今日はモノのお値段についてお話しします。
以前も述べたかもしれませんが、私は極端な安売りはあまり好きではありません。
逆に物価は高めのほうがいいとさえ考えています。
ここでいう高め、とは需給バランスが取れるレベルという意味です。
話せば長くなるので割愛しますが、どこの企業さんもちょっと無理しすぎのような気がします。
気になっているのは売上高なのか利益なのか、判らなくなってきているのではないでしょうか?
もしかしたら自転車操業的なことになっているところもあるように思えます。
完全に飽和状態にある市場で、更に売り上げ増加を期待することは販促費・広告費などの圧迫でそれこそガダルカナルのような状態になってもおかしくありません。
今日のお話の趣旨はなあに? と、思うでしょ?
なんのことはない、高速道路の話です。
んー、全然関係ないじゃん。と、思うでしょう。
国鉄が高速道路値引きの影響で減収になりましたね。フェリー会社の減収分にも地方税で手当することになりましたね。航空会社はどうでしょうかね。
彼らはモノを生産している会社ではありません。輸送する人間が商品だったのです。
政府が無茶なことをしてシェアーを動かしてしまいました。
今後、高速バスや深夜バスも影響が生じてくるでしょう。路線廃止や廃業する会社もあると思います。
それら交通機関を利用していた人はどうするのでしょうか?
運送業も大変だと思います。燃料が安くなって喜んでいる場合ではありません。土日を挟む場合は身動き取れませんし、配車もうまくできないはずです。労働環境のことも考えなければならないでしょう。
こうして、影響は企業を通り越して消費者や利用者に転嫁されます。
冷静に考えて、高速道路無料化で一般経済的(余暇行動ではなく)に恩恵を受けるのは誰なのでしょう?
どうやら、国民ではなさそうです。
政治の基本ですが、アメとムチですな。
2009年10月31日土曜日
2009年10月27日火曜日
エコタイヤはエコロジーか
- んー。
- 会長、どうしたんですか?
- うん、タイヤのことなんだけどね。。。
- まだタイヤですか!
- うん、前回交換したのは昨年の3月頃だったと思うんだけど、そろそろパターンが減ってきているんだよね。車検は大丈夫だと思うんだけど。
- 車検いつでしたっけ?
- 来年の9月。
- 持たないんじゃないですか?
で、延命のためにそろそろスタッドレスとの交換を考えています。でも、スタッドレスが装着されているアルミホイールは腐食して非常に脆くなっているところもあって、ちと危険なんですよねぇ。
- どうするよ、これ。
- アルミパテで埋めちゃいましょうか。
- 乱暴だねぇ。
そういうわけでスタッドレス交換計画はもうちょっと先延ばしにすることにしました。本格的に雪になるまではこのままでいきましょう。
- で、来年の話なんだけど、次のタイヤはなんにしようかねぇ。
- コンチじゃいけないんですか?
- んー、稼ぎ減ってるし、もうちょっと安いので。。。
- 安いって言っても2万とかの違いでしょ?
- ま、そうなんだけど。じゃぁ、またコンチにするかい?
別にコンチネンタルの品質が特筆すべきものと言っているわけではありません。バランスがとれていると言うことでしょうか。
とかく日本のタイヤメーカーはノイズとか転がり抵抗に傾いてしまって、肝心の雨天時の排水性能や止まる技術の部分はどうも二の次三の次にしているようです。
日本車の新車装着って、実はなかなか減らないタイヤが多いのですが、減らないと言うことは制動時の摩耗がないということで、実はそれって止まりませんという証明なんですよね。
減りが早いタイヤはグリップ性能がいいですから走行時はおろか制動時もちゃんとグリップするわけです。
- へぇ、そうなんですか。エコタイヤは制動に問題があると?
- まぁ、犠牲にしているのは事実だよね。すごいエコロジーだよね。
- それってナニか問題なんですか?
- 急な飛び出しの時にどうなるかって考えたらどうよ。
- 止まれなかったらぶつかりますよね。
- そう、その差なんでしょ。
あぁ、やっぱりワタクシはエコロジーが嫌い。
この冬はゆっくりとタイヤ探しでもしたほうが良さそうです。
- 会長、どうしたんですか?
- うん、タイヤのことなんだけどね。。。
- まだタイヤですか!
- うん、前回交換したのは昨年の3月頃だったと思うんだけど、そろそろパターンが減ってきているんだよね。車検は大丈夫だと思うんだけど。
- 車検いつでしたっけ?
- 来年の9月。
- 持たないんじゃないですか?
で、延命のためにそろそろスタッドレスとの交換を考えています。でも、スタッドレスが装着されているアルミホイールは腐食して非常に脆くなっているところもあって、ちと危険なんですよねぇ。
- どうするよ、これ。
- アルミパテで埋めちゃいましょうか。
- 乱暴だねぇ。
そういうわけでスタッドレス交換計画はもうちょっと先延ばしにすることにしました。本格的に雪になるまではこのままでいきましょう。
- で、来年の話なんだけど、次のタイヤはなんにしようかねぇ。
- コンチじゃいけないんですか?
- んー、稼ぎ減ってるし、もうちょっと安いので。。。
- 安いって言っても2万とかの違いでしょ?
- ま、そうなんだけど。じゃぁ、またコンチにするかい?
別にコンチネンタルの品質が特筆すべきものと言っているわけではありません。バランスがとれていると言うことでしょうか。
とかく日本のタイヤメーカーはノイズとか転がり抵抗に傾いてしまって、肝心の雨天時の排水性能や止まる技術の部分はどうも二の次三の次にしているようです。
日本車の新車装着って、実はなかなか減らないタイヤが多いのですが、減らないと言うことは制動時の摩耗がないということで、実はそれって止まりませんという証明なんですよね。
減りが早いタイヤはグリップ性能がいいですから走行時はおろか制動時もちゃんとグリップするわけです。
- へぇ、そうなんですか。エコタイヤは制動に問題があると?
- まぁ、犠牲にしているのは事実だよね。すごいエコロジーだよね。
- それってナニか問題なんですか?
- 急な飛び出しの時にどうなるかって考えたらどうよ。
- 止まれなかったらぶつかりますよね。
- そう、その差なんでしょ。
あぁ、やっぱりワタクシはエコロジーが嫌い。
この冬はゆっくりとタイヤ探しでもしたほうが良さそうです。
2009年10月20日火曜日
マイクロロン効果か
前回、燃料を入れてから400kmほど走行したのに、燃料のゲージがまだ半分を示していて、どうやらゲージがこわれてしまったのかと心配になっていました。
で、本日、会社の帰りにガソリンスタンドに行って確認してきました。
434km走行、給油35.5L。12.2/ltrということです。
ちょっと驚き。
まぁ、普通のオイル、プラス、マイクロロンでしょ。そりゃぁ薄くなっていて当然だから負荷は少ないと思う。そのうえ、ゴルフばかりしていたので高速が圧倒的に多い(燃費の悪い走り方していましたが)。
でも、いつもなら8.5km/ltrぐらいだからそりゃぁ驚くってば。
当分、様子を見てみましょう。
ただ、あまりにエンジンの回転が軽いのとホイールバランスが悪いので160km/h以上は出す気にならない。精神衛生上良くないね。
で、ふと思ったのだけど、バッテリー、交換した記憶がない。少なくともここ4年ほど、距離にして70,000kmは交換してない。
いきなり駄目になってしまうのだろうか?
ちょっと調べてみましたが、ヤフオクで20,000円前後ですね。
ゴルフは11月と12月の企画を一部変更予定です。
で、本日、会社の帰りにガソリンスタンドに行って確認してきました。
434km走行、給油35.5L。12.2/ltrということです。
ちょっと驚き。
まぁ、普通のオイル、プラス、マイクロロンでしょ。そりゃぁ薄くなっていて当然だから負荷は少ないと思う。そのうえ、ゴルフばかりしていたので高速が圧倒的に多い(燃費の悪い走り方していましたが)。
でも、いつもなら8.5km/ltrぐらいだからそりゃぁ驚くってば。
当分、様子を見てみましょう。
ただ、あまりにエンジンの回転が軽いのとホイールバランスが悪いので160km/h以上は出す気にならない。精神衛生上良くないね。
で、ふと思ったのだけど、バッテリー、交換した記憶がない。少なくともここ4年ほど、距離にして70,000kmは交換してない。
いきなり駄目になってしまうのだろうか?
ちょっと調べてみましたが、ヤフオクで20,000円前後ですね。
ゴルフは11月と12月の企画を一部変更予定です。
2009年10月18日日曜日
今週(っていうか、先週)
先日、ランバックスの460をシンソンさんに売ったものの、まだヤフオクに出していたことを失念していました。で、落札者が出てあわてて買い戻し。。。ご迷惑をおかけしました。
最近、野上くんの練習に付き合っていないのでまともな練習ができなくて困っておりましたが、昨日、ちょっとだけ練習してきました。
それでもやっぱり3Wと5Wのつながりが悪いようで、やっぱり3WのTXD55という軽めのシャフトがよろしくないのでしょうかねぇ。1WがMD6、5WはTXD60だからねぇ。
マイクロロン処理をした後に定期点検から帰ってきたC240のエンジンの回転が妙になめらかでいろいろと疑っております。
Dレンジでの停車時に発生する振動はエンジンマウントの劣化によるものと自己判断しましたが、これをいつのタイミングで交換すべきなのか、そこが悩みどころです。
エンジンマウントの劣化はもう2年以上前から気がついているのですが、これは当然、ミッションマウントの交換と同時に行う必要がありますし、V6エンジンでは自分で交換すると云うことも難しそうです。
来年の車検の時に交換というのは高く付きそうなので、その直前あたりが良いかと。じゃぁ、一年後っていうことか。
最近、野上くんの練習に付き合っていないのでまともな練習ができなくて困っておりましたが、昨日、ちょっとだけ練習してきました。
それでもやっぱり3Wと5Wのつながりが悪いようで、やっぱり3WのTXD55という軽めのシャフトがよろしくないのでしょうかねぇ。1WがMD6、5WはTXD60だからねぇ。
マイクロロン処理をした後に定期点検から帰ってきたC240のエンジンの回転が妙になめらかでいろいろと疑っております。
Dレンジでの停車時に発生する振動はエンジンマウントの劣化によるものと自己判断しましたが、これをいつのタイミングで交換すべきなのか、そこが悩みどころです。
エンジンマウントの劣化はもう2年以上前から気がついているのですが、これは当然、ミッションマウントの交換と同時に行う必要がありますし、V6エンジンでは自分で交換すると云うことも難しそうです。
来年の車検の時に交換というのは高く付きそうなので、その直前あたりが良いかと。じゃぁ、一年後っていうことか。
2009年10月6日火曜日
セカンドオピニオンの必要性
SL350の修理が終わったと連絡がありました。
聞けばやっぱりコンピューターの設定ミスだったようです。
これは前回のウインドウシールド(パッキン?)からの水漏れ時にやらかしてしまったようです。
同じヤナセなのにやっぱり経験度が違うんだなーと痛感してます。
そう、C240の時も川崎では預かってバラしてみないと何ともいえないと、消極的な発言だったし。
同日にSLのランバーサポートがおかしいと訴えたところ、「普通壊れないんですけどね」との回答で川崎を避けて目黒に持ち込んだのだけど、やっぱり川崎はちょっとアレですね。
近くにシュテルン(?)あざみ野があったりするのであんまりやる気がないのでしょうか?
その割には新しいEクラスの売り込みは執拗だったりします。
売ってもメンテできないんじゃ以前のBMWと同じでは?
あそこ、バブル期は車検が3ヶ月前からの予約とか言われたことがあります。
泉岳寺のBMW東京ならすぐにやってくれましたけど、偶然にも、その後しばらくして、お隣のビルで仕事をしていた時期がありました。
ま、そんなこんなでとりあえず車たちは戻ってきます。
あ、C240のホイールバランスがとれていない。。。
聞けばやっぱりコンピューターの設定ミスだったようです。
これは前回のウインドウシールド(パッキン?)からの水漏れ時にやらかしてしまったようです。
同じヤナセなのにやっぱり経験度が違うんだなーと痛感してます。
そう、C240の時も川崎では預かってバラしてみないと何ともいえないと、消極的な発言だったし。
同日にSLのランバーサポートがおかしいと訴えたところ、「普通壊れないんですけどね」との回答で川崎を避けて目黒に持ち込んだのだけど、やっぱり川崎はちょっとアレですね。
近くにシュテルン(?)あざみ野があったりするのであんまりやる気がないのでしょうか?
その割には新しいEクラスの売り込みは執拗だったりします。
売ってもメンテできないんじゃ以前のBMWと同じでは?
あそこ、バブル期は車検が3ヶ月前からの予約とか言われたことがあります。
泉岳寺のBMW東京ならすぐにやってくれましたけど、偶然にも、その後しばらくして、お隣のビルで仕事をしていた時期がありました。
ま、そんなこんなでとりあえず車たちは戻ってきます。
あ、C240のホイールバランスがとれていない。。。
2009年10月4日日曜日
修理の季節
C240の修理、終わりました。
内容としてはやはりエンジン後部の隔壁(第一バルクヘッド?)にある貫通用のパイプ連結部分からの漏れでした。まぁ、たいしたことなくて良かったです。
ついでに一年点検とかブレーキオイルの交換をしておきました。
ちょっと気になるのはコンパニオンプレートとエンジン&ミッションマウントの交換。
コンパニオンプレートは自分でもできそうだからそろそろ手がけたほうがいいかもしれません。
ですが、マウントの交換はV6エンジンの場合ちょっとコツがあるようで、これは工場に出すしかないかも。
今日は先日、やっつけ仕事で済ませてしまったバンパーの再塗装を夕方になってから施工したのですが、また失敗したかも。暗くなってきてたから。。。
さて、先日手に入れて、すぐに用済みとなったX-Drive460ですが、XD-60のほうが今週売れていきました。
実は買った値段よりも1000円高く売れてちょっと嬉しいです。
ですが、ROMBAXのやつはちょと芳しくありません。最終的にはバラスしかないかも。
FootJoyの靴が壊れたのは先日記述しましたが、さしあたりTourStageに重い靴があったのでそちらを履きますけど、FootJoyが修理をしてくれるとのことなのでそれも願いしておきました。ただし、修理代は靴を買うのと同じぐらいになるそうで、ま、致し方ないか。
なぜにとことん修理をしたがるかと言えば、もったいないから、ではなくて、新しいモノに慣れるのが面倒だから。その一言に尽きます。
そういえば、万年筆なども修理しないと困る典型的なものですね。
あ、修理といえば来週は洗濯機の修理(もう2回目かな)があります。
内容としてはやはりエンジン後部の隔壁(第一バルクヘッド?)にある貫通用のパイプ連結部分からの漏れでした。まぁ、たいしたことなくて良かったです。
ついでに一年点検とかブレーキオイルの交換をしておきました。
ちょっと気になるのはコンパニオンプレートとエンジン&ミッションマウントの交換。
コンパニオンプレートは自分でもできそうだからそろそろ手がけたほうがいいかもしれません。
ですが、マウントの交換はV6エンジンの場合ちょっとコツがあるようで、これは工場に出すしかないかも。
今日は先日、やっつけ仕事で済ませてしまったバンパーの再塗装を夕方になってから施工したのですが、また失敗したかも。暗くなってきてたから。。。
ところで、SLのランバーサポートが動かなくなっていることに気がついていたので、今日、ヤナセ目黒に 持って行きました。先日、バリオルーフのゴムパッキン交換のときに何かのリセットでもされてしまったのでしょうか?
ま、来週一週間かけて治ってくるでしょう。
さて、先日手に入れて、すぐに用済みとなったX-Drive460ですが、XD-60のほうが今週売れていきました。
実は買った値段よりも1000円高く売れてちょっと嬉しいです。
ですが、ROMBAXのやつはちょと芳しくありません。最終的にはバラスしかないかも。
FootJoyの靴が壊れたのは先日記述しましたが、さしあたりTourStageに重い靴があったのでそちらを履きますけど、FootJoyが修理をしてくれるとのことなのでそれも願いしておきました。ただし、修理代は靴を買うのと同じぐらいになるそうで、ま、致し方ないか。
だいぶ以前ですが、リーガルの靴を履いていた頃、オールソール3回までは修理できたのですがそれは馬皮だったおかげかもしれません。その後はフェラガモですが2回が限度のようです。ま、踵などは何度でも修理できますけど。
なぜにとことん修理をしたがるかと言えば、もったいないから、ではなくて、新しいモノに慣れるのが面倒だから。その一言に尽きます。
そういえば、万年筆なども修理しないと困る典型的なものですね。
あ、修理といえば来週は洗濯機の修理(もう2回目かな)があります。
登録:
投稿 (Atom)