2025年8月28日木曜日

JAFと窓のコーティング

 みなさんJAFって加入していますか?
一昔前のひとだと加入率高いですよね。車がいつ壊れるかわからなかったから。。。

いまはそんなに壊れないし、自動車保険に特約でついていたりするのでJAFの優位性がいまいちと思えるんです。
やめちまおうかとも思うんですが、これも保険かなと思ったりしてずるずるきています。

年会費6000円ですが、なにかしらで元が取れればいいかなと思いながら継続20年を超えています。それ以前に加入していましたが、ラリー競技やめたときに一回やめてるんですよね。

6000円を回収する手っ取り早い方法は、会報についてくる割引券を使い倒すことです。
たとえばココスの割引券は10%引きですから3000円の食事を毎月したとして年間では36000円なので10%の3600円分は回収できます。

と、おもうので継続してるんですが、いつも割引券を忘れてしまいます。ははは。


昨日は帰宅時に雷鳴がとどろき、夕立が激しくかったんです。
天気予報が雨だったのでC250で通勤してたんですが、この車は窓に撥水剤を塗ってあるので結構快適です。
かたやS450はそういうのを全部はがしてあるので雨の日はつらいんですよね。
そろそろ撥水コートしようかなと思ってるんですけど、どれを選ぶべきか悩んでいる状態で放置プレイです。
以前にしっかりやった時はアクアウイングの製品を使っていたのですが終売みたい。
すでに傷のあるガラスですから業者に出すようなことはしたくないです。

2025年8月25日月曜日

1/700 ウォーターラインシリーズ

 プラモの話なんですけどね。

子供のころは模型が好きで、鉄道模型はNゲージもHOゲージもやりましたし、プラモは軍艦とかタミヤのMMシリーズにはまっていました。
高学年になってからはもっぱら読書と音楽に勤しんでいたように思うし、中学校では絵ばかり描いていましたので模型は卒業した感じでした。

が、30近くになって急に艦船模型がやりたくなって1/350のものをすこし制作しました。
子供のころと違うのは「丁寧に」組むようになったことかな。
それからまた遠ざかってしまって、12年ほど前に1/700ですこし組んでみました。
そこそこ面白かったんですが壊れてどっか行っちゃった。

んで、ここ3年ばかり、1/700を組んでるんです。
ウォーターラインシリーズっていうやつね。

ただ、気合入れてまでやる気はないので駆逐艦とかからの再スタートです。
ときどき作業して、また放置、という感じです。

それでも結構な数になってきました。
ちゃんと並べて保管する場所をみつけなきゃなー

模型好きの部下にこの話をしたら
そんなん、漁港ですね。
といわれて悲しかったけど、大きいのはめんどくさくてね。

その部下が退職するときに扶桑をくれたんです。
いやまじで組みにくいキットでしたけど、がんばりましたよ。
駆逐艦からいきなり扶桑はまずいので、途中で巡洋艦をかましました。

扶桑は10カ月ぐらいかかりました。

ちょと駆逐艦を制作して、いまは巡洋艦です。
足柄が建造中が川内が工事待ちです。

艦体色が底をつきそうなので調色しなければなりませんが、まためんどくさいです。

そろそろC250の点検

 2018年の3月に姉が急逝して、オカンと犬がうちに来てもう7年が経ちました。
オカンのほうは昨年の夏前に骨折して入院したのを機に老健で暮らしています。骨折のほうはほぼ完全に治癒しているので普通に歩けるようになったのですが、認知症はどんどん進んできていて、下の世話が必要になったようなのでそのまま老健で過ごしています。
本人的には自分の名前しかわからない程度の認知症なので、どこでどう暮らそうがそんなもんなのかと受け入れてくれると思っていますけど、やはりときどき記憶のスイッチが入るのかもしれないので、その時は寂しいだろうなとおもっています。

犬のほうは私が広島に移る半年前ほど前に姉と一緒にブリーダーさんのところからいただいてきたやつでして、もう12歳になります。
しっかりトレーニングされていなかったので広島に連れてきたときには大変だったのですが、トレーナーさんとソアちゃんの尽力でそこそこ飼いやすい犬にはなりました。
ですが、もう老犬の仲間入りですので最近は寝てばかりです。

オカンと犬と同時に広島に来たものと言えばC250です。
2007年式ですが、こっちに持ってきた時点ではまだ走行距離15,000キロという状態でして、いまはなんとか52,000キロぐらいまで伸ばしました。それでも7年間で37,000キロですから少ないですよね。
タイヤがエコタイヤで硬いので遠出する気にならないのと、わたくし自身が自動運転とかついているクルマのほうが運転しやすいので、遠出に使われないので距離が伸びていません。
100キロを超えて走るのは三次の老健に様子見行くときぐらいかな?
それでもときどき通勤には使ってますし、そごうの駐車場に駐車するときにはC250の出番です。
このC250はむかし乗ってたBMW325iXからの系統で、途中から姉の名義にしているのでいまでも大宮ナンバーのままです。
車検は問題ないのですが、自動車税の納付書を入手するのをどうしようか悩んでいました。
浦和の家はもう処分してしまっているので、郵便転送をお願いしていたのですが、それにも限度があるだろうし(実際には何年でも更新できる?)、思い切って県税事務所に相談してみたのです。
送付先の変更は無理でしたけど、知らん顔してネットで手続きすればいけそうという案もいただきました。
それでうまくいっていますので自動車税は不都合なく納付できています。ただし納付書は姉の名前で届きます。

下取りに出す予定もないし、マンションの駐車場にも収まっていますしからまだまだ乗れそうなのでこのままにしておくかな。
ちなみに来月は1年点検だけど、たぶんなーんにもないでしょう。


最近のごるふ

 広島で所属しているゴルフクラブ、家から30分と近いのは良いのですが、短いのでレイアウトが極端でして、あの小田原松田でさえ6,532ヤードなのに6,174ヤードしかありません。ちなみにエンゼルは中西で6,639ヤードです。
長ければよいというわけではないんですが、ルートが限られてくるのでちょっとつまらないです。
ちょっとガシガシやる方はこのコースじゃなくてほかに行くみたいですね。
ワタシ的にはアコーディアの移転制度を使うのが良いと思うので広島だと竹原とか本郷になるのですけど、クルマで1時間以上はぐらいかかるのでちょっと考えちゃいます。
どこかビジターで行きやすいところないかなーと物色していて、すこし涼しそうなコースを見つけたのですが、この年内いっぱいで閉鎖してソーラーになるようです。
ふうん、と思いながらその顛末を調べていたら、なんとわたしが依頼している弁護士が担当する案件でした。小田原松田の時もそうだったんですよね。

それにしても、いまさらソーラーねぇ。。。冬になると確実に雪が積もる地域なのに大丈夫なんだろうか?

近所のゴルフ場は短いということもあり、技量的とかマナー的にどうなんかなとおもうプレーヤーが多いです。講釈ばっかりたれるおじさんとか。。。
先日遭遇した方は後続組が来ているにもかかわらずホールアウトしたグリーン上でパター指導とか始めちゃって(ワタシ相手ではないです)、おーい、という感じです。
あと、マークの変更(コイン→プラ)のときに一旦元の位置にボールを置けば交換OKなのに意味不明なことを言って同伴者を困らせていました。ふぅ。

ところで
広島(中国地方)のミッドアマって競技形式が関東と異なるようです。関東のように自由に会場を選べなく、所属クラブによって会場が決められています。予選の足切りは昨年度は+11だったようで、いまはじめて調べてみましたが+11は驚きです。まぁ、関東とはコース状況も異なりますからレベルが低いなんてことはないはずですが、前述の通り見聞きしているかぎりではちょっとあれかなとは思います。

10月に企画したうみほたる会最終ラウンドは出席率が芳しくありません。2組おさえたけど1組でちゃんちゃんかなー。

ウェッジをNS950が刺さったボーケイからツルテンの刺さったものに変えたらすこし振りにくくなってしまいました。NSのものは潔く売り飛ばしてしまったので元に戻れず、死蔵されていたミズノのNS950に変えたのですが、リーディングエッジの向き不向きなのかざっくりが出るようになりまして、なんだか迷走中です。

ドライバーはだんだん安定してきました。よほど気を抜かない限り曲がらないです。
ただね、この1月に買ったアイアン、8番のグリップが摩耗してきました。

2025年8月13日水曜日

お盆休み

わたしにもお盆休みが来ました。
飛び石ですけど嬉しいです。
初日はゴルフ行ったでしょ
2日目の日曜日はダラダラ過ごして、プラモ作ったり寝たりしてました。
3日目は出勤。レポート提出です。
そのまま流川町に出撃して珍しく0時すぎての帰宅。
4日目はダラダラ。
今日は5日目。ゴルフ行ってから会社行きました。
ゴルフの内容ですが…
やっぱりウェッジは悩むわー
ドライバーは慣れてきたから大事件とか起こしませんでした。10番ロングでバーディ取ったからもうそれで満足です。

2025年8月11日月曜日

12月までの予定

数年前に 本庄の研究施設を作ったのですが一昨年にあっさり廃止して売り飛ばしてしまったので東京への出張ががた減りしました。ほぼ皆無です。   
それでも通院とか検診とか楽器の調整とかゴルフとかでちょいちょい東京に来てます。
本庄で仕事するということはなくなったので途中の浦和に宿泊するということはなくなりました。
こだま工業会のゴルフコンペには参加しているので、そのときに浦和に泊まるというのはありなんですが、あんまりメリットないんですよね。それは浦和に泊まるイコール飲みに行くということで、それなりの散財をしてしまいます。本庄に泊まればそういう散財はないです。

通院は2カ月に一回ですから金曜日に通院して翌日のゴルフに都合の良い場所に泊まって、土曜日にゴルフやって広島に帰るという行動パターンです。
飛行機代はセールの時に買いますので往復2万円ぐらい、宿泊が1万円ちょいでゴルフが2万円、ごはん食べて合計6万円から7万円といったところです。
もっとも、この飛行機代も場合によってはマイルを使いますので無料だったりします。
まぁ、無料とはいえ、なにか支出した時に獲得したマイルを交換しているわけですからなんらかの支出はあったはずですけどね。

時間つぶしというわけではないのですけど新宿の村松楽器さんはちょいちょい行きます。ただ楽譜買ったら練習しなきゃいけないし、推しはもうやめちゃったし、先輩(通称)はまた産休入っちゃってるのでつまんないです。
羽田空港にメルセデスのショップみたいのがあって、以前は推しというわけではなかったのですがいつもいるおねえさんがいましてね。なんか華やかな人でしたよ。
彼女はやめちゃったんでもういないんですが、さいごに連絡先交換とかしとけばよかったのかなと後悔しきりですけど、だったらどうすんのさって思うとどうでもよかったわけです。
いま、同じ時間帯にいるおねえさんはちょっとよきです。
なんも買わないのにショップに立ち寄るのもあれなので、そろそろ疎遠になるかな?
握手券とか売ってたらそれはそれでやばそう

9月は2往復なんですよね。
ひとつはこだま工友会。
もうひとつは通院とうみほたる会。
10月は通院とうみほたる会。もしかしたら検診も。
11月はこだま工友会(車で行く?)
12月は通院とうみほたる会

8月になりました ゴルフやってますか?

8月になりまして最近は少し涼しくなったかなと思います。
やっぱり7月末が一番暑いですよね。
こう暑いと過ぎ去ったうみほたる会のエンゼルでの夏を思い出します。

7月に広島でゴルフやったんですが前半ハーフ終わる頃にはもうフラフラになってて、たいへんなラウンドでしたけど、一昨日(8/9)はよい天気でした。
いきなり左引っ掛けOBを2回もやらかしましたけど、やっぱり多少は練習とか準備体操は必要ということだな。うん。

ひとり予約で気になるのはバックティーなんですよね。
もちろんフロントでもいいんですが、6番とか5番のアイアンを使いたいんですよ。
フロントだとそれこそティーショットを4Wぐらいで振らないと6番5番アイアンの距離が残らないです。それじゃぁドライバーの練習ができませぬ。
そりゃ、スコアつくりにいくというのならフロントのほうが簡単ですが、競技はバックなんだから意味ないしね。

ウェッジ、古いミズノ(NS950)のものを引っ張り出してきて試してるんです。
ボーケイに刺してあるS200だとなんかスピード不足で、スピンのかかり具合が悪いんですよね。
ここが迷走1番です。
58度はボーケイのバウンス10度と14度、それとミズノの10度の3本からの選択。
52度はS200のボーケイかNS950のミズノかの選択。
昨日のラウンドではいずれもミズノを使用。
ボールはOB時に拾ったHONNMAさんだったのですが、52度のほうは思ったように振れたつもりでいます。が、58度のほうはバンカーで刺さって苦戦しました。

→会長、バンカーが苦手なだけなんじゃないですか?

はいはい。そうですよ。数年前のミッドアマでも上がり直前のショートでバンカーで7回も叩いていましたから、堂々と苦手だと言えます。

おっと。そういえばいま誰か来ましたね。お盆だから?
あんたのせいでティーインググラウンドのあちこちに「練習打ち込み禁止」の看板が立ったんだからね。

迷走2番はドライバーです。
去年の秋にへんな気を起こしてRシャフトのドライバーを買ってしまい、それ以来大変なことになっています。2セット買ったのですがいずれもRシャフトで、1本ぐらいSかSRにしとけばよかったかなと後悔しきり。ただ、ヘッドスピードが遅いのでRで十分なのかもしれません。トラックマンで測定するかぎり、距離は出ています。

10月のうみほたる会公式最終ラウンドの案内を数人に送ったのですが、反応があったのはhedgehogさんのみ。MFさんはやっぱり宛先不明で帰ってきちゃいました。
他の方には届いているとは思うのですが、もう興味ないのかな。

デッシーさん、盆に帰ってきてもひまなんだろうからみんなに参加するように言ってきてよ