2013年4月23日火曜日

W211電球切れ

先日、走行中にメーターの液晶パネルにいきなりの玉切れ警告のメッセージ。
まだ午後3時頃だったのに、オートライトはもう夕暮れモードになったらしく、そこで玉切れを検知したらしい。
リヤの電球だとショックなんだけども、前を走る車に近寄ってみればヘッドライトの玉切れとわかった。

どうするかな?

ヤナセで交換してもらうか、手持ちの電球と自分で交換するか?
予算的にはヤナセはないな。

ヘッドライトの電球って、ほぼ同時期に残る片方も寿命になるはずだから、両方変えるか。
じゃ、オートバックスで買って交換しようと決めて近所のオートバックスの駐車場で切れた電球を外して。。。
外れない‼
DIYはあきらめます。
オートバックスで電球セット(二個入り)を買って交換してもらおう。
H4の明るそうな電球セットを買って交換を依頼。一カ所500円、安いね。
先に精算を済ませて待っている時にあれ?と気がついたが、H4じゃないじゃんか。
よく見ればH7。
気を取り直してH7に交換してもらうことにしたけれど、今度はハイビームと色が合わないから全交換じゃないと受けられないと指摘された。
最近のオートバックスって厳しいね。
2セット買って交換したら10000円じゃんか!
イヤです。

そんなことなら純正品の電球一本だけ交換で済ませます。
結局、切れた一本だけを純正規格のものに交換しておしまい。2000円。

でも、いずれ反対側も切れるね。
改めて二本セットを買ってDIYで交換するか、もう片方も純正規格のものを買ってDIYするか。。。
地味に悩む。

結局、もう片方に純正規格の電球を買いました。1500円。
今度は絶対にDIYで交換と決めていたのですが、いやー、やりにくい。
日曜日は途中でギブアップしましたが、今日はうまくできました☆

これで数年は問題ないな。

ポジション球が気になる

2013年4月3日水曜日

ガラス掃除

ウィンドウガラスのコーティングって、どこまでやってあるのだろうか?
前だけ?前後?前後左右?
ガラスサンルーフとか、サイドミラーはどうなのかな?
施工したディーラーに訊けばいいんだろうけど、なぜかいつも失念しちゃう(笑)
放置していたら、211のサンルーフとサイドミラーに雨滲が硬化してしまった。
SLはさらにひどい有様で、自然に消えるのを待つのもつらそうです。
211のほうはとりあえずレインXを塗っておきましたが、本当は汚れをキチンと落としてから塗ったほうがいいのは当たり前。
手近にある酸性のものと云えば、酢、レモン、クエン酸ぐらいか。
次回は塗装面に養生をして、ティッシュに溶液を含ませてパックしてみようと思う。

フロントガラスの撥水加工はまだまだ持続中ですが、メインテナンスはどうしたらいいのかなー?

2013年4月1日月曜日

w211 トランクの異音

Eのトランクの異音が気になる。
それほど速度が出ていない時に段差を超えると左後ろからバタバタと音がする。
最初はスペアタイヤが緩んでいるのかと思ったのだけど、そうでもない。
見れば、スペアタイヤは発泡スチロール製の緩衝材を挟んでプラスチックのトレイに固定されている。そのプラスチックトレイはバッテリーをも載せた一体型で、大きいだけに叩くとけっこうな音がしました。
あーでもない、こーでもないとあちこちいじってみたけれど、一向に音は消えない。
実はもう三ヶ月もそんなことで悩んでいます。
だって、気になるんだもの。

ちょこちょこいじっていても仕方ないから、ついにトランクの内張を剥がしてみました。
リヤのショックアブソーバーのアッパーマウントの劣化による硬化に伴う異音だったら最悪。
硬化しているかどうかはわかんないけど、念のためアッパーマウントの隙間に電線を巻き付けて隙間を埋めてみました。
車載用ジャッキホルダーも手で動かすと音が出たので、これは緩衝材で固定。そして問題のスペアタイヤトレイ。。。
ん?
水抜きのような穴が空いている。
なんとトランクの床はプラスチックトレイがそのまま車体底部となっていました。新発見です。
これはなぜかと考えてみれば、一部アルミ製のシャーシーだからバッテリーの液漏れ対策なんだろうという結論。
発泡スチロール製の緩衝材の調整をして元に戻しただけなのですが、意外にも異音は少し減りました。
冬場だとあちこちのブッシュ類が硬化するから、それも気になった要因かもしれませんな。

内張を外した時に発見したものと云えば、リヤシートのすぐ後ろの床面(トランク内)に携帯電話の無線ユニットを発見しました。
今は携帯電話を車には接続していませんが、アダプター経由で接続した時にはこれが役にたつのでしょう。

ま、少し様子を見ます

4月下旬
静音のための鉛を貼ってみました。
少し治まってきているようですが、アッパーマウントが柔らかくなってきただけかもしれません。

5月下旬
やっぱり音がします
10月が車検だけど、そこまで我慢できそうにない(笑)
ちょっと荒れた舗装路を左側のタイヤが踏むたびにバタバタうるさいもの。
この前乗ったトヨタのタクシーのほうがナンボもまし。
なんとか自力でアッパーマウントだけを交換することはできないかなー。
スプリングコンプレッサーが必要と思うけど。

(後日)
鉛を調整したら結構減りました。
2014/01時点で、原因は特定できていません。
分割可倒シートだから音が伝わりやすいのかもしれません。