型的な例をみることができる。
中国の犯人もだめだが、それを丸投げして利益をむさぼっている日本の会社も駄目だし、そういうことに無頓着な日本の消費者も駄目だし、わかっていながらそれを指摘しないマスコミも駄目だ。
だめだめの構造なんだな。

2008年2月23日土曜日

就職活動について

昔は就職活動といえば、履歴書もってあちらこちらの会社を訪問したものだが、今の時代はすべてエージェントがやることが一般的になってきましたね。
以前のように就職活動=新卒時、中途採用=コネが必要 という図式が崩れていますから。
ただ、顔の見えない就職活動だけに、職務経歴書の善し悪しで判断されるわけだから怖いものがあります。
もちろん、それはおたがいさまで、応募者も会社のことがよくわからないということもありますね。

てなわけで、連敗中です。
もちろん、押さえ的に応募している会社もあります(面接慣れのため)。そんなところでもちょっとぐらい書類通ってほしいのですが(悲)

むずかしいものです。

2008年2月19日火曜日

車を洗いました

めずらしくクルマの話です。
最近、昼間にちょこちょこと時間をもてあますことがあります。
スケジュールが空いてるということですね。そこで、その隙をねらってクルマの手入れでもしようと思い立ったわけです。
なにせ我が家ではクルマを洗わないのが美徳とされていますので、いつも汚いままなのですが、新車からそのままの状態で放置プレイされているセリカはさすがに「洗車傷」がないので購入から9年たった今でもツヤツヤ(販売店に点検に持ってゆくといつも褒められます)なのですが、ベンツはオンボロの状態でうちにきたので前の持ち主などが洗いまくった痕が洗い傷となって残っています。
そう、実は洗車するとクルマに傷がつくんです。これ、皆さんほとんど知らないようですが。
で、小生のゴルフ用ベンツ(犬が2頭になってからは家族で出かけるときにも出動してますけど)は塗装が完全につや消しとなってしまっています。

先日の雪のあと、乾いたボディをなにげなく濡れたぞうきんで拭いたら、その部分だけ色が濃くなりました。
乾燥状態では白っぽいということ。むむむっ、これはチョーキング(白化現象)と言って、塗装皮膜が酸化している証拠なのです。
ちょっと狼狽して、今後どうしようか考えました。
(1)新しい車を買う・・・今は無理だな。
(2)再塗装する・・・面倒だし、金がかかるな。
(3)コーティングする・・・はがれたら面倒だな。
結局、手っ取り早い(3)を選ぶことになったのですが、今後はこまめに(3ヶ月おきぐらい?)にコーティングをし直すというリスクを背負ってしまうわけですが、背に腹は代えられません。

オートバックスでさんざん考えたあげくにオートグリムというコーティング剤にしました。ガラス系も考えたのですが、ガラス繊維ははがれだしたらみっともないことになりそうで、レジン系のポリマーにしたのです。

作業を一通り終わらせてみたら、別のクルマになりました。
すくなくともセリカには近づいたかなー。

先日、スタッドレスに履き替えているのでホイールも結構きれいだし、まぁまぁ満足です。
今日は時間を見つけてオイル交換をしました。(自分ではやりません)

以前、所有していたベンツはいつもヤナセでオイル交換していたので、どんな交換の仕方をするのか見たことがなかったのですが、今回はオートバックスでやってもらったのでちょっと見学することができました。
すると、オイルフィルターが上に付いているではありませんか!
いやー、驚きました。WISとかちゃんと読んでいなかったので、先入観からか、フィルターは下にあるものと思っていましたよ。
さて、オイル交換をした結果はといいますと、加速がよくなりましたね。燃費も良くなってくれればいいのですが。(いま、9km/Lぐらい)
正月にNakamichiのデッキに交換しているのであとはラジオの配線(アンテナブースターの修理)が残っています。これは分解ものだから今度ゆっくりやるつもりです。

2008年2月18日月曜日

ちょっとヲタクな

無職なので土日も平日もないなーとか思っていたのですが、考えてみれば平日は英語とか職探しとか、結構忙しいもんです。たら、連続したスケジュールではないのが困りものですが。10時から新宿で英会話やって、次は17時に虎ノ門で紹介会社との約束とかなった日にはその間どこで何をするのか困ってしまいますよ。どこかでのんびりとランチ、という気分でもないし。定期的にメールチェックしなければならないので座るところは必要だし、はっきり言って「難民」です。
もちろんネットにつながる環境が必要なのですが、以前はウィルコムを使っていました。でもウィルコムはアイランドタワーでなかなか接続できなくて、切れちゃいまして解約。その後は携帯電話の「回線交換方式」で接続していました。ピーヒョロローという昔のあれです。ところが、携帯電話をInfobar2に交換したらそれができなくなってしまいました。いろいろと試行錯誤したのですができない。どういうことなのだろうとauショップに行って確認したところ、今時の携帯は回線交換方式での接続はできないらしいのです。驚愕。はい、そうですか。というワケにはいかないので仕方なく再びウィルコムを申し込もうと思い、いろいろと検索したところ、auで似たようなサービスが始まっていたことに気がつき、W05Kというデータ通信カードを購入した。候補としてはE-Mobile?とかウィルコムもあったのだが、圏外なのかどうかはっきり知りたいのでauのものにした。これならば携帯の「圏外」が表示されていない限り接続できるというころだからね。まぁ、そういうわけでいろいろな求人情報とかをタイムリーに収集しているわけです。
今日は新しい人材紹介所に登録に行ってきました。ベンチャー専門の紹介会社のようですが、どうなんでしょう?
ところで、暇にかまけて新しいPCにクリエをセットアップしようと企んで、昨日シコシコやってみました。なんと、Vistaでは使えない。仕方なく、Microsoftのサイトに行き、Virtual PC 2007をダウンロードしてきた。インストールの前にもう一度よーく考えてみた。本当に今時Palmなんて必要なのか?やっぱやめ。クリエは2台ともヤフオクで処分してみよう。電池が駄目だけど部品取りには使えるから。使っていないカーステレオもヤフオク行きなので今週はヤフオクの出品で忙しいな。思い切ってアイアンも売ってしまおうかなぁ。

2008年2月15日金曜日

価値観

戦時標語に「贅沢は敵だ」というものがあった。

陰では「贅沢は素敵だ」とも言われていたらしい。

もちろん、素敵だと思う。

さて、今の日本に「贅沢は素敵だ」以前に「贅沢」の定義がはっきりと区別できる人はどのくらいいるのだろうか?特に都市部ではほとんどわからないのでないだろうか?

戦後の日本にやってきた欧米化はマスコミを通してのものが多く、特に米国での最先端の流行を日本も追いつき、追い越そうとしているように見受けられる。

実はとうの昔に、否、戦前の時点で実は日本は米国よりも進んでいたことを敗戦のショックで我々日本人が忘れてしまったことに他ならない。

もちろん、忘れたおかげで敗戦後の復興ができたのだが、そろそろ思い出してもよろしいのではないかと思う。

ワタクシが思うのは価値観を見直してほしいということ。ただそれにつきる。


ところで、つい先ほどのニュースから。
例の毒餃子事件について、天洋食品の工場長が「我々が最大の被害者だ」とのたまった。
最大の被害者は毒餃子を食べた消費者だ。
製造者としてあるまじき認識、恐ろしい。
もし、日本人が「普通の」倫理観を持っているのならこの一言が原因で中国製品の不買運動を起こしてもおかしくはない。
まずはこの工場長の発言が訂正されなければ天洋食品製造の製品を販売している日本の会社もこの工場長の認識と同じと考えて、該当する販売会社の製品すべてを不買運動の対象にするべきではないだろうか?
JTあたりがいくら品質管理をしたとしても、製造者の認識がこんなお粗末なのではとてもじゃないけれど今後買うわけにはいかない。
まぁ、ワタクシは買っていないけれど、周囲にこういう製品を購入する人がいたら糾弾しちゃうだろう。
やっぱJTってたばこの会社だから体に悪いもの専門なんだよねー。とか。

難しいな

本日、また1社断られました。書類で落ちるとは情けない。
変わった経歴だからという理由。ちょっと納得いかないな。
次がんばろう。

裏を読もう

食の安全について書こうと思いましたが。ちょっと脱線した話をします。

現代日本の消費者ってものすごく贅沢だと思います。これは食品に限ったことではありません。
流行の最先端の舶来品を身につけ、常に新しい味覚を追求し(これも舶来品が中心)、最先端の電化製品を所有する。ところが口ではエコロジーだとか地球温暖化だと抜かす。おかしな話だ。
輸入に関しての燃料による温暖化の影響はどうなのだろうか?
調理するために用いられる季節外れの材料に関するハウス栽培の燃料は?
はたまた、ついこの間買ったばかりの電化製品を最新のモノにいとも簡単に変えてしまうことによる製造時のエネルギーや梱包材などの廃棄物のことは考えているのだろうか?
そして、海外の安い労働力で生産されたモノを輸入して、罪悪感はないのだろうか?
それが経済だというのならばすべてを受け入れればいいだけで、後はどうなっても知りませんよと開き直るべきだ。国を挙げてエコロジーとか南北問題とかに取り組むというのであれば徹底した質素倹約を国是とすべきなのではないかと思う。
たとえば、飲料についている景品。生産国は中国が多い。これを作っている中国の作業員はまさか消費者が買った瞬間にゴミ箱に放り込むなどとは夢にも見ないだろう。また、その景品自体、彼らの子供にさえ買い与えることが難しいほどの所得なのだと思う。

これは米国でのことだが、15年ほど前に小生がニューヨークに行った際にホテルのベルマンにブルックスブラザース(日本ではそこら辺のデパートに入っている洋服屋の名前)の本店の住所を告げて、どの辺にあるのかを尋ねた時に彼はこう答えている。「僕には一生関係のない高級店だから詳しくは覚えていないけれど。」そのときのことを周囲に聞いて回ったところ、そりゃ当たり前だと言われた。ホテルのベルマンがブルックスブラザースで買い物するわけないだろ。ビームズだって行けないよ。
自由の国アメリカはじつはものすごく階級がある国なんだと思い知らされた出来事でした。

翻って我が日本はどうだろう?二間のアパートの前の道路にクラウンを路上駐車して、ロレックスの金時計を嵌めてパジャマを着て町を歩き、冷凍食品の中華料理を食卓に萬漢全席のごとく並べて、挙げ句の果ては子供の給食費を払わない。どうにもちぐはぐな生活を送っているように思える。
類似の例は道を歩く人を眺めるだけでいくらでも見つかる。
そういう消費行動が販売者を惑わせ、狂わせ、無理な供給や偽造を引き起こしておいるのだと思う。身の丈に合った生活というのは所得の多い少ないにかかわらず、大変なことだが、ちょっとでも道を踏み外すとものすごくアンバランスになってしまい、そのまま脱線してしまうことになる。

景品付きの菓子や飲料を見るたびに資源の無駄遣いを嘆き、スーパーで食品を眺める(正確には成分表示を読む)たびに気が重くなる。
飼っているペットに高級な餌を与えるのがおかしいのかおかしくないのか、ちょっと自問自答するところもあるのだけれど、実はすべてが自問自答すべき事柄なんだなとつくづく思う。

本当に、本当に、それ、必要なのか? と。

棚卸し

と、いうわけで(昨日のブログ参照あれ)、職探ししています。
ワタクシの専門は企業会計とかリスク管理とか、交渉とかなのですが、なかなかいい仕事がありません。
サービス会社(ソフトウェアーとか金融とか)は希望していません。どうして希望しないのかと言いますと、製品が目に見えないからです。
モノを作ること、販売すること、世の中に流れてゆくことについて、きちんとこの目で見ていたいのです。特に金融などは数字のやりとりで終始してしまう商売ですから、それがどう役に立ったとか、そういうのはなかなか見えません。もちろん儲かった人がいたらその人は喜んでいるのでしょうけれど、その素顔に接することはなかなかできないのです。できるだけ消費者と近い業種で仕事をしたいと考えています。
さて、ご承知の通りワタクシはバリバリの理系でして、そのくせ結構文系の一面も持っています。個人的にはバランスのとれた人だと思うのですが、それを履歴書や職務経歴書に反映させるのはすごく難しいですね。「職務経歴書は3枚まで」などという一般論が通用しないような気がします。長いのも嫌われるでしょうけれど。
再就職っていうのは自分の履歴に対する棚卸しを兼ねていますよね。自分が何をしてきて、何が得意なのかを洗い出すわけですから。

サングラスの会社はよほど人がほしかったのでしょう。そう思わざるを得ません。