2008年11月25日火曜日

ひじが痛くて (いいわけ)

先日、久しぶりにグリーンパークに行ってきました。
もう何年振りでしょうか、6年ぐらい行っていないのではないかな?たしかMF氏が入会した年に行った記憶があります。
その頃は左右からやたらボールがファーファー飛んで来るゴルフ場だと思ったのですが、今回はそうでもありませんでした。また行ってもいいかな?ちみっと安いし。

スタートホールの素振り(ウォーミングアップ代わりのウェッジでの素振り)で右のひじを捻ってしまいまして、前半はそれほど気にならなかったのですがドライバーがだんだんだめになってきて、後半はウェッジさえ振るのが大変。
帰りに都筑PAでおやつそば食べたのですが、その頃にはそばの入ったお盆ごと落としそうになるぐらい痛い状況です。
本日現在、まだ痛いですから・・・。

さて、年末年始の件ですが、現時点では私の参加がちょっと不安定なんです。特に2日はやばいです。
「なんだよー、そんなんじゃ年越せないよ」と思われるでしょうから、企画としては立ててありますからよろしくということで。

460GRはヤフオクに出していますが、写真の質が悪くて、ちょっとねぇ。もう少しきれいな写真でアップしておけば価格も上昇するのかもしれませんが。あれ、一回写真をアップしたら変更できないんですよね。追加メモでリンク貼るしかないか。
意外だったのは伊沢ウェッジに若干の値段がついたこと。
でも、ゴルフクラブの梱包ってなかなか大変なんですよ。今回は「OKボイド」を使ってみるつもりです(笑)。

2008年11月18日火曜日

可能性

昨日は午後からあまり調子が良くなく、会社を早めに出た挙句に一休みして、結局タクシーで家に帰る羽目になった。

最近はめっきりとタクシーに乗る機会が減りましたな。



霞ヶ関界隈を根拠地にしていた個人タクシーがあちらこちらに分散して営業をしている様子で、霞ヶ関を当て込んで個人タクシーの営業を始めた人がいたならば、それはそれで政府も罪作りだなーとか考えたりしました。

結局は規制緩和など必要なかったんでしょう。

規制緩和も401Kも、結局は米国の言いなりになっていただけのことで(確かに米国の経済支配力は認めますが)、結論としては意味のないことだらけだったのではないかと思っています。
特に401Kなどは労働者が投資対象を選択して云々のくだりは呆れんばかりです。
米国のように老年期には金のかからない田舎暮らしができるわけもなく、死ぬまで都会暮らしの日本人にとって見れば年金に全てを託すことがどれほど無意味なことか理解しているはずなのに、複雑なシステムを持ち込んで年金資産の流動化を図ろうとしているように思えてならない。
労働派にしてみてもそんなことは投資屋がやればいいことで、それが分業というモノだと思うのだけれど、それは誤りなのだろうか?

さ て と。

最近、ものすごく目に付く漢字は「可能性」という言葉。
今日の新聞記事だが、「~全石連は自動車が生活に欠かせない山間地などで支障が出る可能性があると警告している。」(出典:東京新聞)という記事があった。
支障が出て欲しいのだろうか?
念のために「可能性」を辞書で引くと、こうある。
 かのう‐せい【可能性】
 1 物事が実現できる見込み。「成功の―が高い」
 2 事実がそうである見込み。「生存している―もある」
 3 潜在的な発展性。「無限の―を秘める」
 4 認識論で、ある命題が論理的に矛盾を含んでいないという側面を示す様態。
。。。ものすごくポジティブに支障が出て欲しいらしい。
ちなみに「可能性」を英単語にするとこうなる。(新英和中辞典 第6版 (研究社))
 かのうせい
 可能性possibility; 〈潜在的な〉 potential; 《fml》 potentialities
 可能性がある[大いにある, ない, ほとんどない] there is some [every, no, little] possibility of doing [that …]; there is some [good, no, little] chance of doing [that …]
 可能性のある possible
 大いに売り上げを伸ばす可能性のある 《an invention》 with a big sales potential
 可能性のない not possible; impossible
 可能性を開発する develop one's potential [potentialities]
。。。やはりポジティブだ。
一般的には「虞」とか「おそれ」と書くのだろうけど、日本語ってこんな状態でよいのだろうか?

 おそれ【恐れ/×畏れ/虞】
 1 こわがる気持ち。恐怖。不安。「将来への漠たる―」
 2 敬い、かしこまる気持ち。畏怖(いふ)・畏敬(いけい)の念。「神の偉大さに―をいだく」
 3 よくないことが起こるかもしれないという心配。懸念。「自殺の―がある」
。。。なんかすっきりしてきた。
ではこれを英単語にすると?

 おそれ 恐れ
 1 〈恐怖〉 (a) fear; terror; horror; 《fml》 dread恐れを知らない fearless; 《fml》 dauntless; 《fml》 intrepid恐れをなす dread; be frightened [scared] 《at》; be intimidated 《by》; 《fml》 stand in awe [fear] 《of》
 2 〈懸念〉 anxiety; 《fml》 apprehension(s).
 3 〈畏怖〉 《fml》 awe
 4 〈危険〉 (a) danger; (a) risk…の恐れがある be in danger of…; it is feared 《that…》; there is the possibility [danger] 《of…, that…》.
。。。んー、「怖い」という漢字になってしまっているのが残念だけれど、2のanxietyやapprehansionが正しい訳になるな。

旧字である「虞」が使われなくなったのがよろしくないと思う。

結局、新聞屋は頭が悪いということか。
やはり、新聞は買いたくない。

2008年11月17日月曜日

今週の宿題

気がつかなかったのですが、二木はグリップ交換にお金を取るようになっていたんですね。
まぁ、当たり前のことだし、仕方ないって言えば仕方ないんだけど、今までが無料だっただけに格差を感じます。
で、今回交換したのは5Wのグリップ。7Wも一緒に頼んでしまえばよかったのだけれど、あれは使っていないから。
ツアステのウェッジ、例の伊沢モデル(TW-01T)はあれから使われないで保管されています。そろそろ錆が出てくるころでしょうから、ガンブルー塗って、グリップ代えて売却しようと思っています。ヤフオク調査したら2本で15千円程度でしょうか。でも、傷あるしなー。10千円で期待しておきましょう。 http://www.bs-sports.co.jp/press/2002/mr23_tw01t_1/mr23_tw01t_1.html
ドライバーがいくらで処分できるかが心配です。
そろそろボールを仕入れなければならなくなってしまいましが、プチ不況からかロストもだいぶ品薄になりましたね。
不思議なことなのですが、今年はグローブの消耗が激しくありません。どうしたことでしょうか?

先日撤去したドアエッジモールは両面テープをきれいに掃除して、新たにテープを張りました。市販のものでは10ミリ幅のものしかありませんでしたが、細く加工して、なんとか元通りにはなったようです。
とりあえず腰(サイドモール)から上の部分に関してはコンパウンドは終了、オートグリムを1回塗布した状態までこぎつけました。今週はもう一度オートグリムを塗布して、コート剤をやはり2回、そしてワックスを塗る予定です。
腰から下はゴムパッキンの交換とかバンパーの塗装が絡んでくるので12月以降に考えましょう。
やりすぎだよーと思われるフシもありますが、何しろ11年経過ですから。

で、次の車をどうしようかと考えております。今年はSLを買ったのでCはすぐに買い換えるというわけにはいきませんが、次回の車検ないしその次の車検で買い替えでしょう。そのころ(4年後)には20万キロになっているでしょうから。
そう、一応は20万キロをひとつの区切りに考えるべきかなーと考えています。でも、万一その前にATが壊れてしまったらどうするつもりなんでしょうかね。
で、いま考えている候補はSクラス。立体駐車場という難関もあるのですけど、やはり座席周りは広いほうがいいです。
ゲレンデやCLSも捨てがたいのですが運転席からの右後方がちょっと見づらくて、そこが気に入らないところ。

2008年11月15日土曜日

近況です

最近、株価が乱高下しているようですが、いかに世の中が虚構で成り立っているかをまざまざと見せつけられる思いです。1万2千円もらってもゴルフにも行けやしない。ただ、愚策としか言えない。

ゴルフの方はさっぱりなんですが、会長杯にはエンゼルさんから賞品の協賛をいただくことに決まったので着々と準備をしています。優勝カップは喜ばれないだろうな。
今日はちゃんと練習に行きましたよ。だいぶ寒くなってきたのか、人が少し少なめでした。
ゴルフ場の会員券の値段がものすごく下がっていることに昨日気がついて、いろいろと物色したのですが、自分のところも値下がりしているのでお手上げです。高いときに処分しておけば良かったかも。
5Wのグリップ交換の決心が付きました。今日あたりやってきます。
先日、いくつかのラウンドで良いスコアーが出たのが原因でHDCPがおかしなことになっています。いわゆる三日天下状態。

C240のドアにはドアモールというものを取り付けているのですが、これがなんともオヤジチックで好きになれない。いっそのこと外してしまおうかとも思うのだけれど、ドアエッジの保護を考えるとそのままの方がよいのかとも思うし、悩むところです。ただ、現在全面的にコンパウンドで傷落としをしているので、その都合で一時的に引っぺがしました。再度取り付けをするとなれば細かく両面テープを貼らなければならないのだけれど、これは宿題。

ガリさんのブログに感化されて電池ドライバーでバフがけをやってみました、さすがガリさん、うまくいっています。ただ、凸汚れだと思ってガジガジやっていたら実は凹で、地肌の鉄板(黒い下塗り)が見えてきてしまったのには驚きましたが。
致し方なくタッチアップペンで塗りましたけど、なんとも情けない姿です。ドア一枚だけ塗装に出そうかとさえ考えています。

もう2週間以上もコンパウンドがけをしていますが、まだ左サイドには手を付けていないので、このままでは年末までかかってしまうかもとちょっと不安です。
この次は全塗装と云うことになるのでしょう。

先日、健康診断で永沢クリニックに行ってきました。帰りに新宿で散髪をしようと思っていたのですが、なんと床屋が無くなっていまして、ものすごく驚きました。床屋がなくなるというのは滅多にないことですから。
健康診断の結果はまだですが、盛りだくさんでしょう(涙)
ただ、待合室で知り合いにばったりと会いまして、まぁそれが収穫ということで。

今週は連日、会社帰りにいろいろな人に会いました。過去の同僚、上司、部下、そして取引先。
もう一年経ったのだなぁと痛感します。