2013年12月25日水曜日

ヤフオクのがし

ボンヤリしていたら格安でヤフオクに出ていたAMGホイールを落札し損ねてガッカリしています。

つい先日もビーコン付きフルセットを逃したばかりだったので凹みます。
ビーコンのほうは駄目元で互換性ありそうなのを単体で落としましたが、大丈夫かな?ヤナセには一応は確認したけど、明日には届くでしょう。

2013年12月19日木曜日

オイル交換済み

先日入手したオイルチェンジャーを使ってみました。
ちゃんと全部抜けたように思ったのですが、少し残ったらしく、規定量を入れたら多くなっちゃいました。

ビーコンユニットを付加するか思案中。

2013年12月16日月曜日

部分復旧

14ヶ月振りに練習場でクラブ振ってみました。
下半身が残ることがあるとはいえ、案外と当たるものだと感心(笑)

2013年12月13日金曜日

赤坂って、坂が多いな

インタビューで赤坂まで出てきました。ちょうど一ヶ月前にも健康診断で来たのですが、昼食時で人が多いですな。
健康診断で貰った聘珍楼の食券を活用しました☆

就活あまり進んでいません…。落ち着かないッス。

この週末は
①オイル交換。車検前の予備整備。
②助手席後ろのトリムのズレ直し。ヤナセ一宮、どうしようもなく雑。
③ドアトリムの小物入れの蓋を直したい。これは先日、オートバックスの駐車場で外してみたらドアトリムにガッツリくっついている部分だったから丁寧にバラして、エポキシと布または糸で修復するしかないんだが、トリムへの固定がビス止めじゃなくて溶着だったから気を使うなぁ。
④スライディングルーフ布の洗濯。溶剤で洗ってみて、糊が溶けてくれることを切に願うけど、ダメだったら新しい布地を探す放浪の旅が始まります。
⑤ベランダの掃除

2013年12月12日木曜日

SLの修復中

ひととおり求人への応募が済んで、インタビューやらリファレンスやらでバタバタしています。
突如要求されたリファレンスが難しくて、仕事関係の人、プライベートの人、先の週末にかけて慌ただしくお願いをしたりしていました。
それでも何らかの結果が出るにはまだ時間がかかりそうです…。

そんなこんなで洗車をサボっていたらEのコーティングが実は柔らか過ぎるのではないかと感じてきました。
洗ったりするたびに細かい傷が見えてくるのです。
思い切って二液型のコーティング剤を使ってみようかとも考えているのだけど、そのためには極細コンパウンドで現状をそっくり剥かなくてはならないから、マシーンが必要になるなぁ。

SLのエンジンオイル、3月に54000km時点で替えたけど、来年3月の車検時にはオイル交換を同時にやりたくないので、今回は遂に自力で交換することにしました。オートバックスで5890だったモービル1がAmazonで3980だったので2缶注文したけど、考えてみたらフィルターレンチ買わねばならない。
車検時にやりたくない理由は、先日のEの車検でなんと部分合成油を使われてしまったから。
大差ないと云えばそれまでなんだけど、じゃぁ、今までのオイル管理の苦労はなんだったの?と、なるわけで、思い切って事前にチェンジすることにしました。
リセットは車検時にするだろうから、単にオイルとフィルターの交換だけ済ませる予定です。

同じくSL、ドアトリムの小物入れの蓋の開閉機構のプラスチック一部欠損していることについて、本日ついにバラしてみました。
結果は…無理です。トリムアッセンブリーで交換しなければ直りません。
中古のドアトリムが格安で見つかるまではこのままにしておきます。
脱着していたら、ちゃんと止まっていなかった部品を発見。まったく一宮のヤナセときたら、とんでもないことしやがる…。
戸塚に行ったら、パーツは別棟と云われて、面倒臭いからやめた。
結局、パーツはシュテルンで発注しときました。

2013年12月3日火曜日

休養中

表題のとおり、お休み期間です。
あんなこともこんなこともやりたいと思っていたのだけど、午前中は就職活動で終わってしまい、午後も面接やら打ち合わせやらで都内に足を延ばすことが多く、残業がないだけの忙しさです。
この土曜はちょっと鎌倉まで散歩に出かけてみましたが、案外いまでも歩けるものですね。

2013年11月8日金曜日

緑色の夢

諸事情でクラブを置いてから一年が過ぎました。
時々、夢をみます。
チョロ打ってブッシュでボールを探してる夢とか、誰かさんが変なドライバー持ち込んで来てそれを打たされたり。
最近はそういう夢より会社での悪い夢が多いですけどね。

12月は会長杯。

2013年11月3日日曜日

接触不良

車検などで整備をすると、高確率でその後のトラブルに見舞われる。
整備前にギリギリ均衡を保っていた劣化パーツ同士の均衡が崩れてしまうからなのか、保管場所が一時的にでも変わるので、湿度などの変化が影響しているのかもしれない。
いずれにせよ既出の通り、スライディングルーフのインナーパネルに貼ってあった布が剥がれてきたので、パネルを外して清掃し、まずはプレーンのままにしてみた。この手順については別記したが、おそらく今後同様の事態に見舞われる御仁も増えてくると思っています。
この時期になるとスライディングルーフが標準仕様となるグレードも存在するので、結構いいマーケットになるかもしれない。

今回の車検は元々なにも予定していなかったもだが車検前週にメーターパネルがダウンして交換したのだが、土曜日の昨日はイヤな故障表示が出た。
「ミギ ブレーキランプ玉切れ 代用ランプ使用中」
「ヒダリ ブレーキランプ玉切れ 代用ランプ使用中」
え?え?
W211のテールライトは電球交換できず、原則としてアッセンブリーで交換と聞いているだけにショックでかかったけれど、再起動したら消えた。
そういえば数ヶ月前にも尾灯玉切れの警告メッセージが出てたから、もしやの接触不良を疑っています。
明日と明後日は会社のビルが点検の為に入館禁止なので、残り仕事には行かず、テールライトを脱着して接触部を清掃してみましょう。

w211前期でiPodを聴く

昨夏、車上荒らしでiPhone4やiPodNanoを失い、その後は買い直したiPhone4Sと同僚が不要としていたiPodMini4GBを使っていた。

しかしiPodMini4GBは容量が小さく、iTunesと同期を取っても半分にも満たない。
限られた曲の中で通勤に使っていたのだがiPhoneを5に変えたことで4Sが余剰となった。実はこれ、下取りキャンペーンで5を買いに行ったのだが、騙されて下取りではないほうの割引を使うことになったのだ。
販売員いわく、下取りで送って査定金額が出ない時には実機は返却されません。という脅迫めいたもので、もっともこれについては後日ソフトバンクにみっちりとクレームするつもりだ。
仕方なく余剰の4Sをしばし眺めていたら、これをiPodの変わりに使ってみてはどうかと考えた。
そうなると搭載接続の対象は憎きW211。以前にも何度となくトライしたが、挫折し続けている。
前回はFMトランスミッターを分解し、抵抗器を除去するという改造をしたところで頓挫してるから案外といけるんじゃないかと淡い期待を胸に、接続。
こもった音。。。。撃沈。
では、イコライザーのアプリはないかとAppleStoreを検索しても見つからない。
が、DENONという再生アプリを見つけたのでテストしたら、結構いけると確信。標準アプリと比較すると雲泥の差だったので即採用。
これでデータ的な接続はちょっと前進した。
もっとも、トランスミッター接続というチープな形態には変わりはない。
iPodならばそのへんにポンとアタッチメントを取り付けられるのだが、さすがにiPhoneのアタッチメントをインスツルメントパネルに貼り付ける勇気はない。
iPhoneにケースを被せ、その裏側にマジックテープ全面的に貼り、相手側となるマジックテープを部分的にセンターコンソールに貼っておき、必要な時のみ好きなポジションで取り付ける。
材料代、ダイソーで105円。
これがこの一連の問題の最終的な解決として選んだ方法でした。

その後、FMモジュレータ取り付けの方向で計画は進んでいます。カロッツェリアCD-V9FMが好ましいようです。でも現状ではiPhoneの操作に難があるため、あらためてiPodを手にいれたほうが一気に解決できそうに思っています。
もっとも、FMアンテナからの配線はリヤSAMモジュールのところからになるのでなかなかの大工事になりそうです。特にアンテナのコネクタ変換ケーブルの選定が難しいです。

対策品

R230バリオルーフ展張時にトランクリッド内に畳まれる形で収納されるサイドフラップが浮いてくる場合はサポーティングプレートが対策品かどうかを確認
未対策の場合は横から見て隙間があってピニオンが見えているようならサポーティングプレートがへの字に変形している証拠。

交換方法
押さえのナットを先に緩める。
トランクリッドにナット3箇所で付いているのでアッセンブリーを外し、裏返してイジリドメビスをゆっくり外す。
サポーティングプレートとサイドフラップ、ワイヤーが分離するが、この時にワイヤーの先についているラックがサポーティングプレートの中から落ちることがあるのでリヤフェンダーの養生は欠かせない。
新しいサポーティングプレートを仮組みして簡単にネジ山をたてておく。
ワイヤーの先につくラックを組み立て、サポーティングプレートを組むが、この際にきちんと嵌合できない時はサポーティングプレートの後尾をプラハンで叩いて調整する。
組み上げて終了だが、一人作業だとアクロバチックなことになるので注意します。
動作テストは片方づつ行った方がよい。左右のテンションが均等になるように黒い方の調整ナットを動かして最後に緩み止めを締める。あまりに調整が必要ならばプラハンの部分からやり直す。

2013年11月2日土曜日

カステラの切り落とし

W211スライディングルーフのインナーパネルの脱着方法

スライディングルーフが閉じた状態でインナーパネルを下げ、ガラス前方にある左右に渡っているプラスチックカバーをガラス面とカバーの微々たる隙間にリテーナーを徐々に差し込み、嵌合を外します。五箇所ぐらいで留まっていますが、嵌合部分には直接アプローチはできませんから、ある程度まで隙間を拡げたらエイっと勢いで嵌合を外すことになります。
このパーツの両端部が蛇腹を押さえています。
チルトアップして蛇腹を外します
これは横から軽い嵌合で留まっているだけなので長手部分を折らないように外します。若干のバキバキ音がします。
ルーフをいっぱいに開き、インナーパネルを引き出します。
左右どちらかのバネ付きストッパーを押し込み、インナーパネルが取り出せます。パネルはカーボンファイバーでできています。

取り外すインナーパネルは前後方向にはなにもついていませんが、左右方向にはルーフレールとの接触のためのパンタグラフのようなものがあります。左右どちらかの前後二つのパンタグラフをドライバーなどで押し込んで嵌合を解放します。
あとの清掃や下地処理の時にこのパーツを折損しないよう注意します。
インナーパネルに付いているプラスチックパーツは取手とルーバーです。取手部分は小さなロックで留まっていますから丁寧にやれば外せます。しかしルーバーは外せません。(外せた方いらっしゃったら方法を教えてください)
ベンジンやアセトンなどを垂らしながらでカステラの切り落としのようになっているスポンジかすを固めの雑巾などでこすれば取れます。
取り付けは逆の順序ですが最後に取り付けるガラス前方のパーツは左右両端の爪を蛇腹の溝にいれてからガラス面に嵌合します。
また、インナーパネルの戸袋部分に手を突っ込んで内側の清掃をしないとせっかく綺麗にしたインナーパネルにゴミが付着してしまいますので注意します。
外したインナーパネルに布地などを貼らないでプレーンのまま取り付ける場合はルーバーなどのプラスチックパーツの裏側でがたつき防止のために隙間に両面テープなどを差し込んでおくと良いでしょう。
ちなみに私はなにも貼らずに戻しました。カーボン模様に飽きたらなにか貼ります。

2013年10月31日木曜日

一難去ってまた一難

仕事帰りに芝浦ヤナセに立ち寄り、R230の保険内容変更と先日のゴムパーツ交換祭りの時の不具合処理の相談をして、W211を車検から持ち帰ってきました。
W211は車検の前週の台風の時にメーターパネルがダウンして無反応(それでも車は動きますが)になって積載車でドナドナされて行ったのですけど、結果、車検自体はなにも作業の必要がなくてメーターユニットだけ交換しました。
悲しく想定外の金額です。

R230は次に雨が降る前に入庫して補修してもらいます。

W211で帰宅してスライディングルーフを閉じようとしたらインナーシェードの表面の布が剥がれました。
あたたたた
とりあえず全面を剥がしましたが再利用はチョット無理みたいです。
生地買ってきて貼りますよ。

ついてないな

2013年10月28日月曜日

欠陥パーツ

時折こういうことがあるのだけれど、強度不足でへの字に曲がっている。
写真はバリオルーフの開閉に使うサイドフラップのサポーティングプレート。曲がりにくいように補強された対策品があるらしい。
そもそもこんなパーツを鋳造で作るってのがおかしい。ここは鍛造だろ〜。

おかしなことに、対策品があるということは以前のパーツには不具合があることを認めているに他ならないのだが、無償で交換などはしてくれない。
キッチリと工賃まで取られるわけだが、どうにもこればかりは気に入らない。

2013年8月9日金曜日

別の友 遠方よりきたる

とても久しぶりに13サマに会いました。二年ぶりぐらいでしょうか?
なんか以前見た時より血色が良くなっているようには見えたのですが、中身(具っていうの?)はそうでもなさそうでチョイと心配かな〜。
終列車ヤバイと思ったけど、とりあえず飛び乗った大崎留まりが大崎駅で抑止されていた先発の山手線に連絡できて、偶然にも品川駅で東海道線の最終に乗ることができた☆

またお会いしませう

2013年8月5日月曜日

友 遠方より来たる

悪い人がきました。

意地悪なら負けない。

2013年8月3日土曜日

プラモ来た

海自横須賀の一般公開に行ってきました。
記念切手を買うと抽選ができて、ポスト型貯金箱とか護衛艦の写真とかが当たるのですが、特等のプラモを当ててしまいました。新明和のPS-1対潜哨戒機。。。
しばらくは忙しくなりそうです。

2013年8月2日金曜日

W211 キセノン化

E240はいまどきハロゲンのヘッドライトでして、電気喰うし、チョット暗いし、できればキセノンに交換したいのだけど、なんと言っても交換パーツが恐ろしく高価。
車検費用に匹敵するのではないかと思えるほどなんです。
冷静に考えると、もうチョイ明るい(色温度のハロゲン球に交換してからにしようと思う。
ちなみに、キセノンに変えたらヘッドライトウォッシャーは必須みたいと思います。35Wぐらいになるから着雪が融けないらしい。。。

だからキセノン化はおあずけ。
光軸をチョイと上に調整したからあんまり不便でもないしね。
だれもそそのかさないでねー(笑)

2013年7月31日水曜日

やっぱりバカが多い

コーヒー一杯が300円。支払いをしようと財布を開くと、あいにく1万円札が一枚入っているだけだった。少し申し訳ないと思いつつお札を差し出すと、チェーン店の帽子とエプロンに身を包んだ女性が、カウンター越しに満面の笑みを浮かべる。

出典 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36538

これはある有名出版社のサイトなのだが、この続きでは1万円札のお釣りの出し方がくどいと延々と書き連ねてある。挙げ句の果ては滑稽だとかアメリカではそうではないとか。。。
この記事を読んでの感想は、なぜ、報道や出版の立場にある人間がこうも一側面からだけの視点で読者に訴えることができるのだろうかということ。
何も知らぬ読者ならば、これに同意し、チェーンストアは馬鹿ばかりと思うだろうし、融通が効かない悪い例と感じることだろう。

チェーンストアの一日のトランザクションから考えて、その現金差が発生する確率は高いし。コンビニに至ってはレジのバイトが急に辞める時には現金差が発生していることが多い。これを管理してこそ客はサービスを享受できている。
そもそもアメリカのコーヒーショップで100ドル紙幣を出すバカも居ない。
日本の喫茶店で1万円札をだしても偽札かどうかいろいろチェックされないだけでも日本は安全ということだ。

2013年7月29日月曜日

ぽいっとしたい

蒸発って、みんな準備とかするものなのかなー。。。

Smart Forfour着手

以前に住んでいた百合ヶ丘では駐車場を二台分借りていました。
自宅に近いほうはセリカとかSLを、遠いほうにはCを駐めていました。
第二駐車場の手前の角にできたアパートの前にスマートフォーフォーが駐まっていました。チョット羨ましかったんですよね。

鵠沼海岸前の中華料理店の人がこれに買い換えましてね、しばらくお世話することにしました。

業者向けオークションで落札したそうですが、それにしては外装は残念な状態です。
1)ルーフのクリア塗装は劣化して剥がれてしまっています。全体研磨して下地を出して、それから方針を出すしかないでしょう。
2)エンジンルームは砂と泥だらけです。
不明なバッテリーが搭載されていますが小さくないかい⁇ なるほどエンジンの掛かりが悪いです。
3)ボディ外板以外のプラスチックパーツはすべて表面が劣化しています。
4)左サイドミラーにこすり傷。
5)後ドアのポリカーボネート製のFIX窓の表面が激しく劣化しています。研磨して修正できるでしょうか?

とりあえず、エンジンルームの清掃と各部ホース、ケーブルやコネクタをチェックしておきました。
コネクタを外して接点の清掃もしたほうがいいのでしょうけど、ケミカルが手元にないのでこれはパス。HIDユニットが後付されています。

ボンネットからAピラーまでをオートグリムで磨きあげ、Cピラーから後ろのテールライトユニットおよびテールゲート上部も磨きました。ここは黒いパーツですから研磨後には劇的な変化がありました。

まずはここまで。
次回はオートグリムの続きとワイパーアームの黒色塗装とか

2013年7月26日金曜日

211と124の比較

なんとか一週間が終わったものの、昨日今日は右腕が痛いっていうか怠いっていうか、どうしようもなく不快です。
なにをしていても身が入りません。

処方されている薬はそんなに的外れではないのですが、まだ量が少ないようで、まるで効かない。。。
二週間分あるのでまだまだ我慢の日々です。

それはそうと、松山さんのワンペナなんだけど、どうなんでしょうかね?
見ていて、こっちまでビビってきました。ああいうのって引きずりますよね。

211と124の相違点について考えてみました。
発売時期としては17年の歳月が流れているわけなんですが、実はあんまり進歩していないのかな?と思うこともあります。
ハンドルですが、ボールアンドなんとかからラックアンドピニオンに変わって故障が減った分、反応は悪くなりました。
シートの座り心地は形状の差でしょうけど、少し良くなっています。
スイッチの類は場所が使いにくいとも思えるのですが、普通に運転する分には困りません。
ただ、ウインドウのスイッチだけは場所が悪すぎますね。前後の区別がすぐにはつかないです。
ゴム製パーツの質は落ちている部分がありますが、これはデザイン上やむなくゴムパーツを使っているのでしょうから批判はできないですねえ。
塗装は塗膜が薄くなりました。

カーペットはちょっと質が落ちたかな?
プラスチックパーツは丈夫になっています。意味のないようなエンジンカバーは別ですけど。

まぁ、他は技術の変化のままでしょうか。
結局は今も昔もフツーの自動車なんですね。

2013年7月25日木曜日

ク(モ)ハE230

東海道線ネタです。230だからってSLのことではありません。

帰宅時、酔っ払いのゆらゆら揺れるオヤジの横で眉間にシワを寄せて立っていたのですが、なにげなく車内を眺めていたら、蜘蛛の巣が。。。
クモそのものは直径1センチにも満たない小さなクモなのですが、なんとも綺麗に巣を作ってあります。
エアコンの風にゆらゆら揺れていますが、エサとなる羽虫は飛んで来るのでしょうか?
ひとごとですがチョット心配ですねえ。

2013年7月21日日曜日

W211サンシェード

午後から辻堂のテラスモールに行ったのですが、珍しくリヤサンシェードを展開させたまま駐車していたら、巻き取り時に弛んでしまいました。
ロールスクリーンがリヤパネルから上に向かって伸びるようになっています。格納時に若干ズレることがあり、気になっていたのであまり使わないようにしていたのですが、なにを血迷ったか。。。
暑さで伸びちゃったようですが、きちんと直せるものか不安です。
分解して調整することはできそうですが、結構バラす必要がありそうでちょっとブルー。

夕方、運動不足のソアラを連れて江の水前まで行ってきました。
なかなか人気ありましたけど、帰りたいオーラ全開でしたよ。
不具合のほうは、展張してCRCしてみたら治まりました。
対症療法に過ぎませんが、まぁこれでいいでしょう。

エンジンルームの耳(続編)

先日来、挑戦していたW211のエンジンルームの耳掃除。この週末に再挑戦しました。
現状で艶がないのは、なんのコーティングもされていないからなんですが、ワックスとか使っていればそれが流れてツヤが出ていたのではないかと思います。でも、この車にはエマルジョン系のワックスは使っていなかったのでそういう隠れた効能はなかったようです。

スマートミストを吹き掛けて数分間放置してみたら。。。
なんかいい感じにコーティングされたみたいで、皮膜ができてツヤが出てきました。
塗装がサフェーサー状態の部分はそのままです。

ひととおり繰り返し塗って、さしあたりはコレで完成ですねえ。

2013年7月18日木曜日

二階建て車輌

普段利用しているライナーは185系なので一般的な特急型車輌なんですが、時折、帰宅時に使うライナーが二階建ての214系?
形式まで確認しないでボンヤリしているとひどい目にあいます。

座席は対面式固定でリクライニングもできず、まさに膝を付き合わせての乗車なんですよね。
更には1階席だと大丈夫なんですが、2階席はとても揺れる。
これはグリーン車でも同じですね。
もうちょっとなんとかならんのかな?

2013年7月17日水曜日

VITAの宿題 済

金曜日の帰りにVITAを拾って帰り、土曜の朝からせっせと磨きました。
とは言っても、傷があるわけでもないので、鉄粉を除去してゼロウォーターです。
燃費は10ぐらい、なんだか悪いぞ。
バッテリーはもう十分に充電できてるみたいだし、とりあえずこれでOK。
アンテナ周りはやめときます。これ以上コストかける必要性が感じられないから。。。
土曜の夜に戻しに行ってきました。
走行距離13500km。
誰か40万ぐらいで買わないかなぁ?

JCOMに変えてみた

家のインターネットをフレッツ光からJCOMに変えてみました。
テレビのほうの契約はナシで、純粋にネットだけ。
auの割引が目当てです。

JCOMってテレビの配線から取るのね。チョット驚き。
Wifi機器は今まで通りバッファローのものとFONなんだけど、やっぱりバッファローのほうがいまひとつ。ノートのほうのVAIOでうまく認識できないんだよねぇ。。。

NTTの解約とhi-hoのプラン変更しなきゃいけない。

工事のあいだ、ずっとガマンしていたソアラだけど、ご褒美のおからの入っていた茶碗をなぜだかクレートに持ち帰って寝てた。
茶碗が大切なのか、それともオカラがそんなにも好きなのか(笑)

2013年7月15日月曜日

エンジンルームの耳

強力洗剤とブラシとでやってみました。
が、ピカピカにはなりませんでした。
品質が落ちているというのか、必要最低限の塗装処理しかされていないので、汚れは落ちたようですが、素地が粗くて艶が出るどころではありませんでした。
まぁ、それでもやらないよりはマシか。
でもって、エンジンルームはこれぐらいまでキレイにはなっています。


見えないところ

親愛なる読者の皆様
ドアのヒンジを掃除していますかー?

ドアを閉めたら見えないですけど、気になります。
で、先日、ゴシゴシと掃除してみたらば。。。
いやー、気分爽快ッス。
ヒンジのパーツに白くグリスが見えてしまうのが難ですが、これは今度、違うグリスに変更します。

で、次回はエンジンルームの隅っこ。フェンダーの上の部分を掃除してみます。

2013年7月11日木曜日

列車のことですが

この春、国鉄のダイヤ改正でいつも利用している湘南ライナーが混雑するようになったのですが、7月に入ってひどくなりました。ほぼ満席に近い状態です。10両編成に戻して欲しいです。
で、いまは185系の7輌編成なのですが、踊り子号塗装はなくて185Express特別塗装とかアズキとクリーム色の特急色が多いようです。2編成あるのかな?
185系は昭和57年のデビューですから、もうオンボロの車輌ですね。
近くで見ると塗料の膜厚が目立ちます。ハイメルっていう塗料だったかな?
最初は新幹線リレー号としても活躍していて、さらに非踊り子カラーは一様にシートの表面素材がチョット良いので嬉しいのですが、やっぱり混雑がねぇ。。。

ところで、先日、湘南色のE217系?を見ました。横須賀線で使っている車輌です。あんなのもあるんですね。
東海道線に貫通型導入の意味はあるのでしょうか?
東北縦貫対策かな〜?
→これは横須賀/総武線の余剰の3編成を熱海止りで運用しているそうです。

2013年7月9日火曜日

VITAの宿題

VITAがえらいことになってます。

まずはバッテリーが上がっています。
完全に放電してしまっていますが、交換してまだ1年。
ダメもとでヤナセにクレームつけてみたけれど、年間走行距離600kmじゃあちょっと具合が悪い。
仕方なく充電。カットオフスイッチも設置してみたのですが、これは案外とめんどくさい。
もうしばらくオンオフを繰り返してみたので今は通常にしてます。

あとはワックス。
半年ほど前、簡単にコーティングしてみたのですが、鉄粉がひどい。
機械式駐車場だからでしょうか?
次回は鉄粉取りからやり直しです。

サイドブレーキの皮革カバーもボロボロ。これは経年劣化ではなくて、5年ほど前に室内をカビだらけにした時の影響。
アンテナ基台のゴムパーツが劣化していて、駐車場の天井に擦ってしまい、アンテナ本体にも少しヒビを入れちゃいました。

アンテナ関係のパーツは後回しにするとしても、鉄粉取りとコーティングはやった方がイイと思うんだよな。。。

3連休でやっちまうことにしました。
金曜日、まさにいま、VITAを引き取りに向かってます。
コーティングを二液のものにするかそれともゼロウォーターを使うかはまだ未定です。

2013年7月8日月曜日

SLK見てきた

また時間が空いたので戸塚のヤナセに行ってきました。
今日は新しいEの観察のつもりだったのですが、よく見れば見るほどにワタクシの生活環境には余分かなと思えてきます。
その際たるは後部座席。
以前、W124のクーペの時などは最後まで使うことがなかった。三人以上乗る時にはE30を使っていたからでしょうね。
今回は入れ替える候補ではなくて増車の対象に選定なので、これまたやはり後部座席は使わないと思えてくる。

で、やっぱり気になるのはSLK。
200でもいいんだろうけど、次回はせめて350がいいかなー、と思う。

見てきたのはSLK55。
後ろからのデザインはとてもいいように感じる。
価格的にもSL350と同程度だし、こりゃあちょっと触手が動くな(笑)
もちろん非AMG車でもサッパリしていて良いのですが、リヤビューがちょっとサッパリしすぎかな〜。

350のAMGパッケージという選択が無難なんだろうけど、チョット新車ってのはアレなんで、程度のいい中古を待ちます。イリジウムかパラジウムで。

2013年7月7日日曜日

FMトランスミッター改造

iPodをW211にて少しでも快適に使うためにいろいろと調べてみました。
光ケーブルで割り込ませる方法とか地デジを組み込んでみるとか。。。
でも、結局はトランスミッターをそのまま利用することにしました。
雑音対策として、トランスミッターをバラして改造を施しました。
内蔵のアンテナ線の延長と、それの信号線にある抵抗の除去です。
つないでみたところ、従来よりはハッキリとした音にはなりましたが、やっぱりいまひとつ。
ですが、なにせiPodそのものが旧式でして、それも鈴木さんからのもらい物ですからこの際、これぐらいでいいかなーと思っています。

2013年6月30日日曜日

なくてもいいものなんだけど

①ドリンクホルダー
W211、前席には標準で付いてない。R230には助手席だけ標準で付いてる。
で、W211には後付けで設定はあるのだけれども、それがなんとも形容し難いほどムチャな場所。飲み物をこぼせと言わんばかりの位置。そのうえ左ハンドル用。だから付けてない。
W202の時は同様に標準で設定がないものの、左ハンドル用でもそれほど支障なく使用できたんだけども、今回はチョット無理かと躊躇してます。

②iPod用の配線
R230は外部入力端子がグローブボックスに仕込まれているけど、これは後期だから。
W211はFMで飛ばすかアンテナ直結(おおごと)しかない。
しばらくFMで飛ばすほうを使っていたのだけど、給電側のソケットが邪魔。
何処かに収納したほうがいいのか悩みちゅう。

2013年6月26日水曜日

頸椎が

そあちゃんが頸椎ヘルニアになったのはもう二年前。

今度はワタクシが。。。
頸椎変形性神経症
。。。老化だ。

で、右腕が不自由になりました。
危険でお茶も持てません。
現在、通院ちゅう

W211フロントブレーキパッド&ローター交換

ストレス緩和のため、遂にパッドとローターを交換しました。芝浦で73,000円なり。
この時期の出費は痛いけど、心配事を抱えながら車に乗りたくない。。。
半休して、朝から病院でしたのでその帰りに入庫して、会社の帰りに引き取りしました。
中山さんいわく、リヤパッドとローターはまだ大丈夫、メインバッテリーが3年経過で黄色信号とのこと。自分で交換できるな☆
田久保さんが一緒だったのでヤナセでグズグズできなかったので、今回交換した部分をロクに見もせずに帰宅。

家の駐車場で新しいローター&パッドとご対面☆
いやー、うれしいです。


で、こいつが問題のSBCユニット。

キーに関係なく、ドアを開けたら「ブーン」っていう作動音がします。
これは自動的にブレーキがかかっているか、すぐにブレーキをかけられれるような状態の時の音です。
走行中でもブレーキ操作が忙しいシチュエーションになると動作します。
なかなかカワイイやつなんですが、BOSCHの精度が悪くてW211、W230、W219だけに装着されています。

2013年6月4日火曜日

次期マシン検討中

あまり立て込んだ予定でもなかったので、港北のヤナセに寄ってみました。
現状のW211に買い換えるほどの不満があるわけではないのですが、ブレーキローター、リヤ異音など、我慢すればなんとかごまかせるようなものばかりです。
考えてみれば、W202からの買い換えもエアコンコンプレッサーと車検だけが直接の原因となっていました。費用対効果で言えばコンプレッサーと車検で50万もあれば済んだでしょうから少し後悔しているのも事実です。

さて、店内をひと回りして気になったのはSLK200。
とてもいい色だったのですが、廉価版でして、これはチョットいただけない感じでした。
その後担当がSLS63を勧めてきましたので乗ってみましたが、いい音ですね〜。ただ、うちの駐車場には無理。
せめて次は大排気量にしたいね。

2013年5月24日金曜日

コーティングの選択

随分前からだけど、オートグリムを使っていました。
W202では結構な活躍を見せていたのですが、元々はガリさんのサイトで見つけた情報でして、それまではどちらかといえば普通にカルナバ蝋のワックスを使っていました。
R230は買った時にコーティングしましたが、これは上から樹脂系の保護剤を塗布してしまったので、ガラスコーティングの効果はあまりわかんない状態でした。と、いうか、勉強不足で折角のガラス系コーティングを意味のないものにしていたような気がします。

さて、W211でガラス系のコーティングをしてみたのですが、ヤナセの施工は親和性のやつで、水をかけても水玉とはならずにさらりとした感じで水が流れていきます。
レジン系のものは水玉状に撥水するのですが、よく見れば埃の付着が多いようです。それに気がつかずにうっかりとレジン系のコーティングをしてしまいましたが、この週末にチェックして埃の付着があるようならガラス系のものを上から塗ってみます。
屋外保管、かつ濃色車には撥水タイプは禁忌なのかもね。

5/26
簡易ですがガラス系のコーティングをしてみました。
しばらく様子を見たいと思います。

2013年5月15日水曜日

役立たず

昨日のことなんだけど、いい天気だったでしょ?
午前中はクルマのトランクルームを開いて片付けものをしていたんだけど、iPhoneの画面がご覧の通り。
電話として役に立たない。

2013年5月13日月曜日

カーセキュリティ

W211が車上荒らしの被害にあってからもう10ヶ月ほどになります。
対策として本格的なカーセキュリティシステムをインストールしようかとも思ったのですが、それは断念しました。
理由としては。。。
音圧センサーのものは作動した時には既にガラスが破られている状態だし、誤動作での近所迷惑が気になったからです。
要は荷物を見えるところに置かない。ということかな?
それでも気持ち程度のダミーは付けたけれど、今度はその電池切れが気になって仕方がない(笑)

2013年5月12日日曜日

イージーエントリー故障

W211です
イグニッションキーを抜くとハンドルが上に上がり、シートが後ろに下がる昨日がついていますが、今日ふと気がつけばシートが動かなくなっています。
シートポジションのスイッチで動作させると動くのでイージーエントリー機能の故障でしょう。
この部分はトラブルが多いらしく、後期型ではコストカットの意味もあいまってか装備からはなくなりました。
動かないからと言って特段に不都合があるわけではないのですが、気持ち悪いので明日にでも近所のディーラ工場に持ち込んでみます。

2013年4月23日火曜日

W211電球切れ

先日、走行中にメーターの液晶パネルにいきなりの玉切れ警告のメッセージ。
まだ午後3時頃だったのに、オートライトはもう夕暮れモードになったらしく、そこで玉切れを検知したらしい。
リヤの電球だとショックなんだけども、前を走る車に近寄ってみればヘッドライトの玉切れとわかった。

どうするかな?

ヤナセで交換してもらうか、手持ちの電球と自分で交換するか?
予算的にはヤナセはないな。

ヘッドライトの電球って、ほぼ同時期に残る片方も寿命になるはずだから、両方変えるか。
じゃ、オートバックスで買って交換しようと決めて近所のオートバックスの駐車場で切れた電球を外して。。。
外れない‼
DIYはあきらめます。
オートバックスで電球セット(二個入り)を買って交換してもらおう。
H4の明るそうな電球セットを買って交換を依頼。一カ所500円、安いね。
先に精算を済ませて待っている時にあれ?と気がついたが、H4じゃないじゃんか。
よく見ればH7。
気を取り直してH7に交換してもらうことにしたけれど、今度はハイビームと色が合わないから全交換じゃないと受けられないと指摘された。
最近のオートバックスって厳しいね。
2セット買って交換したら10000円じゃんか!
イヤです。

そんなことなら純正品の電球一本だけ交換で済ませます。
結局、切れた一本だけを純正規格のものに交換しておしまい。2000円。

でも、いずれ反対側も切れるね。
改めて二本セットを買ってDIYで交換するか、もう片方も純正規格のものを買ってDIYするか。。。
地味に悩む。

結局、もう片方に純正規格の電球を買いました。1500円。
今度は絶対にDIYで交換と決めていたのですが、いやー、やりにくい。
日曜日は途中でギブアップしましたが、今日はうまくできました☆

これで数年は問題ないな。

ポジション球が気になる

2013年4月3日水曜日

ガラス掃除

ウィンドウガラスのコーティングって、どこまでやってあるのだろうか?
前だけ?前後?前後左右?
ガラスサンルーフとか、サイドミラーはどうなのかな?
施工したディーラーに訊けばいいんだろうけど、なぜかいつも失念しちゃう(笑)
放置していたら、211のサンルーフとサイドミラーに雨滲が硬化してしまった。
SLはさらにひどい有様で、自然に消えるのを待つのもつらそうです。
211のほうはとりあえずレインXを塗っておきましたが、本当は汚れをキチンと落としてから塗ったほうがいいのは当たり前。
手近にある酸性のものと云えば、酢、レモン、クエン酸ぐらいか。
次回は塗装面に養生をして、ティッシュに溶液を含ませてパックしてみようと思う。

フロントガラスの撥水加工はまだまだ持続中ですが、メインテナンスはどうしたらいいのかなー?

2013年4月1日月曜日

w211 トランクの異音

Eのトランクの異音が気になる。
それほど速度が出ていない時に段差を超えると左後ろからバタバタと音がする。
最初はスペアタイヤが緩んでいるのかと思ったのだけど、そうでもない。
見れば、スペアタイヤは発泡スチロール製の緩衝材を挟んでプラスチックのトレイに固定されている。そのプラスチックトレイはバッテリーをも載せた一体型で、大きいだけに叩くとけっこうな音がしました。
あーでもない、こーでもないとあちこちいじってみたけれど、一向に音は消えない。
実はもう三ヶ月もそんなことで悩んでいます。
だって、気になるんだもの。

ちょこちょこいじっていても仕方ないから、ついにトランクの内張を剥がしてみました。
リヤのショックアブソーバーのアッパーマウントの劣化による硬化に伴う異音だったら最悪。
硬化しているかどうかはわかんないけど、念のためアッパーマウントの隙間に電線を巻き付けて隙間を埋めてみました。
車載用ジャッキホルダーも手で動かすと音が出たので、これは緩衝材で固定。そして問題のスペアタイヤトレイ。。。
ん?
水抜きのような穴が空いている。
なんとトランクの床はプラスチックトレイがそのまま車体底部となっていました。新発見です。
これはなぜかと考えてみれば、一部アルミ製のシャーシーだからバッテリーの液漏れ対策なんだろうという結論。
発泡スチロール製の緩衝材の調整をして元に戻しただけなのですが、意外にも異音は少し減りました。
冬場だとあちこちのブッシュ類が硬化するから、それも気になった要因かもしれませんな。

内張を外した時に発見したものと云えば、リヤシートのすぐ後ろの床面(トランク内)に携帯電話の無線ユニットを発見しました。
今は携帯電話を車には接続していませんが、アダプター経由で接続した時にはこれが役にたつのでしょう。

ま、少し様子を見ます

4月下旬
静音のための鉛を貼ってみました。
少し治まってきているようですが、アッパーマウントが柔らかくなってきただけかもしれません。

5月下旬
やっぱり音がします
10月が車検だけど、そこまで我慢できそうにない(笑)
ちょっと荒れた舗装路を左側のタイヤが踏むたびにバタバタうるさいもの。
この前乗ったトヨタのタクシーのほうがナンボもまし。
なんとか自力でアッパーマウントだけを交換することはできないかなー。
スプリングコンプレッサーが必要と思うけど。

(後日)
鉛を調整したら結構減りました。
2014/01時点で、原因は特定できていません。
分割可倒シートだから音が伝わりやすいのかもしれません。

2013年3月31日日曜日

こそっと交換しました

もう昨夏のことですが、車検間近のCをどうしようかとふと思い。
何気なく立ち寄った新横浜のヤナセでEに替えました。
買い換える気は五分五分だったんですけど、エアコンが壊れていて、暑い日のことだったから魔が差したのです。

で、立ち寄った目的はC(W203)だったのですが、特価に惹かれてEを衝動買い。
どうせならイリジウムシルバーの車が欲しかったんだけど、残念ながら安いのは前期型だからシルバーはブリリアントシルバーになるし、それ以前に、その特価だった車はタンザナイトブルーだった。
紺色はパサート以来になるけど、タンザナイトブルーってすこし紫っぽく見えることもあるのでちょっとケバいかな?と躊躇もしたのだけど、結局は決めました。
W211って、いつか東名川崎のヤナセで見た決算品のCDI(でも黒)も良かったんだけど、いくら決算月とはいえ、これはちょっと予算的に厳しくて諦めました。

排気量ですが、以前乗っていたE320は十分な馬力だったし、SL350もまた十分な加速だからメルセデスの3.5Lは信頼しているのだけれども、入れ替えとなるC240は2.4Lだけど不自由はないし、上を見たらきりがないから目の前にあるもので我慢しようと割り切りました。そりゃぁ手が届くならば5LSCでも6.3Lでもなんでもウェルカムですけど、燃費やら修理代のことを考えると排気量が少ないほうが良いと思ったまでです。
ですが、これは現行のエンジンのほうが耐久性があったらしいからあまり適切な判断だったとはいえないかもしれません。

さて、紺色のE240ですが、前期だからSBC付きでリコールシールが何枚か貼ってあります。
SBC、Aクラスの転倒欠陥とともにリコール騒ぎがあったのを覚えています。ですが、そこはヤナセで購入する中古ですから対策済みですし、若干の保証もつくでしょうからよしとしました。

エアコンに関してはC240のコンプレッサが故障していたので良く確認したのですが、どうもエアコン関係の配管が新しいようなのでどこかのショップで修理したのかもしれない。あえて尋ねてみましたがヤナセには記録はないそうですが、何度見てもコンプレッサや配管が新しいから信じることにしました。
外装は細かい傷があちこちにありますが、まぁ、9年落ちですから仕方ないし、濃色だから目立つし、仕方ないでしょう。
あえて試乗はしませんでしたけど、エンジンをかけるとSBC独特の「ぶーん」音がしてます。
ボディ、ウインドウそしてホイールのコーティングとETCの設置場所を表(フロアトンネル横)からグローブボックスに移設することをお願いしました。
ブレーキパッドやローターはあと1年ほどは持ちそうな気がしたから交換なしで、溝の半分残ったミシュランもそのまま履くことにしました。

そういうわけで20万キロを走破したCはスノータイヤやタイヤチェーンとともに下取りに出て行きました。
エアコン以外は絶好調なのでカンパニーカーにでもしてくれると嬉しいのですけど、廃車になってしまったかもしれません。。。

内外装以外に3ヶ月の保証がついたのであちこち確認とリストアップをした結果。。。
1:運転席側からはリモコンで窓が開かないことがある
→運転席側の受光部が接触不良でした、ドイツから取り寄せて交換
2:左後ドアハンドルが緩んでいる
→内部の部品が折損していました、交換
3:エアコンが効きすぎて寒い
→なんかのセンサーが壊れていました、交換、ついでにフロントガラスのモールも一部交換
4:夏の午後3時に夜モードになってしまう
→これはよくあることで故障ではない(SLでもおきてた)けど、センサーを予防交換
5:運転席ドアの中がビビる
→1のセンサー点検・交換時になにかが緩んだみたい
6:Cピラー内張が爪折れで一部外れている
→なぜ、右Cピラーを外す必要があったのかがわからないけど、自然劣化かもしれない。
保証対象外と思い、エポキシパテを折れている爪の代わりにして修復
7:1-2速のシフトアップがぎこちない
→これもよくあることで異常ではない様子。学習あるのみ。
8:ワイパーがビビる
→新しい形のワイパーブレード特有のトラブルで、コーティングしているとさらに出やすいらしい。
9:イージーエントランスのシート動作範囲に限界がありそう
→キーを抜くとハンドルが上にあがって、運転席が後ろに下がり、エンジンをかけるとハンドルと座席が元の位置に戻るのだが、座席が完全には戻らないのは挟み込み防止
10:フロントガラスのゴムパッキンが劣化激しくゆがんでいる
→これはコ―キングして済まそうとしてひどい目に会った
ゴムパッキンは外装だから補修剤でコーキングしようと思ってホームセンターに行ったのですが、なんとそこで車上荒らしに遭いました!
右後ガラスを割られてカバンをやられたのですが、まぁ、カバンを放置した自分が悪い。。。
警察が来たのですが、指紋取りの粉をボディにかけたらとれなくなってしまって、その部分のコーティングをコンパウンドではがす羽目になった。。。

他は芝浦で見てもらいまして、おおむね解決しました。

画像は一年点検の帰り道、芝浦を出たあたりでちょうど50000kmになった時の一枚です。



211修理・交換記録

メインで使っているVAIOのリカバリは終了したのだけど、クラスタの一部に破損があるようでいつまでもカリカリ言っています。で、予備機のlenovoのほうは最近めっきりと遅くなってしまって、メモリの配分が悪いのかもしれないと疑っています。これについては増設メモリを手配中でして、来週早々にでも増設を実施します。案外と、WEB環境が悪いせいなのかもしれませんが、いずれ無線を取りやめてケーブル接続も試してみようと思っています。

先日、夢を見ましてね。デッシーさんとゴルフしている夢。久しぶりのティーグラウンドで、なぜか435ccぐらいのドライバーでトップを放つというシチュエーション。チョロとはならなかったけども「曲がらなかっただけでもよかったよ」とか口にしている自分がいたりして、、、。でもまだ、肩が回りませんので現場復帰は無理かな。

さて、これは備忘のためのメモ。211の交換整備記録(過去帳)あとからいちいち調べるのが面倒だから、ここにアップしておきます。

H16.8 1027km@ヤナセ山下
SBC対策(リコール)
[パッドフロント9.0 リヤ10.0]

H16.12 2227km@ヤナセ山下
ブレーキオイル交換
ハイドロリックユニット交換
[パッドフロント10.0 リヤ10.0]

H17.5 2492km@ヤナセ山下
SBC対策(リコール)

H17.10 3101km@ヤナセ磯子
ブレーキオイル交換
スタータバッテリ交換
ワイパーブレード交換

H18.2 4292km@MBあざみ野
リヤSAM対策(リコール)
バッテリーコントロールユニット対策(リコール)
オルタネータ・レギュレータ対策(リコール)

H18.10 6608km@ヤナセ港北

H19.10 16830km@ヤナセ港北
ブレーキオイル交換
クーラント交換
フロントアスクルキャリアボルト・ワッシャ交換
[パッドフロント11.5 リヤ7.0]

H20.2 19563km@MBあざみ野
燃料タンク対策

H20.10 24962km@MBあざみ野
ブレーキオイル交換
右ブローバイケースシーリング
フロントパッド面取り
SBCバージョンアップ
メインバッテリ交換
リヤブレーキパッド交換

H21.9 30438km@MBあざみ野
ブレーキオイル交換
左右フロントラジアスアーム交換
左右フロントラジアスアームブッシュ交換
ラジ(ラジエター?)キャップ交換
Vベルト交換

H22.10 36972km@MBあざみ野
ブレーキオイル交換
ワイパーブレード交換
ダストフィルター交換
SBCバッテリー交換
エアクリーナー交換
[パッドフロント8.0 リヤ9.0]

H23.10 43179km@MBあざみ野
ブレーキオイル交換
パワステ(ブレーキ?)ホース交換左ドアロック交換
左右タペットカバー交換
[パッドフロント6.5 リヤ9.0]

H24.8 47800km@ヤナセPDセンタ
ETC移設
ワイパーブレード交換

H24.10 49989km@ヤナセ芝浦
ヒートシャットオフバルブ交換
レインライトセンサ交換
左右フロントロアボールジョイント交換
左リヤドアアウターハンドルホルダー交換
ブレーキオイル交換
ワイパーブレード交換
[パッドフロント5.5 リヤ8.2]
[ローターフロント26 リヤ8.4]

H24.12   @オートバックス
オイル交換(Mobil-1altanate)

H25.6
ウォッシャー液補充

H25.6   64361km@ヤナセ芝浦
フロントブレーキディスク&パッド交換


230はクランク角センサーからのオイル漏れがあるみたいですが、どうなったかな?

2013年3月27日水曜日

フロントブレーキ

ぼちぼち211のフロントローターがヤバい感じに磨耗してきたので、交換へと準備することにしました。
ブレーキ踏んでもちょっと反応悪いし、パッドも減っているので、時々鳴くようにもなってきています。
一般的にはパッドが三万キロ、ローターが六万キロというのが交換タイミングだから、まあ普通の減り具合なんでしょうね。
ただ悔やまれるのは、買った時に一緒に交換してもらえばよかったかなと思う。
いざとなればDIYで交換なんて考えていたけれど、SBC付きはちょっと無理みたい。

昨秋の一年点検の時に芝浦で75000円ぐらいと聞いていたので、オートバックスならどうかと以前尋ねてみたら55000円ぐらいとのことだったので、この度正確な見積りをとったら工賃込みで65000円。なんなんだよ。。。
それでもちょっと惹かれますが、これはボッシュ品での価格。
試しにシュテルン藤沢に聞いてみたら68000とのこと、純正品だろうから今回はシュテルンにしようかと思う。
まだ少しは足掻いて探すとは思うけど、このままだと初シュテルン入庫^_^

5/12
まだ警告灯は点灯しません。
結構な頻度でブレーキが鳴くようになってきているし、心なしか利きが悪くなっているようにも思う。
ちなみに、社外品は鳴きが激しいとのこと。確かに320に社外品をつけた時には結局、純正品に交換したなぁ。

2013年3月22日金曜日

ダイヤ改正

16日のダイヤ改正で湘南ライナーが少し変わりました。
今まで10両編成だったのですが、いきなり7両編成へと減少。
乗車位置も変更になるし、おそらく混雑もするだろうと思っていました。
乗車率がおおよそ50%ぐらいだったから、ちょっと混雑かと思いきや、いきなりの満席状態。。。
まぁ、仕方ないすね。185系のままだからまだ許せる。


朝の睡眠時間が少し窮屈になりました。

2013年3月21日木曜日

冬タイヤ交換

二週間ほど悩んでいましたが、ついにスタッドレスを脱ぎました。
でも、どこでやるかという問題があって、押入れから夏タイヤセットを引っ張り出して部屋の中央に置いたまましばし瞑想(笑)

①ヤナセに頼んで、そのまま預かってもらう。
交換と預かりで17000ぐらい
②スタンドで交換して、自宅または実家に保管する。
四本交換で2000円。
③自力で交換して、自宅または実家に保管する。
実家に保管すると交通費かかるなー。

まずは保管場所をはっきり決めれば良かったんだろうけど、いきなり自宅駐車場で交換することにしました。

あああ
やっぱり固着してる!
ハブが錆びてるんですね。
ガンガン叩いて、蹴って、なんとか脱着完了しましたが、固着してるホイールハブのキャップを先に外さないとCRC666が使えないのでドライバーでグリグリとこじっていたらベンツマークのメッキパーツが欠けちゃいました。
まぁ仕方ないすね。
また、せっかくのジャッキアップですからブッシュ類に保護剤を吹きかけておきました。まぁ、心休めでしょうけど。
どうせならインナーカバーにもなにかコーティングみたいなのをしとけば良かったかなー。

で、ミシュランの夏タイヤ。リヤの溝がヤバい感じ。
中古で二本探しておいたほうがいい。
で、その次に四本交換ね。
外したコンチネンタルはまた来年☆