2013年7月31日水曜日

やっぱりバカが多い

コーヒー一杯が300円。支払いをしようと財布を開くと、あいにく1万円札が一枚入っているだけだった。少し申し訳ないと思いつつお札を差し出すと、チェーン店の帽子とエプロンに身を包んだ女性が、カウンター越しに満面の笑みを浮かべる。

出典 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36538

これはある有名出版社のサイトなのだが、この続きでは1万円札のお釣りの出し方がくどいと延々と書き連ねてある。挙げ句の果ては滑稽だとかアメリカではそうではないとか。。。
この記事を読んでの感想は、なぜ、報道や出版の立場にある人間がこうも一側面からだけの視点で読者に訴えることができるのだろうかということ。
何も知らぬ読者ならば、これに同意し、チェーンストアは馬鹿ばかりと思うだろうし、融通が効かない悪い例と感じることだろう。

チェーンストアの一日のトランザクションから考えて、その現金差が発生する確率は高いし。コンビニに至ってはレジのバイトが急に辞める時には現金差が発生していることが多い。これを管理してこそ客はサービスを享受できている。
そもそもアメリカのコーヒーショップで100ドル紙幣を出すバカも居ない。
日本の喫茶店で1万円札をだしても偽札かどうかいろいろチェックされないだけでも日本は安全ということだ。

2013年7月29日月曜日

ぽいっとしたい

蒸発って、みんな準備とかするものなのかなー。。。

Smart Forfour着手

以前に住んでいた百合ヶ丘では駐車場を二台分借りていました。
自宅に近いほうはセリカとかSLを、遠いほうにはCを駐めていました。
第二駐車場の手前の角にできたアパートの前にスマートフォーフォーが駐まっていました。チョット羨ましかったんですよね。

鵠沼海岸前の中華料理店の人がこれに買い換えましてね、しばらくお世話することにしました。

業者向けオークションで落札したそうですが、それにしては外装は残念な状態です。
1)ルーフのクリア塗装は劣化して剥がれてしまっています。全体研磨して下地を出して、それから方針を出すしかないでしょう。
2)エンジンルームは砂と泥だらけです。
不明なバッテリーが搭載されていますが小さくないかい⁇ なるほどエンジンの掛かりが悪いです。
3)ボディ外板以外のプラスチックパーツはすべて表面が劣化しています。
4)左サイドミラーにこすり傷。
5)後ドアのポリカーボネート製のFIX窓の表面が激しく劣化しています。研磨して修正できるでしょうか?

とりあえず、エンジンルームの清掃と各部ホース、ケーブルやコネクタをチェックしておきました。
コネクタを外して接点の清掃もしたほうがいいのでしょうけど、ケミカルが手元にないのでこれはパス。HIDユニットが後付されています。

ボンネットからAピラーまでをオートグリムで磨きあげ、Cピラーから後ろのテールライトユニットおよびテールゲート上部も磨きました。ここは黒いパーツですから研磨後には劇的な変化がありました。

まずはここまで。
次回はオートグリムの続きとワイパーアームの黒色塗装とか

2013年7月26日金曜日

211と124の比較

なんとか一週間が終わったものの、昨日今日は右腕が痛いっていうか怠いっていうか、どうしようもなく不快です。
なにをしていても身が入りません。

処方されている薬はそんなに的外れではないのですが、まだ量が少ないようで、まるで効かない。。。
二週間分あるのでまだまだ我慢の日々です。

それはそうと、松山さんのワンペナなんだけど、どうなんでしょうかね?
見ていて、こっちまでビビってきました。ああいうのって引きずりますよね。

211と124の相違点について考えてみました。
発売時期としては17年の歳月が流れているわけなんですが、実はあんまり進歩していないのかな?と思うこともあります。
ハンドルですが、ボールアンドなんとかからラックアンドピニオンに変わって故障が減った分、反応は悪くなりました。
シートの座り心地は形状の差でしょうけど、少し良くなっています。
スイッチの類は場所が使いにくいとも思えるのですが、普通に運転する分には困りません。
ただ、ウインドウのスイッチだけは場所が悪すぎますね。前後の区別がすぐにはつかないです。
ゴム製パーツの質は落ちている部分がありますが、これはデザイン上やむなくゴムパーツを使っているのでしょうから批判はできないですねえ。
塗装は塗膜が薄くなりました。

カーペットはちょっと質が落ちたかな?
プラスチックパーツは丈夫になっています。意味のないようなエンジンカバーは別ですけど。

まぁ、他は技術の変化のままでしょうか。
結局は今も昔もフツーの自動車なんですね。

2013年7月25日木曜日

ク(モ)ハE230

東海道線ネタです。230だからってSLのことではありません。

帰宅時、酔っ払いのゆらゆら揺れるオヤジの横で眉間にシワを寄せて立っていたのですが、なにげなく車内を眺めていたら、蜘蛛の巣が。。。
クモそのものは直径1センチにも満たない小さなクモなのですが、なんとも綺麗に巣を作ってあります。
エアコンの風にゆらゆら揺れていますが、エサとなる羽虫は飛んで来るのでしょうか?
ひとごとですがチョット心配ですねえ。

2013年7月21日日曜日

W211サンシェード

午後から辻堂のテラスモールに行ったのですが、珍しくリヤサンシェードを展開させたまま駐車していたら、巻き取り時に弛んでしまいました。
ロールスクリーンがリヤパネルから上に向かって伸びるようになっています。格納時に若干ズレることがあり、気になっていたのであまり使わないようにしていたのですが、なにを血迷ったか。。。
暑さで伸びちゃったようですが、きちんと直せるものか不安です。
分解して調整することはできそうですが、結構バラす必要がありそうでちょっとブルー。

夕方、運動不足のソアラを連れて江の水前まで行ってきました。
なかなか人気ありましたけど、帰りたいオーラ全開でしたよ。
不具合のほうは、展張してCRCしてみたら治まりました。
対症療法に過ぎませんが、まぁこれでいいでしょう。

エンジンルームの耳(続編)

先日来、挑戦していたW211のエンジンルームの耳掃除。この週末に再挑戦しました。
現状で艶がないのは、なんのコーティングもされていないからなんですが、ワックスとか使っていればそれが流れてツヤが出ていたのではないかと思います。でも、この車にはエマルジョン系のワックスは使っていなかったのでそういう隠れた効能はなかったようです。

スマートミストを吹き掛けて数分間放置してみたら。。。
なんかいい感じにコーティングされたみたいで、皮膜ができてツヤが出てきました。
塗装がサフェーサー状態の部分はそのままです。

ひととおり繰り返し塗って、さしあたりはコレで完成ですねえ。

2013年7月18日木曜日

二階建て車輌

普段利用しているライナーは185系なので一般的な特急型車輌なんですが、時折、帰宅時に使うライナーが二階建ての214系?
形式まで確認しないでボンヤリしているとひどい目にあいます。

座席は対面式固定でリクライニングもできず、まさに膝を付き合わせての乗車なんですよね。
更には1階席だと大丈夫なんですが、2階席はとても揺れる。
これはグリーン車でも同じですね。
もうちょっとなんとかならんのかな?

2013年7月17日水曜日

VITAの宿題 済

金曜日の帰りにVITAを拾って帰り、土曜の朝からせっせと磨きました。
とは言っても、傷があるわけでもないので、鉄粉を除去してゼロウォーターです。
燃費は10ぐらい、なんだか悪いぞ。
バッテリーはもう十分に充電できてるみたいだし、とりあえずこれでOK。
アンテナ周りはやめときます。これ以上コストかける必要性が感じられないから。。。
土曜の夜に戻しに行ってきました。
走行距離13500km。
誰か40万ぐらいで買わないかなぁ?

JCOMに変えてみた

家のインターネットをフレッツ光からJCOMに変えてみました。
テレビのほうの契約はナシで、純粋にネットだけ。
auの割引が目当てです。

JCOMってテレビの配線から取るのね。チョット驚き。
Wifi機器は今まで通りバッファローのものとFONなんだけど、やっぱりバッファローのほうがいまひとつ。ノートのほうのVAIOでうまく認識できないんだよねぇ。。。

NTTの解約とhi-hoのプラン変更しなきゃいけない。

工事のあいだ、ずっとガマンしていたソアラだけど、ご褒美のおからの入っていた茶碗をなぜだかクレートに持ち帰って寝てた。
茶碗が大切なのか、それともオカラがそんなにも好きなのか(笑)

2013年7月15日月曜日

エンジンルームの耳

強力洗剤とブラシとでやってみました。
が、ピカピカにはなりませんでした。
品質が落ちているというのか、必要最低限の塗装処理しかされていないので、汚れは落ちたようですが、素地が粗くて艶が出るどころではありませんでした。
まぁ、それでもやらないよりはマシか。
でもって、エンジンルームはこれぐらいまでキレイにはなっています。


見えないところ

親愛なる読者の皆様
ドアのヒンジを掃除していますかー?

ドアを閉めたら見えないですけど、気になります。
で、先日、ゴシゴシと掃除してみたらば。。。
いやー、気分爽快ッス。
ヒンジのパーツに白くグリスが見えてしまうのが難ですが、これは今度、違うグリスに変更します。

で、次回はエンジンルームの隅っこ。フェンダーの上の部分を掃除してみます。

2013年7月11日木曜日

列車のことですが

この春、国鉄のダイヤ改正でいつも利用している湘南ライナーが混雑するようになったのですが、7月に入ってひどくなりました。ほぼ満席に近い状態です。10両編成に戻して欲しいです。
で、いまは185系の7輌編成なのですが、踊り子号塗装はなくて185Express特別塗装とかアズキとクリーム色の特急色が多いようです。2編成あるのかな?
185系は昭和57年のデビューですから、もうオンボロの車輌ですね。
近くで見ると塗料の膜厚が目立ちます。ハイメルっていう塗料だったかな?
最初は新幹線リレー号としても活躍していて、さらに非踊り子カラーは一様にシートの表面素材がチョット良いので嬉しいのですが、やっぱり混雑がねぇ。。。

ところで、先日、湘南色のE217系?を見ました。横須賀線で使っている車輌です。あんなのもあるんですね。
東海道線に貫通型導入の意味はあるのでしょうか?
東北縦貫対策かな〜?
→これは横須賀/総武線の余剰の3編成を熱海止りで運用しているそうです。

2013年7月9日火曜日

VITAの宿題

VITAがえらいことになってます。

まずはバッテリーが上がっています。
完全に放電してしまっていますが、交換してまだ1年。
ダメもとでヤナセにクレームつけてみたけれど、年間走行距離600kmじゃあちょっと具合が悪い。
仕方なく充電。カットオフスイッチも設置してみたのですが、これは案外とめんどくさい。
もうしばらくオンオフを繰り返してみたので今は通常にしてます。

あとはワックス。
半年ほど前、簡単にコーティングしてみたのですが、鉄粉がひどい。
機械式駐車場だからでしょうか?
次回は鉄粉取りからやり直しです。

サイドブレーキの皮革カバーもボロボロ。これは経年劣化ではなくて、5年ほど前に室内をカビだらけにした時の影響。
アンテナ基台のゴムパーツが劣化していて、駐車場の天井に擦ってしまい、アンテナ本体にも少しヒビを入れちゃいました。

アンテナ関係のパーツは後回しにするとしても、鉄粉取りとコーティングはやった方がイイと思うんだよな。。。

3連休でやっちまうことにしました。
金曜日、まさにいま、VITAを引き取りに向かってます。
コーティングを二液のものにするかそれともゼロウォーターを使うかはまだ未定です。

2013年7月8日月曜日

SLK見てきた

また時間が空いたので戸塚のヤナセに行ってきました。
今日は新しいEの観察のつもりだったのですが、よく見れば見るほどにワタクシの生活環境には余分かなと思えてきます。
その際たるは後部座席。
以前、W124のクーペの時などは最後まで使うことがなかった。三人以上乗る時にはE30を使っていたからでしょうね。
今回は入れ替える候補ではなくて増車の対象に選定なので、これまたやはり後部座席は使わないと思えてくる。

で、やっぱり気になるのはSLK。
200でもいいんだろうけど、次回はせめて350がいいかなー、と思う。

見てきたのはSLK55。
後ろからのデザインはとてもいいように感じる。
価格的にもSL350と同程度だし、こりゃあちょっと触手が動くな(笑)
もちろん非AMG車でもサッパリしていて良いのですが、リヤビューがちょっとサッパリしすぎかな〜。

350のAMGパッケージという選択が無難なんだろうけど、チョット新車ってのはアレなんで、程度のいい中古を待ちます。イリジウムかパラジウムで。

2013年7月7日日曜日

FMトランスミッター改造

iPodをW211にて少しでも快適に使うためにいろいろと調べてみました。
光ケーブルで割り込ませる方法とか地デジを組み込んでみるとか。。。
でも、結局はトランスミッターをそのまま利用することにしました。
雑音対策として、トランスミッターをバラして改造を施しました。
内蔵のアンテナ線の延長と、それの信号線にある抵抗の除去です。
つないでみたところ、従来よりはハッキリとした音にはなりましたが、やっぱりいまひとつ。
ですが、なにせiPodそのものが旧式でして、それも鈴木さんからのもらい物ですからこの際、これぐらいでいいかなーと思っています。