2025年9月24日水曜日

C250一年点検

 先日、C250の一年点検があったのだが、その備忘。
2007年式なのでもう18年経過です。サービスからは「よく乗るねぇ」といわれています。
とはいえ、まだ街中では時々見かけますのでぜんぜん現役っぽいです。
さすがにW201をはじめW202やW203は見かけませんのでW204もそろそろ絶滅かなと思ってます。

さて、54000キロにおける点検の結果ですが

なんもなし。

あえて記するならばフロントのブレーキパッドが残り3ミリ、リアが5ミリ。
フロント2ミリになったら警告灯が点灯しますから交換すればいいですね。
で、知らなかったんですがなんとW204はリアのパッド摩耗センサーついていないそうです。

ほかにはバッテリーが少し弱ってきてます。前回の交換から7年経過しています。
こんなものはアマゾンで買って交換ですね。

指摘はされていないんですが、やっぱりドアミラーの調子がよろしくないです。
モーターは動いていますのでグリス切れです。
ミラー外してグリスアップかな。

タイヤも11年ほど前に交換したきりなのでいいかげん交換すべきなんですが、エコタイヤすぎてぜんぜん減ってません

中国、なんか気をつかってる?

海外ニュース、それも紛争関係。 常日頃思っていることなのだが、世界はこれを解決する気があるのかどうか甚だ疑問なのである。

最近の目立つところではパレスチナ問題。
いかにもパレスチナが悪者でイスラエルが正義、今回はイスラエルちょっとやりすぎなんじゃないかという雰囲気を報道しているように映るのだけど、

そもそもあのあたりは取った取られたあげたもらったという土地で、千年も二千年も前から我々が済んでいましたという土地ではない。
追い出して追い出されて、泣きついて分けてもらって、かたや取り上げられて隅っこに追い立てられた、そういう状況なんですよね。

その根底にあるのは宗教。

めんどくさ。

世界はこれ以上首を突っ込みたくないんだろうなと思うんだけど、オカネに余裕のある人たちこぞってやれ人道的だなんだと騒ぎ立てるのでいかにも大事件のようにニュース化されて世界を駆け巡っている。

が、とどのつまりは時代遅れなことを現代においてやってるからいいだのわるいだのの判断を従ってるんだと思う。

同じことを世界各地でそれぞれの国がやっていたとしたらなんも気にしないだろう。
原子爆弾作ったから使ってみっぺという気分でほんとにやってしまったアメリカが「もうやめたほうがいいよ」なんて言っているのは甚だ滑稽だ。
なんなら二個か三個落として掃除しちまえばいいのにとさえ思う。

そんなこと言ってしまうとまた人命軽視とか叩かれますんで思っていても口にはしません。

アラブ人とユダヤ人の軋轢の原因となっている宗教を排除してしまえば、あらかた解決できるんじゃないかと考えます。
そこでこの紛争に新たにゲームチェンジャーが登場することになります。

中国共産党人民解放軍です。

宗教?関係ないね。の人たちです。
一見すると中国にも宗教ありそうですが、あれはぜんぶ共産党の組織です。つまり中国共産党キリスト教部門、仏教部門、そんな感じです。

なので、もしあの一帯を中国共産党が管理したら、まず共産党の指導が絶対となり、あとは共産党の指導の下で宗教っぽい活動が可能になります。

食べ物でも結構もめるでしょう。
イスラム教徒かユダヤ教は偏食主義ですから、段ボールを食べる中華民族の指導でどう変わるか、これは世界は目を離せないです。

習君のために、ステップを考えてあげました。

とりあえず開拓団として2億人ぐらい送り込みます。
公用語を中国語にしてしまってもいいでしょう。
かかる経費は仕方ないから当面は国連が負担します。
石油掘れるでしょ?2億人で経済回していただきます。

経済回しているうちに近隣アラブ国ともめるでしょう。
おそらくここで挑んでくるアラブ国は宗教色の強い国です。
ええ、戦っていいんです。
これでへんな地方紛争からきちんとした戦争に形を変えるわけですから白黒はっきりつけることができるようになりました。

でも、ここで現実には出て行かない中国ってどうなのかなと思います。
ほんとうは出て行きたいんだろうけど、そこはアメリカに譲ってるのかな?

2025年9月23日火曜日

置き配に関する考察

 ちょっと読んだ記事

ネット通販の拡大に伴い、宅配便の再配達削減は社会的課題となっている。人手不足やドライバーの労働時間規制も重なり、国土交通省は対策の一環として、配達員によるオートロック解錠のシステムを支援する方針を示した。置き配の利用拡大を通して再配達を減らすことが期待される一方で、防犯の観点からは懸念の声も少なくない。

ふうん。

個人的な感想だが、なんか方向性間違っていると思う。

受けとれる人が通販を使うのであって、受け取り方法がない人が通販を使うのは間違っていると思うのである。
利便性を考えたら通販が効率的かもしれないが。。。

うちのマンションでもこの話題(要請)は定期的にやってくる。

宅配ボックスを設置すればよいという意見もあるだろうけど、だれが設置費用を払うのか?
設置費用が200万円として、減価償却分を利用者に負担させるというのでよいならば考えなくもないけれど、どうせ共用だからと言って修繕積立金から拠出して、経費は一般管理費で負担するんですよね。

オートロックついてるけど、よいしょと乗り越えれば出入りすることは可能だし、そもそも新聞や牛乳、生協などは解放されています。

前述の「社会的課題」というのはどうにも的外れに見えるのです。
なぜなら、受け取れないなら頼まない。事情によって不在でも再配送料を払えば済む話ではないのだろうか?
配達要員が少ないという現状はわかるが、それは収入がないから増員できないということで、再配達を有料にすれば雇用の機会だって生まれてくるように思えてならない。
最初の配達で不在だったらあとは時間指定の予約制にして再配達すればよいだけで、要員繰りも可能だろうしそれこそ料理の宅配要員よりはいい稼ぎになるのではないだろうか?
なんなら最初の配達で不在なら持ち帰ってあとはセンターまで取りに来い、でもいいんじゃないかとさえ思う。

なんでこんな手厳しいことをいうかと言えば、世の中の風潮が送料はタダだと思っているフシがあるからです。
送料無料、という広告の言葉がいけないのですが、正しくは送料当社負担、ですよね?
なにも宅配便会社が「御社の商品を無料で運ばせてください」などと言うわけあるまい。
送り主の会社が宅配会社を鼻血が出るまで殴りつけて単価を下げさせ、その経費を商品に乗せて消費者からいただいているだけなのに、それを是としている社会の風潮が気に入らないのです。
なぜなら、鼻血でるまで殴りつけられた単価で運送システム回すわけですからそりゃ労働環境も悪くなることでしょう。

つまり適正経費を皆で負担していないということです。

これに似たような現象でデフレ現象が起きていましたよね。

巷の人々はいつまでたっても学習できないようです。

ちなみにオートロック管理で言うならば、エントランスにカード式の開錠システムを導入すればよい。居住者と出入り業者が1枚ずつ持てばよいし、いつでも無効にできる。なんなら出入りの履歴も取れる。ただ、玄関前に荷物を置くという行為そのものは変わらない、床の清掃はどうするのかな?台風とかどうなのかな?くっくっく。

2025年9月18日木曜日

高速道路の休日割引除外日

高速道路の料金についてなんですけど
休日に割り引けとは言わない。
けれど、割引にしておいてやっぱやめますはないだろ。
年末年始とかお盆とか連休期間のことです。
長期の休みだから出かけるのは当たり前のことで、そこを狙って割引しません平日料金ですとかいうのはおかしいんじゃないかと思うのです。
そりゃ、告知とかしてるんでしょうけど、足りないですよ。料金値上げの時の勢いで広告していただかないと届かないです。
3連休、飛び石連休はぜんぶ対象外になってます。
その理由として。。。

観光需要平準化や交通分散のため、交通混雑期等において、全国を対象として休日割引を適用しないこととしています。

などとほざいています。

。。。バカなのか。

観光需要平準化ってなんだよ。
じゃぁ、旬ってなんだんだよ。
そんなことより休日にサービスエリアで出店イベントするのをやめさせろ。

まぁ、わたしはさほどインパクトないんですけど、無性に腹が立ちます。

影響ない理由ですが、それは移動が深夜の時間帯にかかることが多いからです。
つまり午前4時以前の時点で走行中であることが多いということです。
広島→東京でかんがえますと、広島を午前4時に出発して、やすみやすみ走行したら東京到着は午後3時ごろです。これならなんとか3時間ほどは東京で活動できます。
けれど午前6時出発だと到着午後6時でもうおゆうはんの時間です。
なので4時前には出発していますから問題ないです。

けれど、こんどは12時の時点で走行中という条件にかわるそうですね。
ふん、受けて立ちます。
12時に出かければランチに間に合うわけなんだから痛くもかゆくもないです。

まぁ、せいぜい道路公社の人間が家族ともども不幸になることを祈るだけです。
なんで祈るのかって?
こういう意味不明に変わる基準持ち出してあれこれ考えさせるからです。
ころころシステムかえる輩は基本的に悪です。

すなおに言えばいいじゃん

金欲しいって





ss


2025年9月16日火曜日

2速発進

 今日からC250が1年点検です。
2007年式ですので18年が経過しました。それでもようやく5.4万キロ。
年あたり3千キロなんですね。

W204のCクラスは初代のW201コンパクトクラスから数えて4代目になります。いまはW206ですね。
コストカットの影響でひどかったW203の反省からか、それほど理不尽な仕上がりにはなっていませんが、W202と比べると安っぽいところも見受けられます。
それでもW203よりはなんぼもマシです。
非力なんですが200psはあるみたいで、うそだろ?と思うんですが、カタログ上はほんとだそうです。

慣れればいいんでしょうけど、ね。
街中でシグナルグランプリされちゃうとどうしても負けてしまいます。
というか、広島のひとたちってシグナルグランプリ好きですよね。。。
東京では昨今見かけないのでこれは地方色かと思ったら、メルセデス比率が低いので2速発進する車が少ないから慣れていないということか。


2025年9月13日土曜日

9月の工業会コンペ 1

行ってきましたよ。本庄。
金曜日の一番機で羽田空港からの本庄入りして翌日ゴルフやって帰りだけというきわめて目的がはっきりしたツアーです。

火曜日にキャディバッグを宅急便センターに持ち込んだのでプレーのある土曜日の前日には配達される予定でした。
火曜日は18時半ごろに発送したので木曜日着かなー。

と思っていたら、なんと水曜日の午後に「配達完了しました」というメールが届きました。
ネットで荷物検索したら確かに水曜日の15時半ごろに配達完了というステータスになっています。

そんなわけねえだろ。

頭の中にふと「センター留め」という言葉が浮かびました。
帰路はセンター留めの指定なので「センター留め」というラベルが貼られているのですが、もしかしたら往路でそれ使ってしまった?
つまり前橋のどこかのセンターに留め置かれているという状態?

さっそくヤマトに電話してみました。
すると

配達はしてませんよ。とな。

おいおいおいおい

先方も意味がわかったらしく、金曜中にはゴルフ場に届けてくれると返答がありました。
だいじょうぶかいな…


金曜日、会社は休暇取って朝から岩国空港行きます。
結構などひゃぶりで高速道路を100キロぐらいで走っていてもハイドロプレーニングが起きたりしてヒヤヒヤでした。

無事、羽田に飛んで、時間つぶしにタリーズでうだうだしながらメルセデスのアプリで車両情報を見たんです。燃料の残りどれぐらいだっけかなーと。

車両の一部が開いています

え?

よく読むとどうやらトランクのふたが開いているようです。
荷物出した時に閉め忘れた?

サイドミラーが畳まれているのは目視で確認したけれど、トランクのふたが閉まっているのは確認した記憶ありません。
サイドミラー畳むイコール施錠ですから。

なのに開いていると警告

マジやばいって

慌てて空港の駐車場管理室に電話して見てきてくれるように依頼しました。
係のひとも「えー?」とか言ってましたが快く受けていただいて見に行ってくれました。

電話切って待っている間にふと思ったんです。
更新時間が降車した時のままなので今の最新状態に更新するにはどうしたらいいかなって。
そこで浮かんだのは

ドア開けて閉じる

アプリで開錠して、そして施錠してみたら

トランクのふたが開いていますのメッセージ消えました。
どうやら車を降りる時にトランク開いた状態で更新が途絶えてしまったみたいなんです。

空港駐車場からも電話がかかってきました。
開いていませんでしたよって

ごめんなさいアプリの更新エラーだったみたいです。と伝えたら気をつけてくださいねーと言われました。

あーびっくりした。

2025年9月10日水曜日

キャディバッグ送ります

 ちょいちょい関東でゴルフやってます。
本庄の工業会コンペもあればメルセデス関係もあるし、もちろんうみほたる会もあります。

うみほたる会のときは穴守稲荷のホテルに泊まることが多いのでキャディバッグは自力で運ぶことが多いです。
出張ついでの時にはバタバタしますが、羽田に到着したらまずホテルに預けるかコインロッカーにぶち込みます。

小金井とか工業会のゴルフの時は送ってしまうことが多いです。広島からクルマで行かないときね。
家の近所にでかい宅急便センターがあるのでそこから送りますが、帰りは自宅に送られるとまたクルマまで運ぶ必要があって面倒なのでセンター止めにしてもらいます。

宅急便のセンターってあまりたくさんの人が使うわけじゃないのかな?
昨日もセンターに行ったら

あー、みなみさんこんにちは

完全に覚えられてるじゃん。


ゴルフ場によって宅急便の扱いってちがいますよね。
南総ヒルズなどはフツーに送ってきますが、群馬のパブリックみたいなところになると雑です。また、さすが小金井は梱包材が追加されて帰ってきます。

小金井カントリーの宅急便受付ってすごいんです。
宅急便室という部屋が別になってます。
よくあるパターンの送り状も用意されてて、その送り先が霞が関だとか相模原だとかすんごいところばかりです。
小金井から往復ですからメンバーさん用なんでしょうね。

キャディバッグ送るときに袋に入れますが、ちゃんとそれように売ってるやつ使ってたんですが行方不明になったのでしばらくクロネコ仕様の透明袋にしてたんです。ところがこれが結構すぐ破れてコスパ悪いんですよね。なので安い袋を量販店で買ったんです。目立つように赤いやつ。

そしたらさー

色落ちしやがんの。

白いキャディバッグが桜色になりました。


今年はキャディバッグを新しく買えたのでもう赤いのは使えません。またクロネコ仕様です。

つぎはヤフオクで中古探すか。

工業会のコンペどうするかな

 最近めっきり本庄への出張が少なくなった理由は、出張先だった会社拠点を廃止したからです。コロナ禍でアタアタした本社が世界各国の拠点を減らせと言ってきて、開発拠点だったにもかかわらず規模が小さかったためか本庄の研究所も対象となり、売却することになってしまったのです。

前年に増築工事や植栽工事を終えたばかりで、試験機器のバリデーションも済んでいない状態なのにとんでもない指示でしたけど、まぁ仕方ないです。

それに伴って工業団地の組合からも脱退したのですが、個人的にいまでも参加しています。
さようならしてしまってもいいのですが、なにかの縁ですからぷつっと切るのもあれかなーと思うわけです。

その縁のひとつに横森製作所さんがあります。階段メーカーですよね。
まだ高校生だったころ?ここの社長さん(創業者さん)にお世話になりまして、ご自宅に呼ばれて天丼をごちそうになったのを覚えています。

そういえばこの会社は昭島工場の工事もいただきました。
年末も押し迫ったころ、他の業者さんが放り出した仕事を請けて、職人手配できないので埼玉大学の学生をぞろぞろ連れて行ったんですが、まぁ楽しい現場でした。
原寸場っていうのかな?体育館みたいな広いところ一面に黒板塗料を塗るというかわったお仕事もありましたし、この現場でおーちゃん初対面でした。まさかその後一緒に仕事をするとは思いもしませんでしたけど。


まぁ、横森さん以外はなんのつながりのない会社さんたちですが青年会議所の縁とかもあるのでなんとなく維持している関係性です。
とはいえ、ゴルフばかりですけど。

それでもゴルフコンペのためだけに広島から本庄まで出てくるわけですからそれなりの気合は必要です。
べつにほかにゴルフをする機会がないわけでもないですし、どちらかと言えば忙しい身ですから。でも、なんとなくいいひとたちの集まりに思えて、参加してしまうんですよね。

ただ、もうそろそろ引退せねばとも思っています。
一回参加するのに10万円近くかかるんですよ。それが理由です。

岩国から羽田まで飛んで、新幹線で本庄早稲田まで行き、宿泊してからタクシーでゴルフ場に行って、帰りはまた本庄早稲田から羽田に戻って、飛行機で岩国に帰ります。
ついでの用事があればいいんですが、なかなかなくってね。

今週、そのゴルフコンペなんです。

次回は11月ですが日程合わずに欠席。 もうそろそろいいかなー

2025年9月8日月曜日

FWはそのままなんだけど

 ばね指がひどいといいながらも打ちっ放しには時々行くようにしています。
とはいえ、がりがり練習しているわけではないのでなにかを習得しているとは思えませんけどね。

とりあえずウェッジに慣れるということと、アイアンのミスを減らすという課題はこなすようにしています。
ドライバーはちゃんと振れてれば思ったようになるのであまり練習はしないのですが、最近の悩みはFWなんですよね。

私の中ではFWといえばお助けクラブ扱いでして、距離あるけど刻みたくない、でも外したくないというときに使っていたのですが、最近どうにもだめなんですよね。

FWは出番が少ない割にはいい思いをしたこともちょいちょいありまして、いつだったかの競技で最終ホールで乗せてバーディー上がりだったこともあれば、あわやイーグルという場面もありました。
いずれも同じFWなんですが、やはり競技の最終ホールで空振り(結果1打足りずに予選落ち)という笑えないようなこともありました。

で、そのころと今とではいろんなクラブをチェンジしてきていますが、考えてみればFWって変えてないんですよね。シャフトなんかM-65ですものね。マルちゃんの時代ですよ。
あの頃はドライバーにはM-85とかM-75刺してましたね。

いまドライバーのシャフト重量は60g切ってはいますが、バランスを考えるとM-65(S)でもおかしくはないと思うのですが、どうも最近はお助けしてくれないんです。

練習すればいいだけなのかな?

買い替えようかとも思うのですが、気に入ったヘッドがなくて、いまはツアステのヘッドなんですけどタイトリストがいいかドライバーと同じヤマハがいいか、とかどんどんわからなくなってきます。
FWなんざヘッドの革新性なんか少ないだろうから適当に中古を買ってみればいいのかもしれないのですが、そういう気分の時に限ってお助けしてたりするんです。

練習が足りないだけか。


ウェッジは鉛貼ってしばらく振ってたら一体感出てきて、とりあえずは大丈夫かな。


2025年9月4日木曜日

 このまえから室外機の奥に鳩が巣を作っていて困ってました。

つばめの巣があるから安心して巣作りを始めたのかもしれませんが、隣の住人は鳥嫌いのようでCDたくさんぶら下げてました。

最初は巣はなかったのですが、あるひたまごが一個転がってまして、これはまずいとおもっていたら二個目もころがってて、そのあとからあわてて巣を作ったようです。
そんな杜撰な段取りだったので果たして孵化するか不安だったのですが、案の定放棄してしまいました。
最後のころは他の鳩たちが見守りなのか応援なのかで駆けつけてきたらしく、ずいぶんと賑やかでしたが抱卵をやめたらとたんに鳩が来なくなりました。

やれやれ