2017年12月30日土曜日

新しいAMEXカードが届きました

先日 ANAアメリカンエキスプレスプレミアムカード というものに申し込みをしました。(12/08記事参照)

以前のANAマイレージクラブ関連のクレジットカードはANAJCBワイドゴールドカードだったのですが、ANA利用時のマイルの貯まり方がアメックスのほうがよさそうなので時折空港にあるアメックスのカウンターで相談とかしていました。
急にSFCのレベルに達したので気になってカウンターに行ったらうまいことプレミアムを奨められて、調子に乗って申し込んでしまったのです。

27日にカードが届きました。一応は審査したようです。
ですが、偶然にもその前日、ANAのサイトを操作していたところ、マイレージクラブの会員番号が新しく割り当てられていることに気が付き、このカードが作成されたことを知りました。
AMEXはこそっとカードを作成する会社なのでこういうのって全然わからないんですよね。
従前のJCBカードについていたANAマイレージ会員番号はサブ扱いになり、今回AMEXカードに割り当てられた会員番号がメインの位置づけになったようです。

今回作ったAMEXカードのSFCカードへの切り替えはおそらく無料でできるはずです。
そんなに急がなくてもよさそうなのですが、締日を変えてほしいので早めに処理したほうがよさそうです。
なにげなくカード郵送物を眺めていたら「お支払日、毎月26日」という文字に目が留まりました。
え?
他のカードはすべて10日なのでそれと同じだと思っていましたが、違うこともあるようです。
もしかしたら申込書を記入するときに間違えてしまったのかもしれません。
または、AMEXの都合でカード発行の日から一番近い締日のパターンになるのかもしれません。
AMEXの締日は毎月7日、月末日頃、20日頃の3パターンあるようです。
たった1枚だけ26日というのは面倒くさすぎます。
これは絶対変更してもらう必要があります。

もっとも、今回カードは届きましたが1月Aの出張はもうJCBカードで決済済ですので特に使う用事もありません。いったん取り消しても良いのですが、それも大人げないように感じます。

AMEXカードを3ヶ月で80万円分決済しなければ50,000マイルもらえないので、どうやりくりしようかと思案中。
(追記:未達成でも少しはもらえます)
JCBは燃料だけの利用にとどめれば問題ありません。VISAは光熱費で大丈夫でしょう。
ダイナース利用分をそっくりAMEXに移せばなんとかいけるかもしれません。

ETCの利用も現AMEXから新AMEXに変えたほうが無難ですね。
ETC利用分の請求は一か月分まとめてドンと転記されているみたいです。
たとえば12月利用分データは1月のある時期にETCセンターからカード会社にまとめて流れてきます。
JCBのシナジーカードも似たような感じです。
また、Suicaは現AMEXではなくて新AMEXに変更してもなんの問題もなさそうです。

2017年12月29日金曜日

防音サッシ施工

防音サッシの工事ですが、当初の予定では秋ごろにできればいいかなと思っていましたが判断と選定が延び延びになり、結局は納品が年の瀬の12月28日となってしまいました。
そんな時期に休めるわけがないのでこれは正月工事になると思われていたのですが…。

12月28日、とりあえず予定通り到着しました。

前日の27日は流川に出かけていたのでヘロヘロでしたから28日はダウンしていると思いきや、思いのほか元気だったので28日帰宅後、まずは開梱してみました。
すると、なんだかそのまま工事できそうな気がして1時間後、終わりました(笑)

既存の窓枠にビス止めするだけなのですが、ここでコーキングしたり隙間テープを挟んだりすればよいのかもしれませんが、ただビスで留めているだけですのでいつでも解体することが可能です。
さらに既存窓枠の幅が要求では上下左右70㎜ですが、実測の下枠が55㎜しかありません。左右と上枠は70㎜なのでOKなのですが、下枠はサッシの取り合い金物がついているのでその分不足してしまいます。
このため、フカシ枠の増設が必要かと心配して、造作材の下見に行ったり採寸したりして
、次のステップとしてはカンナの選定と工作台の加工をはじめようと思っていました。

実際に取り付け作業を始めてみると、たしかに問題の55㎜部分は浮きますが窓そのものの開閉には問題ありませんでした。
浮いた部分は後日コーキングすることにして、取付をサクサク進めた結果、1時間ほどで完了です。
シェードカーテンの取り付け金物位置がなくなったので上枠にフカシが必要になりましたが、これ以外には問題ありません。ただし、窓の手すりを撤去することになりましたので身を乗り出すと落下します。
これはいずれ左右の枠になにか増設して取り付けておいたほうが良いと思います。

作業室兼音楽室の窓は防音タイプの合わせガラス、寝室には普通の板ガラスをはめ込みました。
リクシル製のインプラスにしましたが、合わせガラスは特殊加工でしたので納入先名が記載されていて「みなみ様邸」と印刷されていました。
あー、これは久しぶりに見るラベルです。
なにしろ注文で新築するかリフォームするかしないと貼られることはないですから、ちょっとレアです。

さて、防音効果についてですが、おおむね消えました。レジスター(換気孔)を防音タイプに変えてはいますが、そこから若干の音漏れがあるようです。必要に応じて通気口全体をカバーするようななにかを製作したほうが良いと思います。

2017年12月26日火曜日

再調整

低音Dのキーが甘い。
という指摘を受けました。
どれどれと思い、その気になって吹いてみればなるほど甘いように感じます。
1月末の出張に合わせて調整をお願いしようと思います。
こういう時の予備としてM120のオーバーホールはやっておいたほうがいいと思う。今から予約しておけば夏には滑り込めると思います。

2017年12月24日日曜日

ゴルフプラン2018

千葉まで行ってゴルフするのはよほど前から予約したりしておかないとキツイみたいです。
出張に絡めるのがとても難しいので、マイレージ使って行くとか、そういう方法に限られそうです。
まずは3月のどこかで検討かな。

広島でなら平日でもいいから、あとは休暇次第ってことです。
小田原の会員権を竹原とかに移してもいいのですが、遠いので高速代とかかかるんです。それなら近所で平日かなぁ。

フルートの難易度について

難易度について
いちばんわかりやすいのは次に示すムラマツのチャートです。
最上級ってなんだよ、と思いますがこれはもう相当な演奏家のことなのでしょう。
水色に塗られている中級が音大入学レベルらしく、卒業する頃に緑色になるわけですね。
ワタクシはといえば黄色の中間、つまり初級者のど真ん中ABに位置しているようです。ケーラー1巻のレンジが中級にまたがっていますから、まだまだ先が長いわけです。

2017年12月23日土曜日

フルートの点検

11月22日の記事で高音Eが出ない悩みについて書きました。
Eメカさえあればなんとかなる。
と思っていましたが、違ったようです。

先日オーバーホールに出したスタンダードを再び調整に出しました。
なんか右手側の運指がしっくりこなかったためなのですが、これをみてもらったら高音Eが容易に出せるようになったのです。
ジャンク扱いだったスタンダードがものすごくよく鳴る管に生まれ変わったような感じです。
ムラマツによるオーバーホールによってベースができて、さらに微調整したわけですから完璧に決まっていますよね。担当してくださったのは山本さんらしいのですが、あの山本さんでしょうか?であればよく鳴るのもあたりまえかもです。

勢いで自習ケーラーは3番がクリアできそうです。

2017年12月15日金曜日

12月近況

去年、コタツを買いましてね。
うたた寝すると風邪気味になるんです。
やっぱり今年もやっちまいました。
少しグズグズです。

フルートのほうは、レッスンに通いはじめて半年が経ちました。
独学と比べると雲泥の差です。
年内にアルテの1巻が終わるといいなーと思っていましたが10課で越年します。
それでもケーラーが3番まで進んだのでヨシとします。速度はアレですが。
まだ高音Cとか跳躍にも課題があります。
ロングトーンができていないということもありますが、そういう練習ははっきり言って近所迷惑になるのでなかなかできません。

12/14、ついに二重サッシの手配をしました。
掃出しではない窓が2か所ありますが、両方に露が激しく付着するため、二重窓を急ぐことにしたのです。
イーストはカーペットでしたからそれほど露が溜まらなかったのですが、アリーナはフローリングなのでたいへんなのです。
思い起こせば鵠沼海岸でも百合丘でもこれには悩まされたものです。
ついに二重窓という解決策を講じることにしましたが、もちろん半分以上は防音を意識しております。
2箇所で80,000円です。これは破格と思いますが、取り付け工事は含みません。
こんなもの自分でできるに決まっています。
木枠が不足するかもしれませんが、その時にはふかすしかないです。

ところで、自治会と管理組合のスケジュールがてんこ盛りでゴルフはサッパリです。
こんなものは言い訳にもならないとは思いますが、ちょっと無理です。
イーストの自治会はもう終わりになるので一息です。
来年の春以後はきちんと再開する予定ですのでよろしくお願いします。
もっとも、そうちょいちょいと千葉や神奈川でできるわけでもありませんので、暇を見つけて、ということにはなりそうです。
アリーナの自治会はちょっとね、管理組合をやっている間はちょっと無理かなと思います。




2017年12月9日土曜日

ビジネスカード

突然、ダイナースからのお電話。
あれ?使いすぎたかなー、と心配しましたが、恒例のご紹介キャンペーンでした。
年会費16万のカードが欲しいひとなんてそうそういませんってば。

あとで気がついたのですが今回の担当者ってもしかしたら以前仕事でやりとりしていた人かもしれない。シティカード時代ね。
山本さんとか照山さんとか、まだいるのかな?懐かしいです。

さて、それとは別にビジネスアカウントカードはいかがですか?というセールスでしたが、いやいや、ワタクシはフツーのサラリーマンですから、そんなもの使わないって。
ワタクシの属性とか勤務先とかはわかっているはずなんですけどね。
自営業とか開業医とかが経費を分けるのに使うやつじゃん。
まぁ、便利かもしれないので、そんなにいうのならということで申し込んでみることにしました。同じ与信ですからね、影響ないです。
一般の銀色のカードが届いたらちょっと嬉しいかもしれません。
実は金色って好きじゃないんです。

2017年12月8日金曜日

50000ポイント到達

今日の出張は往復とも非常口座席でした。
窓側で空いていたのがあいにくこの席だけだったわけですが、一般にはこの席は選択可能にはなっていなくて、まずは頻繁に利用する人向けに選択可能にして、それで埋まらないまま満席になると一般に使われます。
窓側が少し狭くなるのでわざわざ選ぶことは滅多にないのですが、今日は新発見です。
なんとシート間隔が広いんです。
737-800だけかもしれませんが。
足を組んでも困りません。
リクライニングできないということもなさそうです。ただし試してはいません。
基本、搭乗したらすぐに寝るんです。着陸時のショックで目を覚ますのが普通で、時々寝ぼけて自分がどこの空港にいるのかわからくなることもあります(笑)


今回の出張で50000ポイントに到達しました。スーパーフライヤーズカードの申請基準に達したわけですが、どこのカードでスーパーフライヤーズカードを作ろうか悩んでいました。
いまのANA カードはJCBなのでJCBで作れば単なる切り替えになりますから面倒でもないし、不安な審査もありません。
ですが、ポイントのつきかたとか換算を考えるとAMEXが群を抜いています。
ただしこれはプラチナ相当にあたるプレミアムカードなので年会費もプラチナと同じようです。
ダイナースをやめるつもりはないので、毎年の年会費を30万にするのもおかしいと思いますから躊躇していました。
せっかくプラチナをグリーンに変更したのに意味のないことになります。もっとも、サービスとかを考えてプラチナに戻そうかとも考えてはいましたけど…。
考えてみたら2019年3月まではプラチナステータスなので、いまスーパーフライヤーズカードを作らなくても良いようにも思えます。
ですが、これは逆の意味で一般のカードはもう作れなくなることも意味しています。
つまり、今後AMEXのANAプレミアムが気になってもスーパーフライヤーズ付きのカード以外はこの先は作れないということです。
そんな折にモノレール羽田空港駅でキャンペーンで50000ポイントくれるという甘い言葉にそそのかされて申請してしまいました。
とりあえず1年は普通のAMEXのANAプレミアムにしておいて、2019年までに考えればいいわけです。年会費は別として…。
来年は出張もガクンと減るでしょうからマイルが貯まりやすいほうにシフトすることになります。

しかしまぁ、年会費大丈夫かいな、自分。

2017年12月6日水曜日

敷金

ちょっとおかしなことがおこっています。

既出のとおり、同じマンション群の別の棟に引越し、9月15日に前の家の契約を終えました。
精算書とやらが10月上旬に来て、いくばくかの敷金が帰ってくると記載されています。が、まったく入金されません。
不動産屋に何度か連絡しているのですが、大家(個人ね)から帰ってこないことには返金できないとか言っています。
ついには電話してもコールバックがなくなりました。
不動産屋の言い分では、ワタクシから預かった敷金は大家に渡してしまっていて、今回、大家がそれを返したがらないということです。

ほっほー。

さーて、事件屋の出番です。

私は今季、別の建物ですが同じ管理組合の役員をしています。
以前住んでいた棟の管理組合理事長とは以前より顔見知りですし、毎月の管理組合会議でも一緒です。
かの大家さんが管理費や修繕積立金を滞納していないか、すなわち目に見えて経済的困窮に陥っていないかを確認することは容易なのですが、これはあとの順番に残しておいて、まずは内容証明でも送ってみようかと考えています。
一見、面倒に思える内容証明ですが、私は郵便局にアカウントを持っていますからネットでサクッと送ることができます。
清掃料とか控除後に返金ということでしたが、10日ばかりの期限を設け、これを過ぎたら控除分を慰謝料として加算して支払うか、法的手続きに着手するかどちらかを選択させようかと考えています。

ここで問題なのは、誰に送るか、ということ。
入居時にワタクシが寄託した相手は不動産屋ですから、やっぱりそっちかなと思いますが、彼らも慣れているかもしれませんから少額訴訟もしくは普通裁判の準備もすることにします。
敷金返還訴訟になった場合は弁護士費用や慰謝料の請求はできるのでしょうか?

2017年12月4日月曜日

ワイパー交換

ワイパーのゴムだけしか交換していなかったのですが、思い切ってブレードごと交換しました。Sのほうね。
いやぁ快適です。
寒くなって来たからか、前のブレードはゴリゴリ音がするようになってきてましたから、大きな変化です。
2本で11000円でしたが、いい買物でした。
あ、今回は純正品、スピードジャパンでした。

冬タイヤに交換

ちょっと早いとは思うのですが、スタッドレスに交換しました。
引越したらトランクルームがなくなったので、タイヤはヤナセに預けてあり、交換してもらうのですが、混雑する前がいいかなーと思いましてね。
もっとも、広島の山間部では12月上旬には初雪なのでいいタイミングだと思うのです。

残念だったのはタイヤのバルブがおかしな感じのものになっていたこと。
なんかメッキのゴツいやつがついていました。
カッコいいのかもしれませんが、ワタクシ的にはフツーの真鍮製のものが良かったんだけどな。
コレは今度交換することでしょう。

異音も診てもらいましたがグリス封入ブッシュではないそうです。
スタビライザーはゴムブッシュだけ交換できるそうです。助かります。

エアサスのラバーブーツの補修痕は車検では微妙なようです。
純正品は高額すぎて手が出ないのでグズグズ言っていたら持ち込みOKになりました。やったぜベイビー。
でも、壊れてから(笑)

メガネのレンズを10年および9年ぶりに交換することにしました。
音楽教室への道すがら、パリミキを見つけていたので。
広島に来て以来、広島そごうには無料で調整とかしていただいていて、やっぱりレンズを買うならそごうかなーと考えてはいたのですが、お値段がね、サラリーマンにはキツいように感じたのです。もっとも、金額は聞いていませんが…。
ちなみにこれらメガネの購入元は渋谷西武と東急本店です。それでも前回の交換は新宿センタービルのパリミキでした。
運転用(ゴルフ用)はまだBMLにいた時に交換してます。2007年2月ごろ?なんで替える気になったのかと思い出そうとしましたが、レンズに大きなキズがついたこと以外が思い出せません。
普段のほうのメガネのレンズを交換したのはオークリーを辞めた直後でした。英会話とかは新宿だったし、まだBMS関係の仕事もあったから、新宿が都合よかったんですよね。

ところで、ともちゃんのケーラーやテルマンをyoutube からMDに落としてごきげんです。ほんとこのひと上手だわ。どんなひとなんだろ?後ろ姿だけしか見えませんが、何者?
彼女とはコメント欄だけでのやりとりですが、この人の存在も練習を頑張れる理由のひとつです。たまに返事もらえると嬉しいしね(笑)



2017年12月1日金曜日

2017年の12月になりました

師走でございます

近年はマメに年賀状を書いているので今年もそろそろ取り掛かります。

まだ今月もいろんなことがあるんだろうけど、今年もいろいろありました。
最近ではちょっとした訴訟とか企んでいたりして、あいかわらずジェットコースターのような一年を終えようとしてますよ。

今年がんばったことといえば、フルートの練習。
ずっと細々とでも続けていれば今頃はもうちょっとぐらい上達していたのかもしれないけど、この35年間、仕事だのゴルフだのと忙しくしてて忘却していました。
数年前の板倉さんのひと言がなかったらいまでもモヤモヤしていたかもしれませんから、板倉さんさまさまです。

で、今年一年がんばってみた結果、やはり再開してよかったなと感じます。
もっとも、このタイミングで再開していなかったら、あんまり楽しくなかったのかもしれません。
ゴルフは機会が減ってしまったし、クルマも治す箇所が減って来たタイミングでしたので好都合だったわけです。

それにしても、目標が練習曲を終えるっていうのもアレですが、まずは満足するまで練習していようと考えてます。