2025年10月8日水曜日

W222 ドリンクホルダー こわれた

 先日来、なにげにSのカップホルダーがカタカタ音が出ると思ってじっと見つめてみたら、バネで押さえるようになっている部分がぶらぶらになってました。押さえのばねが外れたのかと思ってそのうち修理しようと思っていて、ついに取り掛かりました。




この6番。
2228102800






ところが、一カ所だと思っていたのはなんと3カ所で、いずれも樹脂がばねの力に負けてしまっているという破断でした。
なんという樹脂品質の悪さでしょう。

とりあえずヤナセに電話してパーツの在庫と金額を聞いてみました。
なんと3万円弱です。まじかよ

意地でも修復させます。
プラモデルのランナーを使って補修しましたけど、すぐに取れてしまうかもです。
とりあえずは補修終了です。
また壊れたら、その時にはばねではなくてゴム輪を巻き付けるようにしたいと思います。

不思議に思ったんですけど、在庫はどこにもないそうで、じゃぁほかのユーザーさんは壊れてないってこと?
中古で買った人とかもう壊れててもいいんじゃないの?
W222 ドリンクホルダー でググっても補修の方法とか出てこないんです。

Amazonとかで模倣品を見つけましたが純正品と同じような価格でした。
みんなそっち買うのかな?
でも、模倣品で3万円もないでしょう。。。






C250のドアミラー

 先日、バラシてみようと宣言していたドアミラーの駆動部分。
やってみたのですが、アクチュエーターという部品が壊れてるみたいです。


この図の20番です

中身はマブチモーター2個とギア機構でした。






部品番号はMB A1718200942とMB A1718201042の二種類があるみたいですが、部品屋さんのサイトでは末尾1042しか扱っていないようです。
09から10に進んでいますが、なにかアップデートでもあったのでしょうか?
ちなみにこれらマグナ製でした。
SOLで17,000円ぐらいだったのでお願いしましたので土曜には届くでしょう。
交換自体はおそらく瞬殺とおもいます。

2025年10月3日金曜日

ヤフオクさん

 なにげなくツイッターを眺めていたら、昨今の金地金の高騰っぷりで「あぁ、あの時売るんじゃなかった」というつぶやきを幾度となく目にしました。
ま、その時点じゃわからないだろうから仕方ないよね。

で、自分のことに重ねてみました。
金地金なんて持ってないですが、いろいろ売却したもののうち、あとになってから後悔したものってあるかなーと。

まず浮かんでくるのはBMW325iXです。メインにしていた車ではなかったのであってもなくても生活には影響なかったんですが、免許を取ったばかりの姉が「ハンドルが重い」とぼやいていたのでオペルアストラに買い替えたんですよね。

あとは使わないからと処分したパテックフィリップの時計。

いまさら買いなおすようなものでもないので、心の中で後悔してたりするんですが、実はそうでもないのかなと思うこともあるんです。
パテックフィリップの時計の交代要員は成人式の年に買ったロレックスですが、それは記念のものですからやっぱり売ることはないでしょうし、使わないまま壊れていくのを眺めているわけにはいかないでしょう。
すると当時の「今日はどっちの時計にしようか」葛藤が延々と繰り返されるわけで、それはそれでとんでもないストレスです。

BMW325iXなんか特にひどいでしょうね。E30ですから軽快には走りますけど、それなりにメンテは必要ですし、ひょっとしたら雪道ガンガン走ってどこかで事故に遭遇しているかもしれません。

そう考えると今まで買ったり捨てたり売ったりしたものの結果がいまの生活にあると考えてもおかしくないと思うんです。みんなそうなんだろうけど。。。

去年からの宿題であった予備のフルートを処分する件について、進展がありました。
6年前に予備としてあったら便利かなと思って購入したEXⅢですが、ほぼほぼ吹かないままヤフオクで売られていきました。
救いだったのは2割ほどの損失で済んだことです。

なかば勢いで購入したようなものでしたから、普段困るということはないでしょう。

持ち物を少しづつ減らさなきゃいけないのですが、しばらくはヤフオク頑張ってみようかな?

2025年10月1日水曜日

C250のドアミラー、バック連動の件

 ドアミラーの動きが渋くなっている件 続報です

ドアミラーからミラーを外してくるくる動く部分にドライファストルブを吹きかけました。
作業そのものはほんの2分程度です。
そもそもミラー外すのには工具は不要です

これでもくらえという勢いで吹き付けたのですが、あんまり効果ないみたいです。
それでも動くようにはなったので今日のところは勘弁してあげます。

一回真面目に分解しなければいけないのかもしれません。
日中でも涼しくなってきましたから、近いうちにやっつけようかと思っています。


アクアラインゴルフクラブね、行ってきましたよ。
むかしのカントリークラブ ザ・ファーストですかね

いまさら知りましたが、設計は加藤俊輔さんだそうで


ん?


ピンポンパンポーン
臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます

フルートなんですけど、今日の午後にようやくヤフオクに出品したんです。
購入価格は29万円でしたのでいったいどれぐらいの値をつけようかと悩んでまして、半額じゃやだなと思ってたんです。
初回ですからダメもとで20万円スタート24万円即決にしたんですよ。
さすがに25万円以上だと気が引けるので。。。

そしたらあっというまに24万円の即決で落札されてしまいました。
まじかー
ま、ありがたいことですが、びっくりしました。

先週、新宿のムラマツで点検出したときにM先輩が「これ誰から買ったの?」っていいながら点検カード見て、「あー、なつかしいひとだわー」と笑ってました。
つか、M先輩も2年ほど休んでたじゃないですか。。。

このEXⅢはとくに発注していたわけではないのですが、おそらく選定漏れで残ったものだったのでしょうけど、ふと立ち寄った時に売りつけられたんだったなーとか思い出しました。
その年はSRも購入していましたので、年間で2本も買うなんてなんて太い客だったんだろう(笑)

はー、びっくりした。
今日は出品準備で忙しくなりそうです。
またひとつ、肩の荷が下りたような気がします。
そんで、この24万円はとてもだいじなんですよ。年収がさがった埋め合わせをしないとまずいのでね。



で、アクアラインの設計は加藤俊輔さんだったんですよ。
かれの設計ってどうにも細いところが多いんですよね。ミルフィーユも似た感じですわ。
嫌いじゃないんだけど、ね。

そして、すげーバブリーな感じのするゴルフ場でした。いつものエンゼルとは雲泥の差です。

なんか急に右に飛び出すようになっちゃって、左を怖がってたんじゃないかな。
まんまと加藤俊輔さんの罠にかかってしまったようです。





2025年9月24日水曜日

C250一年点検

 先日、C250の一年点検があったのだが、その備忘。
2007年式なのでもう18年経過です。サービスからは「よく乗るねぇ」といわれています。
とはいえ、まだ街中では時々見かけますのでぜんぜん現役っぽいです。
さすがにW201をはじめW202やW203は見かけませんのでW204もそろそろ絶滅かなと思ってます。

さて、54000キロにおける点検の結果ですが

なんもなし。

あえて記するならばフロントのブレーキパッドが残り3ミリ、リアが5ミリ。
フロント2ミリになったら警告灯が点灯しますから交換すればいいですね。
で、知らなかったんですがなんとW204はリアのパッド摩耗センサーついていないそうです。

ほかにはバッテリーが少し弱ってきてます。前回の交換から7年経過しています。
こんなものはアマゾンで買って交換ですね。

指摘はされていないんですが、やっぱりドアミラーの調子がよろしくないです。
モーターは動いていますのでグリス切れです。
ミラー外してグリスアップかな。

タイヤも11年ほど前に交換したきりなのでいいかげん交換すべきなんですが、エコタイヤすぎてぜんぜん減ってません

中国、なんか気をつかってる?

海外ニュース、それも紛争関係。 常日頃思っていることなのだが、世界はこれを解決する気があるのかどうか甚だ疑問なのである。

最近の目立つところではパレスチナ問題。
いかにもパレスチナが悪者でイスラエルが正義、今回はイスラエルちょっとやりすぎなんじゃないかという雰囲気を報道しているように映るのだけど、

そもそもあのあたりは取った取られたあげたもらったという土地で、千年も二千年も前から我々が済んでいましたという土地ではない。
追い出して追い出されて、泣きついて分けてもらって、かたや取り上げられて隅っこに追い立てられた、そういう状況なんですよね。

その根底にあるのは宗教。

めんどくさ。

世界はこれ以上首を突っ込みたくないんだろうなと思うんだけど、オカネに余裕のある人たちこぞってやれ人道的だなんだと騒ぎ立てるのでいかにも大事件のようにニュース化されて世界を駆け巡っている。

が、とどのつまりは時代遅れなことを現代においてやってるからいいだのわるいだのの判断を従ってるんだと思う。

同じことを世界各地でそれぞれの国がやっていたとしたらなんも気にしないだろう。
原子爆弾作ったから使ってみっぺという気分でほんとにやってしまったアメリカが「もうやめたほうがいいよ」なんて言っているのは甚だ滑稽だ。
なんなら二個か三個落として掃除しちまえばいいのにとさえ思う。

そんなこと言ってしまうとまた人命軽視とか叩かれますんで思っていても口にはしません。

アラブ人とユダヤ人の軋轢の原因となっている宗教を排除してしまえば、あらかた解決できるんじゃないかと考えます。
そこでこの紛争に新たにゲームチェンジャーが登場することになります。

中国共産党人民解放軍です。

宗教?関係ないね。の人たちです。
一見すると中国にも宗教ありそうですが、あれはぜんぶ共産党の組織です。つまり中国共産党キリスト教部門、仏教部門、そんな感じです。

なので、もしあの一帯を中国共産党が管理したら、まず共産党の指導が絶対となり、あとは共産党の指導の下で宗教っぽい活動が可能になります。

食べ物でも結構もめるでしょう。
イスラム教徒かユダヤ教は偏食主義ですから、段ボールを食べる中華民族の指導でどう変わるか、これは世界は目を離せないです。

習君のために、ステップを考えてあげました。

とりあえず開拓団として2億人ぐらい送り込みます。
公用語を中国語にしてしまってもいいでしょう。
かかる経費は仕方ないから当面は国連が負担します。
石油掘れるでしょ?2億人で経済回していただきます。

経済回しているうちに近隣アラブ国ともめるでしょう。
おそらくここで挑んでくるアラブ国は宗教色の強い国です。
ええ、戦っていいんです。
これでへんな地方紛争からきちんとした戦争に形を変えるわけですから白黒はっきりつけることができるようになりました。

でも、ここで現実には出て行かない中国ってどうなのかなと思います。
ほんとうは出て行きたいんだろうけど、そこはアメリカに譲ってるのかな?

2025年9月23日火曜日

置き配に関する考察

 ちょっと読んだ記事

ネット通販の拡大に伴い、宅配便の再配達削減は社会的課題となっている。人手不足やドライバーの労働時間規制も重なり、国土交通省は対策の一環として、配達員によるオートロック解錠のシステムを支援する方針を示した。置き配の利用拡大を通して再配達を減らすことが期待される一方で、防犯の観点からは懸念の声も少なくない。

ふうん。

個人的な感想だが、なんか方向性間違っていると思う。

受けとれる人が通販を使うのであって、受け取り方法がない人が通販を使うのは間違っていると思うのである。
利便性を考えたら通販が効率的かもしれないが。。。

うちのマンションでもこの話題(要請)は定期的にやってくる。

宅配ボックスを設置すればよいという意見もあるだろうけど、だれが設置費用を払うのか?
設置費用が200万円として、減価償却分を利用者に負担させるというのでよいならば考えなくもないけれど、どうせ共用だからと言って修繕積立金から拠出して、経費は一般管理費で負担するんですよね。

オートロックついてるけど、よいしょと乗り越えれば出入りすることは可能だし、そもそも新聞や牛乳、生協などは解放されています。

前述の「社会的課題」というのはどうにも的外れに見えるのです。
なぜなら、受け取れないなら頼まない。事情によって不在でも再配送料を払えば済む話ではないのだろうか?
配達要員が少ないという現状はわかるが、それは収入がないから増員できないということで、再配達を有料にすれば雇用の機会だって生まれてくるように思えてならない。
最初の配達で不在だったらあとは時間指定の予約制にして再配達すればよいだけで、要員繰りも可能だろうしそれこそ料理の宅配要員よりはいい稼ぎになるのではないだろうか?
なんなら最初の配達で不在なら持ち帰ってあとはセンターまで取りに来い、でもいいんじゃないかとさえ思う。

なんでこんな手厳しいことをいうかと言えば、世の中の風潮が送料はタダだと思っているフシがあるからです。
送料無料、という広告の言葉がいけないのですが、正しくは送料当社負担、ですよね?
なにも宅配便会社が「御社の商品を無料で運ばせてください」などと言うわけあるまい。
送り主の会社が宅配会社を鼻血が出るまで殴りつけて単価を下げさせ、その経費を商品に乗せて消費者からいただいているだけなのに、それを是としている社会の風潮が気に入らないのです。
なぜなら、鼻血でるまで殴りつけられた単価で運送システム回すわけですからそりゃ労働環境も悪くなることでしょう。

つまり適正経費を皆で負担していないということです。

これに似たような現象でデフレ現象が起きていましたよね。

巷の人々はいつまでたっても学習できないようです。

ちなみにオートロック管理で言うならば、エントランスにカード式の開錠システムを導入すればよい。居住者と出入り業者が1枚ずつ持てばよいし、いつでも無効にできる。なんなら出入りの履歴も取れる。ただ、玄関前に荷物を置くという行為そのものは変わらない、床の清掃はどうするのかな?台風とかどうなのかな?くっくっく。