2018年10月21日日曜日

10月近況

今年は車検だったので遂に買い替えを決意して。
とはいえもう7000kmぐらい乗りました。
初期不良あったりしたけど概ね快調でご機嫌ですが、洗車がね、しにくいんですわ。
やっぱり気を使うっていうか。

毎月1回はなんらかのかたちで洗ってますが、自分で洗ったのはまだ1回だけ。
あとはガソスタかヤナセさんにおまかせしています。

ゴルフね、ぼちぼち復活しまして、予備のアイアンセットとかも揃えなおしたのですが、先日のエンゼルにはアイアンがごちゃまぜで行っていたらしく、今日、練習場でアイアンがごちゃまぜなのに気がつきました。

フルートのほうはようやくアルテの1巻が終わりそうですが、2巻はもう全くの別物で、これをまじめにやるためにはもう一度1巻をやり直す必要がありそうです。
まぁ、2巻終了ならそりゃ相当に吹けるということですからね。
じゃぁ3巻なんてどうなってんだろ?

見たくもない(笑)

2018年9月22日土曜日

S450でよかったのかな?

 6月に来たクルマがもう6000kmになりました。

九州行ったし、軽井沢にも行ったので、それだけでも3000kmだから仕方ないかな。
上を見たらきりがないのでS450にしたのですが、今回の選択が良かったのか悪かったのか、ずっと疑問なんです。

電動が欲しかったというのもあるので、その時点では他には選択肢はなかったのですが、あとからポロポロ出てきました。
CLS450とか。

防音とか考えればやっぱりSクラスでよかったのかもしれませんが、ふんぞり返り感がいやなんだよね。

2018年8月21日火曜日

リンゴの木

宗教家ルターの名言に​
Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces, I would still plant my apple tree.
(明日世界が滅びるとしても、今日私はリンゴの木を植える)

というのがあります。
他の宗教家がこれにつながるような格言を残しているのをみつけました。​

O God, give us serenity to accept what cannot be changed, courage to change what should be changed, and wisdom to distinguish the one from the other.
(神よ、変えることの出来ない事柄については、それをそのまま受け入れる平静さを、変えることの出来る事柄については、それを変える勇気を、そして、この二つの違いを見定める叡智を、私にお与えください)

ルターはこの変えることのできない運命をあたかも今日の延長として自然に受け入れようという姿勢を示しています。
ただ、彼が見誤ったのはリンゴに象徴される宗教論争の行方だったのだと思います。
そこは変える勇気を持って臨むところだったのではないかと思うわけです。

人生は思い通りになんかいかない。
ただ、受けとめかたひとつでどうにでもなる。

そのためにはやはりリンゴの木を植え続けなければならないのだろう。

始末をつける。 という言葉あります。
たとえば何かの終焉を迎えるときにあたかもそこに何事もなかったかのようにきれいさっぱり痕跡を拭き取ってしまうような解釈をされることがあります。
現代でしたら倒産、ちょっと前でしたら敗戦、戦国時代ですとお城明渡みたいなものでしょうか。
いずれもひとつの時代がドラスティックに終わっていくわけですが、片付け方にもいろいろあると思うのです。
いかに混乱を引き起こさずに始末をつけるのか。これが指導者の統率力の本質ではないかと考えています。
モチベーションのある場面では統率力よりも組織力や個人の能力も影響しますが、始末をつける場面においてはなにしろ組織全体が虚脱感に覆われている状態ですから統率力が全てとなると思うわけです。
リンゴの木を植えるように思わせるのか、否か、それもまた教育なんだなと考えたりするわけです。


2018年6月22日金曜日

攻めてくる自販機

 お仕事には車で行くのですが、会社の駐車場には停めることができないので、コインパーキングを使っています。

12時間で1000円のやつ。
ビルの1回にあるコインパーキングが2箇所、数台ぶんあるので早く行っていれば大抵は停めることができます。
屋根なしでよければ午前8時ぐらいまでならどこでも空いてるとい感じかな。

で、そこから事務所まで歩いて行く途中に自販機があるのですが、危険なぐらい賞味期限を攻めてきます。

500のペットボトルは50円まで値下がりしました。

2018年6月21日木曜日

夏と冬の光景

 仕事場の入っている建物、図書館とか併設されていて公民館に毛が生えたようなところなんですけど、

朝は7時に表玄関が開きます。それ以前の時間は通用口からの出入なんですが、7はちょっと遅すぎなのじゃないかと思ってます。

不思議な親子が来るのです

70台半ばと思われる老婆と、40前後と思われるその娘。
表玄関が空く時間になるとどこからともなく自転車でやってきて、ロビーのイスで2間ほど休んで9前後にまたどこかに行ってしまいます。
時折午前中いっぱい滞在することもありますが、
紙袋(ホームレスがたくさん持つタイプのあれです)6個も7個も持って移動しているのです。
どうかんがえてもそれは衣服とかでしょうから、

紙袋さえ持っていなければ親の介護をしている母娘という風体なのですけど、どう考えても定住地を持っていないとしか考えられません。
夏の暑い時期と冬の寒い時期にはほぼ毎日現れます。

もう、おうちがないのはほぼほぼ確実です。
夏と冬は涼や暖を取るためにここにきているのでしょうけど、それ以外は他のどこかで夜を明かしているのでしょう。

そこそこ小奇麗にしているので不快ではないのですが、行政支援とかどうなっているのか、そういうのが気になります。
いつだったか、事務所前の横断歩道で自転車で信号待ちをしている二人に遭遇したことがありました。
声を聴くのは初めてでしたが、ごく普通の感じで会話をしていて、障害があるようにもおもえません。

なにがそうさせているのか。不思議でなりません。

で、なんで印象に残るかといえば。。。
紙袋じゃなくて、おんなのプータローでもなくて。

娘さん。メガネをかけてはいますが、ほぼスッピンですから。

美人なんです。

どういう事情なのかは分かりかねますが、世の中って本当にわからないものです。

2018年6月19日火曜日

火に油を注いだベンツお客さま相談窓口

 そもそも、ワタクシの質問に答えたくなくて、たらい回しにしようとする態度が気に入りませんでした。


結果的にはもう入手してしまいましたが、いちおう調べましたよ。
EPCでは車両/68カバリング/055エンジンコンパートメントのノイズ/にありました。
000 998 23 95 (ROTARY CATCH) x 3 x 2箇所
003 991 88 70 (QUARTER-TURAN RO) x 3個 x 2箇所
222 680 11 08 (カバー・ウォッシャーリザーブタンク側)
222 680 12 08 (カバー・ラジエターサブタンク側)

ファスナー類に関しては003 991 88 70が曲者です。
黒いハガネでできているクリップのようなパーツでして、片側3カ所のうち1箇所は装着済でした。
もうこの時点で本来はカバリングが取り付けられるはずであった痕跡が残っています。

ここで考察です。
ベンツSクラスを発表と同時に新車で購入する顧客のうち、いったいいかほどのオーナーがボンネットを開けるでしょうか?
展示や試乗などに使われると思われる第1ロットに関しては見栄えの問題もあり、広報チューンとしてカバーを付けたのだと思います。

あぁ、私が問題にしているのは販売店ではありません。販売店(販売会社)はとてもよく対応してくれています。パーフェクトです!

輸入元である会社はダイムラーの子会社なんでしょうかね。だとすればこのひとたちが残念だったわけです。
的外れな塩対応だったから、というのもあります。

それでも、大多数のオーナーは気が付かないでしょうし、そもそも、ファンベルトのないS450にこのカバーは必要だったのかと問われると、返答に困ります。

既出の記事を繰り返すようですが、二重基準が気に入らなかっただけです。

ベンツのヘッドレストを壊した件

 W204(C250)の助手席ヘッドレストを壊してしまいました。

後ろの席の荷物を取るとき、ヘッドレストの外側(外周部)に手をついてしまったんです。
バキッといういやな音を立ててPRO-NECKが壊れました。

はめ込めば治るかと思ってぐいぐい押してみましたが、だめです。

あーあ。壊しちゃった。

カーナビソフトの更新で工場を予定していましたので一緒にお願いしようかと思いましたが、値段を聞いてびっくり。
ヘッドレストそのものを交換するようです。
そういえばあれは分解できなかったな。

あきらめて壊れたままでいいやと言いましたが、後日やっぱり修理してもらうことにしました。

むぅ。自分の不注意でポンと4万円の支出です。

2018年6月17日日曜日

カンツォーネって?

 昨日に引き続き変ホ長調。

楽譜をよく読むとカンツォーネって書いてある。
カンツォーネってなんだっけ?
からやり直し。

朝からエアコン屋さんが工事で来てました。
イーストの時と同じ人だったので安心ですが、ツバメの巣が心配でした。

午後は浦和からの荷物搬入。
家具がー!
収まらんがな

仕方ない。フクラのソファ捨てます。
ええい!

待ち時間が結構あったのでフルートの練習☆
変ホ長調に慣れてきました。
あと、ケーラーの3番が少し流暢になってきたかなと思います。
なんとかあと半年で1巻を終えられるようにしたいですね。

やべ。ピアノやってない。

夕方からヤナセにC250を取りに行ってきました。
近所で火事があって煙モクモクでしたし、大渋滞でしたよ。
漏電かなー。

ナビデータのアップデートと破損してしまったヘッドレストの交換でしたが7万円は痛いなー。
Sのおみやげ貰っちゃいました。
プレゼントだそうで、いやはや恐縮至極でございます。

2018年6月16日土曜日

変ホ長調のはじまり

 始発の埼京線に飛び乗って羽田空港に行ったものの、ずいぶん早く着いてしまって困りました。

ラウンジで寝てましたよ

11:00に犬のトレーナーさんがモカチを連れて来てくれて、速攻でトリミングに行ってきました。
待ち時間が結構あったのでLECTやロイホに行ったりしてたのですが、時折、自分がどこにいるのか、いつの間に広島に戻って来たのかわかんなくなって、ヘロヘロな土曜日でした。

クルマのこともできてないけど、練習だけはやりました。
ようやく第14課です。
いやいや、大変だわ。
最初だけなんだろうけど、35年ぶりの変ホ長調だからなー。

なんとか指が動くようにはなったけど。

2018年6月15日金曜日

虐待とか対策

 育児放棄とか虐待とか、増える一方だなー。

でもこれさ、健診受ければなんとか発見できると思う。
保護者が受けさせない。
ちゃうよ。

幼児・小児本人に義務化させるのよ。
違反しても悪い前科つかないような感じで罪名作ってさ。
で、保護者はあくまでも付き添い代理人。

指定日に保健所とかに来なかったら幼児小児を引っ張っちゃう。
だから家宅捜索もできるし指名手配だってできる(はず)。
忙しい保護者は行政に委託もできる(けど自宅に立ち入られちゃう)。

健診結果が悪かったら幼児小児には処置入院を義務ずけて、保護者が拒めば犯人隠匿で引っ張る。

いいアイデアだと思うんだけどな。
ちゃんとやってりゃ誰も傷つかない、はず。

2018年6月13日水曜日

メトロノーム チッチッチッ

 いまどきは電子メトロノームが主流なんですね。


なんて思っていません。
35年前、すでにKORGの電子メトロノームを使っていました。
チューニングもできるので電子式は便利なんですけどね。

でも、やっぱり振り子式じゃないとピンとこないです。

レッスン先には電子式しかないので、ついに振り子式を持ち込みました。
いやぁ、これはいいです。

ただ、でかすぎますよね。

師曰く、携帯用がありますよ。でしたので気に留めておきましたが…

新橋で空き時間があったのでサクッとヤマハに行ってきました。
ウロウロ探すほどは時間がなかったので、受付で訊いちゃいます。

「すみません、メトロノームは何階ですか?」

「はい、電子式ですか?それとも…。」
と、いいながらチッチッチッと指を振って示してきたので、こちらもチッチッチッでしながら
「はい、こっちです。」
。。。ほれてまうやろ

ピアノ売り場を案内されました。

振り子式はピアノ売り場なんですね。

決して安くはありませんでしたが、木製の良い音がします。
ただ残念なのは、小さいのでメモリも小さくて、速さを合わせるときには目が…。
目が…!

Sクラスの取説に落丁を発見

 はっきり言うけど、W222の取説が読みにくい。


いまどき取説なんか読まないでしょーっていう風潮を感じてか、コンパクトにしてるし。

でもね、お車をご使用になる前に必ずお読みください。って書いてるよ。

さーて読むよ。


おっと!



切れてる。

デジタル版で確認すると…



なるほどね。

もうグダグダじゃんか。
これは交換してもらおう。

2018年6月12日火曜日

S450。エンジンのカバーはオプションなのかな

 W222 マイナーチェンジしたSクラス、S450のエンジンカバーが足りないかなぁの件


メルセデスベンツジャパンのお客さま窓口に電話したらものすごい塩対応を喰らったので嫌気がさしています。

会社でこの話になった時にまぁあり得ないのではないかということになって、ついにW222掲示板で質問してみました。

このパーツは取説に掲載されていました。アースポイントカバーという名称だそうです。もっとも片方だけしか判明しませんでした。
気になったのは掲載の仕方ですが、なんとなくオプション風の書き方なんです(笑)


掲示板では2名の方から反応があり、うちおひとりは装着されていて、もうお一方は未装着でした。
おいおい、どうなってんねん。

デリバリーが始まったのは4月で、うちのは5月にナンバーがつきましたからあまり差がないように思えますが…。

でもって カバーなし

取り付け穴はちゃんと開いているのです(笑)
ローンで買ったから?

まぁいいよ。セントピアからパーツ引きますから。
BMWでは不思議とこういう類のことはないんですよね。

いずれディーラーから連絡があると思うので、それまでは様子見かなぁ。

お仕事がダイムラー相手のTier1なんで当分はネタにさせていただきます(笑)

ん?
あー。やっぱりオプション?

****
回答来ました。
初期の初期、2月末までにオーダーした分がカバーありで、3月以後オーダー分はカバーなしだそうです。
これなら納得です。

理由?
想像つくけど書けない。

ANAスーパーフライヤーズ申し込み

 ANAカード、昨年末に思いつきからANAアメリカン・エキスプレスプレミアムカードに変えているのですが、そもそも。


きっかけはSFC(スーパーフライヤーズカード)の権利を得て、マイルも貯まりつつあったので損しないようにとカードの切り替えをしたのですが、

なんとも年会費がね…。

1月にSFC切り替え用の書類を取り寄せていたのですがそのままにしてしまったので。
ようやく書きます。

読めば審査するって書いてあるんです。
やばいかな。
つい数日前にプラチナカードの切り替えをしたばかりだし、クルマのローン組んじゃったからなぁ。

まぁ、勝負します。

2018年6月11日月曜日

S450のクレームじゃないよ

 W222、S450のエンジンカバーが中途半端な件。周囲に促されてMBJ問い合わせ窓口に電話しました。


エンジンカバーが試乗記として出回っている写真と異なることについて、その理由を知りたい。
ただそれだけ。

ディーラーに訊けの一点張り。さらにはどこのディーラーなのか知りたがる。
これは指導(!)して言い聞かせようという魂胆だろうな。

ついてないものはそれで構わない。

どうしても欲しけりゃパーツ引けばいいんだからね。

ところが

一般の方に直接パーツを販売することはありません。とぬかしてきた。

バカかお前は。

もうこの時点で100%信用できない。
有名な欠陥部品であるW220のシフトロックレバーを鼻に突っ込んでやろうか?

木曜日または金曜日の朝イチで六本木ショールームまで行って目視確認してくることにします。

結論から言えば、もうどうでもよくなった。
こんな塩対応喰らったら、昔の私ならばもうクルマを引き取りにきてもらってるかもしれない。

クレジットカード、金と銀

 金と銀はどっちが好き?


そのむかし、私同様にフルート吹きだったカノジョと楽器の話をしていたときのことです。
オープンホールのH管、いいよねー。あこがれるよね。
そして、やっぱり銀でしょ。わたし金色よりも銀色のほうが好きだなー。
好きな色はサーモンピンクとか。案外とロマンチストなんだなーと感じていましたが。
金色よりも銀色が好きだなんて、ふーん、そうなんだー。
と、思っていたのは中学3年の時でした。

そのまんまオトナになってしまった彼女は社会人になってからとある事情でお別れするまでサーモンピンクと銀が好きなままでした。

私も同様に銀色が好きでして、まぁ、無垢という感じがするからなんですけど。
だからといって車の色とかを白くはしません。白は色のうちには入りませんので。
ましてや、車の色を金色にするってのはちょっとアレだと思います。
と、まぁそんな思い出話ではなくて。

クレジットカードの色のことです。

ゴールドカードってのが苦手なんですよ。
若いころ、ほんの一時期だけゴールドカードを手に入れて有頂天だった時期もありましたが、それは短い間でした。
買い物をして金色のカードを出す感じがなんだかオラオラ感があっていやなんですよね。
そんなにきらびやかにしなくてもいいじゃないかっておもうのです。

されど、一般カードでは付帯サービスがもうちょっと欲しいと思います。
もっとも、ゴールドカードと比較するからそう思うのであって、最初からないと思えば気にはならなかったはずです。
ところが知ってしまった以上、そういうサービスは年会費とかを払ってでも受けたいと思うのが浪費家の性です。

たとえばアメリカンエキスプレスの場合、緑、金、銀、黒、とありますよね。
おー。金の上は銀なのか。(プラチナです)

何度目かのインビテーションでプラチナカードに変更してからはお財布が賑やかではなくなって落ち着いた感じになりました。
JCBとかVISAカードは金色のままなのでなんだかなーという感じなのですけど。


ダイナースをプレミアムに切り替えた時に、高額の年会費を2箇所に支払うのはおかしいと思ってプラチナカードをグリーンに変更していただきました。
もっとも、グリーンにすると付帯サービスが不足することに気が付いて再びゴールドにしたのですが、やっぱりお財布が騒がしいんです。
常時お財布に入っているのは、JCBゴールド、VISAゴールド、アメックスゴールド、AMEXプレミアム、ダイナースプレミアム、の5枚です。
5枚も要らんじゃろ、とも思うのですが、用途別に分散利用してるのでこれは仕方ないです。また、これとは別にJCBとダイナースの補助カードを持ち歩いています。

久しぶりにアメックスからプラチナの勧誘がありまして、どうしようか考えていたのですが、ここはひとつ変更することにしました。
どうせばらまきなんじゃないのと思うのですが、元に戻したい気分でもあったので、まぁいっかという感じです。
つまり、グリーン>ゴールド>プラチナ>グリーン>ゴールド>プラチナ という順序になったわけです。
でも、いまさらどんなメリットがあるでしょうか?
確かにコンシェルジュはアメックスプラチナのほうがダイナースプレミアムよりも対応が良かった記憶があります。
もちろん保険関係は充実しています。

じゃぁ、ダイナースやめたら? とも思うのですが、これはこれで一応はブラックカードなので見栄のために持っておきたいのです。
やっぱ、見栄ですよね。こういうのは。

ではANAアメックスプレミアムは要らないんじゃないのとも思います。
これは確かにそうですね。早めにスーパーフライヤーズに切り替えておいて、年末の更新時にノーマルに戻すのも手かもしれません。
ただ、「ビジネスきっぷ」はANAカードでなければ決済できません。
ほかのこともあわせてANAでの恩恵がどう変化するのかをよく見極める必要がありそうです。年間14万円相当のメリットがあるかどうか。

ところで、プラチナカードのインビテーションを返送したのが5月23日のことです。
券面が変更になるとアメックスオンラインの画面も自動的に変わりますから、これがいつ変更になるのかウォッチしてみました。何日かかるかな?
その結果、画面は6月5日に変更されました。7営業日ぐらいかかったんですね。

あたりまえですがカード番号の更新もありました。
3761-XXXXXX-X5ZZ0
とあるのですが、最初の3761はアメックスを示して、Xは固有番号のようです。
Zはなんだかわかりません。0はチェックデジットです。
おや? と、気が付いたのは5です。
これはカードのグレード変更とか再発行とかの番号のようです。今回のプラチナカードでは6、前回のグリーンでは4でした。
あぁ、また無駄な知識でした。



3月の上旬に姉が急逝して、荷物を片付けています。
宅急便1個2,200円、50個あったとしたら110,000円になります。
これにテーブルとかイス、ソファーを運んでもらうと111,000円ぐらいですから、全部で250,000円はぎり妥当なラインだと思います。

今日からピアノ

 今週からピアノのレッスンも始めました。

いやぁ、もう半世紀近くご無沙汰してます。

小学生の頃、指の番号がチンプンカンプンで大嫌いになったのです。
楽譜を読むことはできていたので、指に数字を振るというのがしっくりこなかったんですよね。

以来、ピアノはフルート譜の音取りとか、カセットテープからの楽譜起こしとか、そういうの専用になっていました。

此の期に及んでバイエルですよ。
バイエル。

遠いわ。

まぁ、新しいメトロノームもゲットしたことだしね。
そう。ヤマハ銀座で振り子式コンパクトメトロノームをゲットしたんです。
振り子式はピアノ売り場なんだそうで、不思議に思ったけど、ちょっと納得。

2018年6月9日土曜日

まぁまぁ

 エンジンカバーのことはさておき。


S450納車されました。
展示車とかあんまり見てないのでほぼ初見です(笑)

アイドリングストップからの始動はまぁまぁ静かです。
ブレーキディスクのアタリが取れていないのであんまり評価はできませんが、W220よりはいいみたいです。
あたりまえか…。

音楽ソースをナビに移すことはできないみたいで、ちょい驚きです。
このために古いアイフォンを使ってみようか考えたりもしますが、私が使っていたアイフォン5では容量不足ですかね。

操作自体は案外早く馴染めそうです。

ただ、取説が小さすぎて読み込めません。
ありえない小ささです。

しばらくは外出先の駐車場で傷をつけられたりしないか心配な日々が続くでしょう。

S450のエンジンルーム。カバー足りない?

 東京駅発6:00、すなわち始発の新幹線で広島に帰ってきました。

W222が納車でW204はナビソフト更新で入れ替えです。
ここ10日間ぐらい、C250だけになっていましたからいきなりSクラスの車両感覚にはビクつきました。
おそるおそる帰宅して、レーダーの仮取り付けでもしようと思って作業を進めていたら、リモコンをC250の中に置きっぱなしにしてしまっていたことを思い出して万事休すです。
C250が作業終わって出てくるまで待ちましょう。

ボンネットを開けてみて、おや?
と思ったことがあります。

エンジンそのもののカバーはしてあるのですが、それ以外の部分にフタがありません。
いまどきそういうのはアリなのかな?と思ってググりました。

どの写真にもカバーがついています。
つまり、なんらかの形で全面的にカバーしてあるわけです。
ところが、ウチのには空間部分のカバーがない。
まぁW220もそんなもんでしたけど、写真と違うってのはなんかイヤな感じです。
広島のサービスでは、他車(試乗車)も同じです。ということでしたが、なんとなく納得がいきません。
明日、どこかに聞いてみることにします。

2018年6月8日金曜日

納車情報共有化。ヤナセの自動車保険

 おもいがけず、突然に芝浦のヤナセさんから着信。


なんだったかなーと思ったら。

明日ご納車ですね、おめでとうございます☆

おやおや、誰から聞いたのかい。
広島から保険に関する連絡があったそうな。

おー。さすがヤナセさん

保険料のことには触れなかったけど、変更通知が来るのが怖ろしいです。

やっぱりゴールド免許割引を使っておけばよかったかな?

2018年6月7日木曜日

バックカメラとりつけとりあえず終了

 バックカメラ取り付け作業、最終版です。


先日の日曜日に慌てて作業して、さぁ組み立てという場面でハーネスをぶっちぎってしまったW204のハーネス交換作業ですが、案の定、平日の帰宅途中、アウトレットの駐車場で作業して完成しました。

調整とかは残っていますが、ちゃんと後ろが見えます。


もうそれだけで十分(笑)
これで安心して音楽教室に行けます。

そんなことより、運転席側のドアにガードをつけないと、駐車場で隣のアクアにぶつかっちゃいます。

12月のANAカード更新時までにやるべきこと(備忘録)

 スーパーフライヤーズの申し込みをしなきゃいけないと思って放置してます。


昨年末に作ったANAアメックスプレミアムなんですが、これは当時面倒だったのでノーマルのままなのです。

羽田のカウンターで申し込みをしたのですがSFC付きはそこでは受けていなくて、成績にかかわるからノーマルで、ということなんです。

今回、アメックスをゴールドからプラチナに戻したことで年会費負担が増加しますから、なにかしらリストラする必要があるんです。

ゴールドとかにダウングレードしようかと考えたりするのですが、マイルの積算率はもとより、更新時のマイルの付与が8000マイルも異なるのです。2年分で国内往復の16000マイルになりますから1年分は概ね25000円に相当します。
積算率は0.5倍の差がありますから年間で10000マイルぐらいでしょうかね。
ここまでが数値化できる差です。

ANAラウンジが使えるとかは変わらないようです。

ゴールド嫌いの私としてはプレミアムをダウングレードするなら一気にノーマルになりますのでマイルの積算率とかに影響があるだけです。

12月の更新の時にこういうことを思い出せればいいのですけど。ねぇ。

2018年6月6日水曜日

クレジットカードの種類

 いま使っているクレジットカードは…。


えー。たくさんあってダメな人みたいです。

その中でもいちばん動きが多いのはアメリカン・エキスプレスです。
グリーン→退会→グリーン→ゴールド→プラチナ→グリーン→ゴールド。
イイ加減にせえって感じですね。

財布の中に金色のカードが入っているのが目に痛くて、ただそれだけの理由でふたたびプラチナに変更しました。

実際にはほかにJCBとVISAがゴールドのままありますので目が痛いのには変わりはありません。
これらはあんまり出番ないんですよね。メインはダイナースプレミアムなので。
あ、ANAアメックスプレミアムもありました。

ということをひけらかしたいわけではなくて、年会費の馬鹿らしさと利便性を天秤にしたとき、みなさんどうしているのか、わたしはどれがベストなのか悩むのです。

ANAアメックスプレミアム、プラチナ、ダイナースプレミアムいずれも年会費は14万円ほどですから毎年42万円の年会費を払っているわけです。
これに見合うだけのメリットがあるのでしょうか?
もしくはただの見栄とか道楽なんでしょうかね。

カードを作るときには利便性があると思っているんですけど。

ああやっぱりアメックスプラチナは余計だったかな。
こんどゆっくり考えます。

2018年6月5日火曜日

C250エレガンス、ブチ切ってしまったハーネス発注

 W204 C250へのバックカメラ取り付け作業はすったもんだで丸一日費やした挙句の…


ロスタイムオウンゴール!

という結果になってしまいました。
グローブボックスで断線なんてねぇ。

でもって翌日の朝からさっそく、ケーブルだけのお取り寄せ。
インターフェースジャパンさんってとても感じイイです☆

翌日には届きました!

とはいえ引き取りは夜なのでそのまた翌日の朝にでも作業しますかね。

平日の朝からかい!

モニターからのケーブルなんですが入力だか出力だかわからなくなったので両方とも大人買いです。

それにしてもカメラ本体がナンバープレートにかかってしまって、これアウトなんでしょうか?

2018年6月3日日曜日

C250エレガンスのバックカメラ頑張る

 W204へのバックカメラ取り付けですが、案外とてこずってます。

今日は応援を昼メシで釣って呼びつけて作業です。
スーパーの屋上☆いつものフジグラン

まずは昨日の配線チェックですが信号がうまく出せません。
あーでもないこーでもないで午前中3時間が経過してしまいました。

昼メシにステーキを食べていたらふと、配線チェックでは誤配線は見ていないことに気がつきました。

午後イチ、確認すると、ビンゴです。
ははは。

カメラ仮組みで画像OK
肝心のカメラ取り付けは両面テープが少し甘いかもしれない。
必要ない部品まで取り外してトランクリッドに傷をつけてしまいました。

なんとか配線終わって組み上げていた時。
グローブボックスをグイグイと押し込んでいたらなんと、映像出力線を切ってしまいました。

あああああ

これだけ発注します。

カーナビ画面がない状態で走っていますが、少しさびしいっすね。

2018年6月2日土曜日

ヤマハにあった

 昨日はとうかさんというお稲荷さんのお祭りでして、嬢の要請で出動していましたので練習なんかしていません。


待ち合わせは19:30というなんとも中途半端な時間でしたので、病院に寄ってお薬貰ってきました。診療時間ギリでしたからひまなんでしょうかね。座り込んで雑談ですわ。

待ち合わせ場所への途中、ヤマハがあったので覗いてみました。
あらあら。
ムラマツのDSCCEが在庫しているではないですか!
70万近くですが、多少の交渉はできるはずです。とうかさんだから(笑)

でも心を鬼にしてお店をあとにしたのですが、来年5月にSRHCEStrに変えた時に予備の管がSTCCってのもバランス取れてないように思えるのです。
ただ、前日に練習した時はそれほど不自由しなかったのでやっぱり練習不足なのかなーと思っています。

C250のバックカメラと出張からのとんぼ返り

 自分の体重が増えたことは置いといて、鉛のように重い腰をようやくあげて、W204へのバックカメラ取り付けに取りかかりました。

こいつらです。
なっていったっけ?純正ナビに割り込ませるやつ。あれです。
久しぶりの電装作業で10分で嫌気がさしてきました。
それでもすこし進めたら消耗材が不足していることに気がついて休憩。
ふと確認するとなんとカメラが痛恨の発注ミス。

ハイエース用なんか取っちまった(笑)

仕方なくジェームズで買い直しましたよ。
それでもやる気がないので進捗が悪くて、明日まで持ち越しです。
明日は完成させるぞー。


本日はW220、S350がお別れの日です。
洗車してヤナセまで連れて行きました。

電車での帰り道、MDとレーダー探知機を忘れたことに気がついて駐車場からヤナセへととんぼ返りしました。
もちろんS350はもう表ではなくて裏の車両置き場に移動させられているわけなんですけど、移動先の隣に新車のSが置いてありました。
あ。多分これはうちのだ。

新旧の写真撮っておけばよかった!

2018年6月1日金曜日

Eメカなんかなくたって

 練習すれば上手になるはず。

って思ってました。
けれども、人生にはもうあんまり残り時間がないんだよね。

中高生の頃は高音Eは案外と得意だった記憶があるから呑気に構えていられたんだけど、今となってはムリ。
あーでもないこーでもないと試行錯誤。
おかげでピアノが全く進まない。

2018年5月30日水曜日

フルートは磨くべきか

 素朴な疑問


銀のフルートを使ってるひとって、掃除してんのかな?
すっかり白っぽくなってきてしまって磨きたい気分がものすごいんですけど、タンポとかに研磨剤が付くのも嫌だし、キーをゴシゴシ磨いてバランスが崩れるのもイヤです。
簡単に拭いておしまいでいいのでしょうけど、みんなそんなもんなのかな?
たしかに、真っ黒になってもそのまま使っているひともいますからね。
こういうことを気にするひとのためにPTPがあるのかなぁ。

ググる。
フルート 黒ずみ

あぁ、やっぱりそのままが普通みたいですね。

すこしホッとしました。

2018年5月29日火曜日

S450エクスクルーシブにナンバーついたよ

 ヤナセから電話があり、S450Exにナンバーが付いたそうです。

今回は分割で購入したのでちょっと憂鬱です。
これが気になってあんまり楽しみじゃないのかな?
ちょっと無理したのを後悔してます。
E400Exにしとけばよかったかな。

S350は今週末、早めに下取りに出すことになりました。燃料をだいぶ残しちゃいました。C250に移せるかな?
うちに来て約6万キロ走ってくれました。
もうちょっと走ってもよかったかな?今更ながら思います。

C250のナビ更新を予約しときましたが、案外と高いのね。

Eメカ欲しいいけど

 唯一のEメカ付きを潔く後輩に譲って以降、残り4本ともEメカがついていません。

使っていないのが2本ですから、実質2本いずれもEメカなし。
当初は潔くていいと思っていましたが、しんどいわ。
でもね、角度だよ。
ただ単に吹き方が悪いだけなんですよね。

その割にはムラマツのSRにはEメカつけました(笑)

仕事中にEメカ付きの中古管を物色しましたが、なかなかありません。
ムラマツのDSとか50万近くで買っても1年しか使わないし。無駄でしょ。

諦めて今日もEメカなしです。
悔しいから少し掃除しときました。

2018年5月28日月曜日

W204 C250エレガンスの査定

 2003年モデルのS350はヤナセに下取りに出されることが確定してるのでともかく、GLAの購入資金の足しにでもなるかなと2007年モデルのC250を査定してもらいました。

40万ぐらいかなーと思っていたら43万でしたのでほぼピッタリです。
これじゃぁ下取りには出せませんけど。
GLAは当分オアズケですね。

フルートのほうは少しだけ練習しました。
タファネルは少しスラスラできるようになりましたがアルテはとんとダメです。
Eメカが欲しい!

マジで臨時の管を考えています。

2018年5月27日日曜日

W220の荷物おろして、フルートの練習

 エンジンチェックランプが点灯したS350はもう危なっかしいのでお休みです。

なので、トランクルームに隠されているPSEポンプ周りの増設遮音材の撤去工事をやっときました。
サクサクバラせます。

けっこう広大なスペースがありますのでなにか隠せるかもしれません。

今日は理事会のお約束をキャンセルさせてもらったのでみっちり練習しようと思っていたのですが、やっぱり高音Eでつまづいて先に進めません。いつまで13課やってんだか。
仕方なく日課練習7番を繰り返してごまかします。練習にはなってるからいいか。

でも吹きずらい。
ムラマツフルートさんに発注したSRができあがるのはまだまだ先です。
それまでスタンダードでこの苦労をするならM120を引っ張り出すか、はたまた頭部管を買って使うか、考えました。
M120だと軽い吹奏感ですから上達は遅くなるかもしれません。本当にそうかな?
25年前の頭部管はもう時代遅れになってないのかな?
思い切ってEXとかGXを一時的に買ったほうがいいのではないかとも思うのです。
でも勿体無さすぎますよね。
数日間M120だけ使って様子を見てみようかな?

今度西新宿のムラマツに行ったときに相談してみようと思います。

昨日は人生2回目のバイエル教本お買い上げでした。
ポロポロ弾いてみましたけど、やっぱりあんまり好きじゃないな。ピアノって(笑)

2018年5月26日土曜日

W220 S350エンジンチェックランプ点灯 アタタタ

 先日来、マフラーの触媒が壊れたと思われる異音がするW220 S350ですが、本日ついにエンジンチェックランプが点灯してしまいました。

ちょっと具合よくないな。

おおむねあと2週間もってくれたらいいんだけど、ここでギブアップして早めに下取りに預けてしまうかどうか思案中。

これからバス電車でディーラーまでC250をピックアップしに行く用事があるのでその時に相談してみようかとも思います。

2018年5月23日水曜日

さりげなくS450を買いに行った日のこと

 すでにアップしてありますが、うちのS350は今年の9月に車検です。登録して15年も経過してしまいました。

また2年間安心して乗ろうと考えれば200万近くかかってしまうのではないかと想像します。

でも、新車買うよりは中古を治したほうが安いに決まってるんです。
W220だって悪いクルマじゃぁありません。古くたってベンツのSクラス、よくできた実用車のはずです。
足腰はへたってきていますがそれは消耗品ですから交換しますし、外装に関しては皆さんに驚かれるほど良い状態を保っています
ですが、もう私もお歳なので安全運転支援とか、欲しいんですよ。
あと、最近、新車って買ったことがないし。

実はAクラスかGLAクラスを買おうと思っていたのですが、C250がまだまだ乗れるのでそれを代わりにすることであきらめました。
で、嫁には言いませんでしたがひょっとしたら買うかもしれないという気分でヤナセに行ってきましたよ。
メインの用事は欠損しているC250の内装パーツの引き取りです。


(ぶーん。)

ちわー。

あー、みなみさんこんにちは。

今日はCのパーツとりに来たよ。

あ、そうですか。。。
(セールスが相変わらず悲しそうな顔をします。もうそろそろAとかGLAとか発注してほしいよね)

ところでさぁ、Aを考えてたじゃん。あの話ね、当分なくなるわ。

えーー。(セールスの落胆ぶりが隠せません)

まぁまぁ。続きを聞けって。そのかわりにSをいただきますから。(その昔、バブル期にこんなことやってたなー)

え? え? え?
またまたぁ(笑)

あ。今日はなぜかカバンの中に実印と印鑑証明が入ってるぅ~。なんでかな?
(おそろしいかな、これは単なる偶然です)


さー、元気出して見積つくろう!

はいっ!

あんまり値引きを要求するほうではないので金額にはあまり触れないでいましたが、嫁が割り込んできてぐいぐいやってました。
(隣で見積書をちら見した嫁の顔が引きつっています。)

はいオッケー。ポンポンポン。


この日はなにも考えずにノーマルのS450を発注したのですが、芝浦のサービスからのリコメンもあって、後日エクスクルーシブに変更してもらいました。
欲しかったのはS450でして、カタログをみたら2種類あることに気が付きました。いきなり悩みましたよ。
そう。事前に調べもしないで買いに行ったのです。
そういえば、家を買うときにも特に調べもせずに買うことが多いですから、もともと私はそういう購買姿勢なんでしょうね。
一応は考えて、買うかどうかを決めているんです。で、最後に「これください」って言うのがモノを買う時の楽しさなんだと思っています。


どうやら当初オーダーしたノーマルのS450は発注量が少ないから8月ごろデリバリーだったのでしょう。エクスクルーシブに変えたら6月デリバリーになりました。
これがうれしいかどうかは疑問です。
なにしろネットバンキングも広島支店もない地銀から資金を移動させるのですから、ちょっと慌てます。
当初8月までのんびりやろうと思っていた振替作業(ATMで払出して都銀のATMで入金する)を急ぎで実施する必要が出てきました。
ATMの払出限度額は1日あたり50万円ですから、支払額を50万円で割った回数だけこの作業をしなければならないのです。
たとえば1000万円を移動させるのには20営業日必要なわけです。
ちまちま資金移動をしていたある日、出張ついでに地銀に行くことを思いついたのですが、もうほぼ手遅れでした。

ところで、後日になってからS450ではなくてS560でもよかったんじゃないかとか、S63だってあったじゃないかと思いはじめました。
もっとも、もしこれを事前に考えていたとしたらおそらくなにも買わずにいるのだと思います。取りかかる前によーく考えれば考えるほど、不必要なものだと考えてしまうのです。


まぁ、そんなこんなで2003年式のS350から2018年式のS450への入替プロジェクトが急遽はじまったわけです。
S350から取り外すもの。S450へ取り付けるもの、加工するもの、たくさんの作業が待ち受けています。
そんな暇ないっつーのに。

S350のご機嫌を損ねた?

 先日、車(S350)をS450に買い替えると決めたあたりから、なんだか車の調子が悪くなってきました。

まぁ、いつものことなんですけど、思わぬ箇所なんですよね。
それは 触媒。

しょくばい。

姉の49日に出かけようとしたその時にコンビニの駐車場気が付いたのですけど、カラカラという音が聞こえました。
エンジン回転数とも関係なさそうなので、どうやら触媒です。
音がするなーと思いながらも広島から東京まで行って帰ってきました、実際にはなんの問題もありませんでした。
こいつは交換したらサクッと30万ほどかかる部品でしょうから、これはもうこのまま行ってしまいます。
遮音性に優れているので車に乗って窓を閉めてしまえば微かにカラカラ音が聞こえるだけですが、外に出てみれば思いのほか賑やかな音になっています。

明らかに壊れている部分は触媒、やばそうなのがエアサス、おなじくブレーキのバキューム。
さらにはタイヤの溝はもう交換時期。<雨の日の高速は絶対無理です。

いまはC250だけが頼みの綱です。

2018年5月22日火曜日

残された私物が送られて来ました

 姉が会社に置いていた私物を宅急便で送ってもらいました。


仕事関係のものは当然含まれないのですが、犬のトイレやら茶碗やら。

会社でなにしてたんだかな(笑)

妹からの手紙とかたんまり出てきてちょっと驚きです。
父が亡くなってからは途切れているので、やっぱり姉自ら遠ざけていたのかなとも思います。
よろしくやっていることと思っていただけに残念ですが、まぁ仕方ないかなと思います。

2018年5月21日月曜日

ムラマツ新宿の場所

 ムラマツ新宿店の場所なんですが、今はジョナサンの上にあります。


10年ほど前には今の西鉄インだったかローズガーデンだったかのビルに入っていたのは知っています。なにしろ勤務先はアイランドタワーでしたから。
でも、中学生の時に親からM120を買ってもらったのはその場所でもなく、北陸銀行のところにあったと記憶してます。
お向かいに新宿警察があったと思うのですが、そういう位置関係だったかな?

アイランドタワーで仕事をするようになってからムラマツの看板を見つけて、あぁ、そういえばそうだったな、と思いながらも自分の記憶と微妙に異なるのがもどかしかったです。
それでも再びムラマツの中に入ろうという気分にはなれませんでした。
いたしかたない事情とはいえ、自分の意思でやめたのだからモザイクをかけていたわけです。

考えてみれば経済的理由なんて関係なかったと思います。
毎月、歌舞伎町で浪費していたことを考えると、24Kの管でさえ買うことができたと思います。
おそらく、そのときの嫁がフルートをやめたといういうことも少しは関係あるのかなと、考えたりもしますね。
ひとりが捨てて、ひとりが始める、ってのもおかしいですから。

2018年5月20日日曜日

久々のゴルフは平然と大たたき

 昨年1月以来だと思うゴルフに行ってきました。

最後に練習してから4ヶ月経過というとんでもない状態で…。
結果としてはとんでもないスコアになったのですが、まぁそれはあたりまえのことですので全然めげません。
逆にスコア良かったら気持ち悪いですよね。

今日の旧エンゼルには2年ぶりぐらいに行ったのですが、従業員の皆さん「あれー!」という顔で出迎えていただき、ありがたい限りです。

今年はリハビリに徹して、来年はまたミッドアマにトライしようと考えてますが、道具が古すぎて大丈夫かいな?
FW以外は変えませんよ。

2018年5月19日土曜日

ムラマツ新宿で定期点検

 スタンダードのオーバーホールからまもなく半年が経過しようとしてます。

無料での調整期間が5月末日まででしたので出張ついでに持っていきました。

木曜日の夕方に預けて、特に急ぎでもなかったので土曜日の午後4時以降ということにしてありました。
遅い昼食を西新宿で撮ろうと思ってウロウロしている間にランチ難民になってしまいました。
パンドラの前でしばし瞑想してからあるでんていに移動したらお休みでガッカリ。
で、パンドラに戻ったら既にランチ終了。ちーん。
腹いせにテキサスでマグナムやっつけて来ました。

さて、スタンダードの点検ですがいま特に問題があるわけでもないのですが、サッパリ吹きにくく感じることがあります。
これはホール形状の問題だと思っていたのですけどムラマツさん曰くホールの深さにも関係しているそうです。
すでに注文済みのSRは現行の歌口なのでそれほど吹きにくくはないと思いますが、その納期まではまだ1年ありますからまだまだスタンダードの吹きづらさと向かい合っていかなきゃならないようです。

先日、新たに車を発注したのですが、実はそれよりも来年のSRの納品のほうが楽しみで仕方ありません。
クルマは実用品ですけど、フルートは趣味のものですからね、楽しみなのも仕方ないです。

フットジョイの靴を買い換えたよ

 でもって、ゴルフシューズを買いました。

いま流行りのクルクルダイヤルが付いてないやつです。
ハルクでチラ見したらなんか良さそうなのがあったのでヴィクトリアゴルフに移動してお買い上げです。
ちょうどアクシネットのひとが来ていたので話は早かったですが、クルクルダイヤルが付いてないやつの在庫はきわめて少ないらしく、大手ゴルフショップでも全種類を出せるような状態ではないらしいです。

軽いシューズがもてはやされている昨今ですが、乗用カートが使えない試合となれば重い靴はとても有効です。
試し履きしたところほぼピッタリ!
実は今回の出張以前から普段履きの靴を改めたのと、出張で履いた靴で足はマメだらけなんですが、それらに全く干渉しません。
皮が伸びたらちょっとブカブカになるかもしれませんけど、その時にはインソールで合わせるしかないですね。
残念なのは色が真っ白と真っ黒の2種類しかなかったこと。
とりあえずこれでまた10年頑張ります!

1年以上ぶりのゴルフ

 明日、旧エンゼルでゴルフやってきます。

最後にゴルフやったのは昨年の3月ごろじゃなかったかな?広島でね。
ひどい目にあったのでそれきり練習もせずにいました。でも、この正月に1回ぐらい?打ちっ放しに行った記憶があります。果たして明日はどんなスコアが飛び出すかお楽しみですねぇ。
ちなみに似たようなシチュエーションが数年前にありまして、その時は39-45ぐらいであがったような記憶があります。
広島に移ってサッパリなゴルフですが、いちおうは今年から復帰しようと思っているんです。
ただ、音楽のほうも忙しくって、うまく時間をやりくりしないと練習もままならないっすね。

ところで、キャディバッグのカバー(フタ)がないんです。
A4コピー用紙の段ボールを逆さまにしてカバーの代わりにして宅急便で送っています。
キャディバッグ買えよ、と思うのですが、欲しいキャディバッグが見当たらない=今のものが気に入っている=同じものなら今のままでいいんじゃね?、ということで今回もまた段ボールです。

買い直しすれば良いのですがね、案外と高いんですよ。ドライバー買えるぐらいなんです。
そんなものよりも靴を買い換えた方が良さそうですけどね。

新宿に用事があったのでヴィクトリアゴルフに行ってグローブは買っておきました。なん年ぶりでしょうか。南口からお店方向に歩くと、ヴィクトリアゴルフの先にはもうなにもなかったのに、いまではズラーッとお店が並んでいますやっぱり景気はいいのでしょうかねぇ。
で、ボールも買いましたよ。

先日、広島に新しくできたアウトレットにあるテーラーメイドでボールを買ったのですが、なんともわからないボールでして、だいじょうぶだろうかと不安だったのでちゃんとPRO-V1を買い直しました。
12個買ったので調子が良ければ2年ぐらい持つはずなんですが、調子が悪ければ1ラウンドでおしまいです(笑)
新宿のヴィクトリアゴルフ特製の数字入りです。
意味あるかなー。
あ。マジック買ってポチ印をしなきゃ。

あとでもう一度ヴィクトリアゴルフに寄って靴を見てから帰ります。
テーラーメイドのボールは無駄使いでしたかな。