2017年12月30日土曜日

新しいAMEXカードが届きました

先日 ANAアメリカンエキスプレスプレミアムカード というものに申し込みをしました。(12/08記事参照)

以前のANAマイレージクラブ関連のクレジットカードはANAJCBワイドゴールドカードだったのですが、ANA利用時のマイルの貯まり方がアメックスのほうがよさそうなので時折空港にあるアメックスのカウンターで相談とかしていました。
急にSFCのレベルに達したので気になってカウンターに行ったらうまいことプレミアムを奨められて、調子に乗って申し込んでしまったのです。

27日にカードが届きました。一応は審査したようです。
ですが、偶然にもその前日、ANAのサイトを操作していたところ、マイレージクラブの会員番号が新しく割り当てられていることに気が付き、このカードが作成されたことを知りました。
AMEXはこそっとカードを作成する会社なのでこういうのって全然わからないんですよね。
従前のJCBカードについていたANAマイレージ会員番号はサブ扱いになり、今回AMEXカードに割り当てられた会員番号がメインの位置づけになったようです。

今回作ったAMEXカードのSFCカードへの切り替えはおそらく無料でできるはずです。
そんなに急がなくてもよさそうなのですが、締日を変えてほしいので早めに処理したほうがよさそうです。
なにげなくカード郵送物を眺めていたら「お支払日、毎月26日」という文字に目が留まりました。
え?
他のカードはすべて10日なのでそれと同じだと思っていましたが、違うこともあるようです。
もしかしたら申込書を記入するときに間違えてしまったのかもしれません。
または、AMEXの都合でカード発行の日から一番近い締日のパターンになるのかもしれません。
AMEXの締日は毎月7日、月末日頃、20日頃の3パターンあるようです。
たった1枚だけ26日というのは面倒くさすぎます。
これは絶対変更してもらう必要があります。

もっとも、今回カードは届きましたが1月Aの出張はもうJCBカードで決済済ですので特に使う用事もありません。いったん取り消しても良いのですが、それも大人げないように感じます。

AMEXカードを3ヶ月で80万円分決済しなければ50,000マイルもらえないので、どうやりくりしようかと思案中。
(追記:未達成でも少しはもらえます)
JCBは燃料だけの利用にとどめれば問題ありません。VISAは光熱費で大丈夫でしょう。
ダイナース利用分をそっくりAMEXに移せばなんとかいけるかもしれません。

ETCの利用も現AMEXから新AMEXに変えたほうが無難ですね。
ETC利用分の請求は一か月分まとめてドンと転記されているみたいです。
たとえば12月利用分データは1月のある時期にETCセンターからカード会社にまとめて流れてきます。
JCBのシナジーカードも似たような感じです。
また、Suicaは現AMEXではなくて新AMEXに変更してもなんの問題もなさそうです。

2017年12月29日金曜日

防音サッシ施工

防音サッシの工事ですが、当初の予定では秋ごろにできればいいかなと思っていましたが判断と選定が延び延びになり、結局は納品が年の瀬の12月28日となってしまいました。
そんな時期に休めるわけがないのでこれは正月工事になると思われていたのですが…。

12月28日、とりあえず予定通り到着しました。

前日の27日は流川に出かけていたのでヘロヘロでしたから28日はダウンしていると思いきや、思いのほか元気だったので28日帰宅後、まずは開梱してみました。
すると、なんだかそのまま工事できそうな気がして1時間後、終わりました(笑)

既存の窓枠にビス止めするだけなのですが、ここでコーキングしたり隙間テープを挟んだりすればよいのかもしれませんが、ただビスで留めているだけですのでいつでも解体することが可能です。
さらに既存窓枠の幅が要求では上下左右70㎜ですが、実測の下枠が55㎜しかありません。左右と上枠は70㎜なのでOKなのですが、下枠はサッシの取り合い金物がついているのでその分不足してしまいます。
このため、フカシ枠の増設が必要かと心配して、造作材の下見に行ったり採寸したりして
、次のステップとしてはカンナの選定と工作台の加工をはじめようと思っていました。

実際に取り付け作業を始めてみると、たしかに問題の55㎜部分は浮きますが窓そのものの開閉には問題ありませんでした。
浮いた部分は後日コーキングすることにして、取付をサクサク進めた結果、1時間ほどで完了です。
シェードカーテンの取り付け金物位置がなくなったので上枠にフカシが必要になりましたが、これ以外には問題ありません。ただし、窓の手すりを撤去することになりましたので身を乗り出すと落下します。
これはいずれ左右の枠になにか増設して取り付けておいたほうが良いと思います。

作業室兼音楽室の窓は防音タイプの合わせガラス、寝室には普通の板ガラスをはめ込みました。
リクシル製のインプラスにしましたが、合わせガラスは特殊加工でしたので納入先名が記載されていて「みなみ様邸」と印刷されていました。
あー、これは久しぶりに見るラベルです。
なにしろ注文で新築するかリフォームするかしないと貼られることはないですから、ちょっとレアです。

さて、防音効果についてですが、おおむね消えました。レジスター(換気孔)を防音タイプに変えてはいますが、そこから若干の音漏れがあるようです。必要に応じて通気口全体をカバーするようななにかを製作したほうが良いと思います。

2017年12月26日火曜日

再調整

低音Dのキーが甘い。
という指摘を受けました。
どれどれと思い、その気になって吹いてみればなるほど甘いように感じます。
1月末の出張に合わせて調整をお願いしようと思います。
こういう時の予備としてM120のオーバーホールはやっておいたほうがいいと思う。今から予約しておけば夏には滑り込めると思います。

2017年12月24日日曜日

ゴルフプラン2018

千葉まで行ってゴルフするのはよほど前から予約したりしておかないとキツイみたいです。
出張に絡めるのがとても難しいので、マイレージ使って行くとか、そういう方法に限られそうです。
まずは3月のどこかで検討かな。

広島でなら平日でもいいから、あとは休暇次第ってことです。
小田原の会員権を竹原とかに移してもいいのですが、遠いので高速代とかかかるんです。それなら近所で平日かなぁ。

フルートの難易度について

難易度について
いちばんわかりやすいのは次に示すムラマツのチャートです。
最上級ってなんだよ、と思いますがこれはもう相当な演奏家のことなのでしょう。
水色に塗られている中級が音大入学レベルらしく、卒業する頃に緑色になるわけですね。
ワタクシはといえば黄色の中間、つまり初級者のど真ん中ABに位置しているようです。ケーラー1巻のレンジが中級にまたがっていますから、まだまだ先が長いわけです。

2017年12月23日土曜日

フルートの点検

11月22日の記事で高音Eが出ない悩みについて書きました。
Eメカさえあればなんとかなる。
と思っていましたが、違ったようです。

先日オーバーホールに出したスタンダードを再び調整に出しました。
なんか右手側の運指がしっくりこなかったためなのですが、これをみてもらったら高音Eが容易に出せるようになったのです。
ジャンク扱いだったスタンダードがものすごくよく鳴る管に生まれ変わったような感じです。
ムラマツによるオーバーホールによってベースができて、さらに微調整したわけですから完璧に決まっていますよね。担当してくださったのは山本さんらしいのですが、あの山本さんでしょうか?であればよく鳴るのもあたりまえかもです。

勢いで自習ケーラーは3番がクリアできそうです。

2017年12月15日金曜日

12月近況

去年、コタツを買いましてね。
うたた寝すると風邪気味になるんです。
やっぱり今年もやっちまいました。
少しグズグズです。

フルートのほうは、レッスンに通いはじめて半年が経ちました。
独学と比べると雲泥の差です。
年内にアルテの1巻が終わるといいなーと思っていましたが10課で越年します。
それでもケーラーが3番まで進んだのでヨシとします。速度はアレですが。
まだ高音Cとか跳躍にも課題があります。
ロングトーンができていないということもありますが、そういう練習ははっきり言って近所迷惑になるのでなかなかできません。

12/14、ついに二重サッシの手配をしました。
掃出しではない窓が2か所ありますが、両方に露が激しく付着するため、二重窓を急ぐことにしたのです。
イーストはカーペットでしたからそれほど露が溜まらなかったのですが、アリーナはフローリングなのでたいへんなのです。
思い起こせば鵠沼海岸でも百合丘でもこれには悩まされたものです。
ついに二重窓という解決策を講じることにしましたが、もちろん半分以上は防音を意識しております。
2箇所で80,000円です。これは破格と思いますが、取り付け工事は含みません。
こんなもの自分でできるに決まっています。
木枠が不足するかもしれませんが、その時にはふかすしかないです。

ところで、自治会と管理組合のスケジュールがてんこ盛りでゴルフはサッパリです。
こんなものは言い訳にもならないとは思いますが、ちょっと無理です。
イーストの自治会はもう終わりになるので一息です。
来年の春以後はきちんと再開する予定ですのでよろしくお願いします。
もっとも、そうちょいちょいと千葉や神奈川でできるわけでもありませんので、暇を見つけて、ということにはなりそうです。
アリーナの自治会はちょっとね、管理組合をやっている間はちょっと無理かなと思います。




2017年12月9日土曜日

ビジネスカード

突然、ダイナースからのお電話。
あれ?使いすぎたかなー、と心配しましたが、恒例のご紹介キャンペーンでした。
年会費16万のカードが欲しいひとなんてそうそういませんってば。

あとで気がついたのですが今回の担当者ってもしかしたら以前仕事でやりとりしていた人かもしれない。シティカード時代ね。
山本さんとか照山さんとか、まだいるのかな?懐かしいです。

さて、それとは別にビジネスアカウントカードはいかがですか?というセールスでしたが、いやいや、ワタクシはフツーのサラリーマンですから、そんなもの使わないって。
ワタクシの属性とか勤務先とかはわかっているはずなんですけどね。
自営業とか開業医とかが経費を分けるのに使うやつじゃん。
まぁ、便利かもしれないので、そんなにいうのならということで申し込んでみることにしました。同じ与信ですからね、影響ないです。
一般の銀色のカードが届いたらちょっと嬉しいかもしれません。
実は金色って好きじゃないんです。

2017年12月8日金曜日

50000ポイント到達

今日の出張は往復とも非常口座席でした。
窓側で空いていたのがあいにくこの席だけだったわけですが、一般にはこの席は選択可能にはなっていなくて、まずは頻繁に利用する人向けに選択可能にして、それで埋まらないまま満席になると一般に使われます。
窓側が少し狭くなるのでわざわざ選ぶことは滅多にないのですが、今日は新発見です。
なんとシート間隔が広いんです。
737-800だけかもしれませんが。
足を組んでも困りません。
リクライニングできないということもなさそうです。ただし試してはいません。
基本、搭乗したらすぐに寝るんです。着陸時のショックで目を覚ますのが普通で、時々寝ぼけて自分がどこの空港にいるのかわからくなることもあります(笑)


今回の出張で50000ポイントに到達しました。スーパーフライヤーズカードの申請基準に達したわけですが、どこのカードでスーパーフライヤーズカードを作ろうか悩んでいました。
いまのANA カードはJCBなのでJCBで作れば単なる切り替えになりますから面倒でもないし、不安な審査もありません。
ですが、ポイントのつきかたとか換算を考えるとAMEXが群を抜いています。
ただしこれはプラチナ相当にあたるプレミアムカードなので年会費もプラチナと同じようです。
ダイナースをやめるつもりはないので、毎年の年会費を30万にするのもおかしいと思いますから躊躇していました。
せっかくプラチナをグリーンに変更したのに意味のないことになります。もっとも、サービスとかを考えてプラチナに戻そうかとも考えてはいましたけど…。
考えてみたら2019年3月まではプラチナステータスなので、いまスーパーフライヤーズカードを作らなくても良いようにも思えます。
ですが、これは逆の意味で一般のカードはもう作れなくなることも意味しています。
つまり、今後AMEXのANAプレミアムが気になってもスーパーフライヤーズ付きのカード以外はこの先は作れないということです。
そんな折にモノレール羽田空港駅でキャンペーンで50000ポイントくれるという甘い言葉にそそのかされて申請してしまいました。
とりあえず1年は普通のAMEXのANAプレミアムにしておいて、2019年までに考えればいいわけです。年会費は別として…。
来年は出張もガクンと減るでしょうからマイルが貯まりやすいほうにシフトすることになります。

しかしまぁ、年会費大丈夫かいな、自分。

2017年12月6日水曜日

敷金

ちょっとおかしなことがおこっています。

既出のとおり、同じマンション群の別の棟に引越し、9月15日に前の家の契約を終えました。
精算書とやらが10月上旬に来て、いくばくかの敷金が帰ってくると記載されています。が、まったく入金されません。
不動産屋に何度か連絡しているのですが、大家(個人ね)から帰ってこないことには返金できないとか言っています。
ついには電話してもコールバックがなくなりました。
不動産屋の言い分では、ワタクシから預かった敷金は大家に渡してしまっていて、今回、大家がそれを返したがらないということです。

ほっほー。

さーて、事件屋の出番です。

私は今季、別の建物ですが同じ管理組合の役員をしています。
以前住んでいた棟の管理組合理事長とは以前より顔見知りですし、毎月の管理組合会議でも一緒です。
かの大家さんが管理費や修繕積立金を滞納していないか、すなわち目に見えて経済的困窮に陥っていないかを確認することは容易なのですが、これはあとの順番に残しておいて、まずは内容証明でも送ってみようかと考えています。
一見、面倒に思える内容証明ですが、私は郵便局にアカウントを持っていますからネットでサクッと送ることができます。
清掃料とか控除後に返金ということでしたが、10日ばかりの期限を設け、これを過ぎたら控除分を慰謝料として加算して支払うか、法的手続きに着手するかどちらかを選択させようかと考えています。

ここで問題なのは、誰に送るか、ということ。
入居時にワタクシが寄託した相手は不動産屋ですから、やっぱりそっちかなと思いますが、彼らも慣れているかもしれませんから少額訴訟もしくは普通裁判の準備もすることにします。
敷金返還訴訟になった場合は弁護士費用や慰謝料の請求はできるのでしょうか?

2017年12月4日月曜日

ワイパー交換

ワイパーのゴムだけしか交換していなかったのですが、思い切ってブレードごと交換しました。Sのほうね。
いやぁ快適です。
寒くなって来たからか、前のブレードはゴリゴリ音がするようになってきてましたから、大きな変化です。
2本で11000円でしたが、いい買物でした。
あ、今回は純正品、スピードジャパンでした。

冬タイヤに交換

ちょっと早いとは思うのですが、スタッドレスに交換しました。
引越したらトランクルームがなくなったので、タイヤはヤナセに預けてあり、交換してもらうのですが、混雑する前がいいかなーと思いましてね。
もっとも、広島の山間部では12月上旬には初雪なのでいいタイミングだと思うのです。

残念だったのはタイヤのバルブがおかしな感じのものになっていたこと。
なんかメッキのゴツいやつがついていました。
カッコいいのかもしれませんが、ワタクシ的にはフツーの真鍮製のものが良かったんだけどな。
コレは今度交換することでしょう。

異音も診てもらいましたがグリス封入ブッシュではないそうです。
スタビライザーはゴムブッシュだけ交換できるそうです。助かります。

エアサスのラバーブーツの補修痕は車検では微妙なようです。
純正品は高額すぎて手が出ないのでグズグズ言っていたら持ち込みOKになりました。やったぜベイビー。
でも、壊れてから(笑)

メガネのレンズを10年および9年ぶりに交換することにしました。
音楽教室への道すがら、パリミキを見つけていたので。
広島に来て以来、広島そごうには無料で調整とかしていただいていて、やっぱりレンズを買うならそごうかなーと考えてはいたのですが、お値段がね、サラリーマンにはキツいように感じたのです。もっとも、金額は聞いていませんが…。
ちなみにこれらメガネの購入元は渋谷西武と東急本店です。それでも前回の交換は新宿センタービルのパリミキでした。
運転用(ゴルフ用)はまだBMLにいた時に交換してます。2007年2月ごろ?なんで替える気になったのかと思い出そうとしましたが、レンズに大きなキズがついたこと以外が思い出せません。
普段のほうのメガネのレンズを交換したのはオークリーを辞めた直後でした。英会話とかは新宿だったし、まだBMS関係の仕事もあったから、新宿が都合よかったんですよね。

ところで、ともちゃんのケーラーやテルマンをyoutube からMDに落としてごきげんです。ほんとこのひと上手だわ。どんなひとなんだろ?後ろ姿だけしか見えませんが、何者?
彼女とはコメント欄だけでのやりとりですが、この人の存在も練習を頑張れる理由のひとつです。たまに返事もらえると嬉しいしね(笑)



2017年12月1日金曜日

2017年の12月になりました

師走でございます

近年はマメに年賀状を書いているので今年もそろそろ取り掛かります。

まだ今月もいろんなことがあるんだろうけど、今年もいろいろありました。
最近ではちょっとした訴訟とか企んでいたりして、あいかわらずジェットコースターのような一年を終えようとしてますよ。

今年がんばったことといえば、フルートの練習。
ずっと細々とでも続けていれば今頃はもうちょっとぐらい上達していたのかもしれないけど、この35年間、仕事だのゴルフだのと忙しくしてて忘却していました。
数年前の板倉さんのひと言がなかったらいまでもモヤモヤしていたかもしれませんから、板倉さんさまさまです。

で、今年一年がんばってみた結果、やはり再開してよかったなと感じます。
もっとも、このタイミングで再開していなかったら、あんまり楽しくなかったのかもしれません。
ゴルフは機会が減ってしまったし、クルマも治す箇所が減って来たタイミングでしたので好都合だったわけです。

それにしても、目標が練習曲を終えるっていうのもアレですが、まずは満足するまで練習していようと考えてます。


2017年11月30日木曜日

FB飽きてきた

数年前からフェイスブックもやってるんですが、なんか飽きてきました。
みんな〜みてみてー、わたしこんなことやってるのー!
みたいなのにちょいと疲れてきたっていう感じです。
実はたいしたことなんかやってないし、ただ単に備忘録として使っているに過ぎないですから、ブログで十分かなと思います。
そんなん最初からわかってるはずですが、それは流行っていうことで(笑)

と、いうわけで今日も出張で横浜に来ています。
明日は広島でお座敷があるので、まる2日間練習ができません。
くやしいから明日の夕方に時間見つけてカラオケ屋さんで練習したろか。

2017年11月29日水曜日

ソルフェージュやんなきゃ

もう2ヶ月ほど前に出された課題曲、本来は簡単なんだけど編曲がよく分からなくてサッパリ。
ソルフェージュしてみればいいのだろうけど、すごく音痴になってしまっていてウンザリ。
ピアノでもあればいいのだけど、そんなことしたら本格的な防音室が必要になってしまいます。

えっと、オーバーホール上がりのスタンダードに慣れるために、ほぼ毎日、練習しています。
リップの歌口形状がM120とは微妙に違うので少し面倒です。さらに頭部管の太さに若干の差があるのでM120とは互換性がありません、これは慣れるのみです。

昔、欲しかった楽器は9Kのオープンホールでした。今はPTPからSRに変化しました。ドローンホールに対するソルダードホールの有意性が理解できていなかったんですね。

ツレはそれにたどり着いたでしょうか?

2017年11月26日日曜日

STD調整項目

Eのキーかな、タンポが少し浮き気味。
次回、新宿に行くときに調整してもらうことにします。

クルマのこと

クルマのエアサスについているブーツが時々切れるので接着してごまかしているのですが、そろそろやばい感じです。
いずれエアサス交換となりますが、ビルシュタイン品でも左右で約20万、これに工賃がかかります。
なにかのブッシュも切れかかっているみたいです。
あと4年ぐらい、6万キロは乗りたいのでこういう出費は仕方なくですが、他にも燃料ポンプとかエアーポンプなど怪しいのがあるのでビクビクしています。
もちろん、買い換えるよりは安いに決まっています。

フルートの買い替えなんてとんでもないですねー。
アルテの1巻が終わったら考えることにします。
M120を点検に出して、正式に予備の菅にして、もう1本のM120はヤフオク行きかなー。

昨日はエアサスラバーブーツの保守と共に、オイル交換をしました。
エンジン音が明らかに静かになりました。ちょっと快適です。


2017年11月22日水曜日

Eがでない

中学生の頃、高音Eって出しにくいよねー、という会話をした記憶があります。それがどこでだったかは定かではないのですが、音楽室だったように記憶してます。もっとも、誰としたかははっきりと覚えています。なぜなら、あぁ自分だけじゃないんだとホッとしたと同時に、え?キミの技術でもまだそう感じるのか! と、意外にも感じましたから。
あれから40年近く経ちましたが、相変わらず高音Eに悩んでいます。
もちろんEメカがついていればどうってことありませんが、それでは負けた感がハンパないです。

簡単な練習曲でも気を抜いてしまうと高音Eがどっかに行ってしまいます。
ものすごく緊張感のある練習曲に変わってしまうわけです。
特に初心者向けのハ長調だと高音Eはチョイチョイ出現してきます。
先日、ムラマツでガルボルディの初級練習曲を見つけたので基礎練習とおさらいの意味で買って帰ってきました。
58Ubungen とありますから「58の初級練習曲」という意味です。特にOpは振られていません。
あたりまえですがサクサク進みます。
が、ハ長調の高音Eのへんな跳躍を超えられません。これにはあまり時間を割きたくなかったので、ちょっと想定外です。
いっぽう、同時に買ってきたアンデルセンOp41はおそらく大丈夫です。ひょっとしたらケーラーより進むかもしれないです。

そんなこんなの高音E、ばっさり解決させたいと思い、Eメカ後付けを考えています。
いくつか既製品があるはずなので、時間をかけて探します。

2017年11月19日日曜日

OHあがりのSTD

出張から戻ってただ1日のお休みにもかかわらず午前中と夕方に自治会やら管理組合とかあってバタバタしていましたが、2時間ほど吹き込んでみました。
新品同様にオーバーホールされたとはいえ、本質的にはごく普通の管なのでしっかり音が出るといった程度(笑)

やっぱりSRが欲しいと強く思います。
ムラマツでSRを買うと2年待ち、はたして2年後にどの程度まで吹けるようになっているかわかりません…。とりあえずはコレで頑張るしかないです。
銀座のヤマハにSRが置いてありました。定価よりは安いです。あまりものなんでしょうか、どんなクセがあるのでしょう?
勢いでSRを注文しても、待っている間に気が変わるかもしれません。
9Kとか、9KSRとかどうなのかと思ったりもします。
まぁ、9KSRはないな(笑)

名古屋のムラマツフェアにSRが出てるみたいですが行ってみようかなぁ

2017年11月17日金曜日

STD修理完了

11月にはいって3回目の出張です。
今回は金曜日にも用事があるので翌土曜日にいろいろできるよう算段していました。
まずは新宿のムラマツで修理を引き取ることです。
もうこれがすべて(笑)
土曜日に計画していたのですが、木曜日に時間ができたのでサクッと行ってきました。
相変わらずかわいい店員さんで修理代の高さなんて吹き飛びます。
新人さんなのかな、先日、あまり構っていたら心配でもしたのか他の男の店員が加勢してきて、這々の体で逃げ出してきました。
今回は会釈のみ、だって買えないもの…。
肝心の修理の出来ですが、磨き以外はすべてやっていただいたようで、これから半年間は無償で調整をしてもらえます。
その間にしっかり吹きこまなければなりません。
まずはめちゃくちゃ嬉しいです。

2017年11月11日土曜日

11月になりました

プロジェクトがバタバタしていてほぼ毎週のように関東に行っています。
飛行機のマイルもさることながら、プレミアムポイントも捗ってますよ。
そこで、来年にANAカードをSFCに変更する時にバタつかないようにAMEXでリサーチしてきました。
今までどおりJCBカードにするか、悩みます。
AMEXのコンシェルジュサービスはダイナースのそれより良かったと思います。
ですが、SFCプレミアムのコンシェルジュサービスはAMEXプラチナと同等なのでしょうか?
そうでないならJCBのままでいいかもしれません。

さて、先週末、9か月ぶりぐらいに練習してみました。100球ぐらい。
ドライバーダメでしたがアイアンは大丈夫です。なんとか来年は迎えられそうです。

11月からマンションの管理組合なんですが、まだ自治会と重なっていて猛烈に忙しくなっております。
12月には自治会の引き継ぎが終わるかな。

ムラマツ新宿にオーバーホールに出していたSTDは一週間早くできあがったそうでちょっと嬉しいです。送ってくれるとも言われましたがいろいろと目の保養もしたいので店頭に引き取りに行くことにしました。
それでもやっぱり新しいモノは欲しくて、最近はPTPではなくてSRに興味があります。SRの音の深さには眼を見張るものがあります。
今年の中古フェアは名古屋だけで開催のようです。STDがあるからまだ買わないけどね。
SRは2年待ち? これに耐えられずに9Kとか買っちゃう人も多いらしいです。

今日は金曜日、半ドンで帰ってCT撮ってきました。たぶん誤診でしょうね。

2017年10月30日月曜日

出張おおいなー

今年はお仕事の都合で関東に行くことが多かったのですが、なんやかやと年間19往復の見込みです。
気にもしていなかったANAのブロンズステータスになったと思ったらプレミアムステータスにまで届きそうです。
せっかくなのでSFCにトライしてみようと思っております。

2017年10月29日日曜日

もうすぐ11月

ゴルフ行きてーーー

今週は出張もなく、さして忙しい週ではなかったのですが、土曜は7:00から8:00まで自治会活動、10:00から11:00は自治会会議、さらに14:00から16:00は管理組合。
日曜日は10:00にレッスン行って15:00から19:00がまた管理組合。
ほぼお仕事のような土日でした。

音楽のほう、自習は11課に取りかかりました。
ケーラーのほうはまだ2番が納得できていません。
しばらく練習をサボっていたのでEが出にくくなりまして、必然的に高音域全体がボロボロです。
Eメカがあればなんとかしのげるのでしょうけど、ここはそういうのに頼らないで真面目に習得するつもりです。

先日、新宿に預けたSTDは11/5に着手で作業終了は11/18の予定、偶然にも出張と重なっていてラッキーです。

2017年10月15日日曜日

残念なお別れ

イーストからアリーナにお引越しして1か月が経ちました。
ざっと片付いたように見えるのですが、まだ行き先未定の段ボールがあったり、中途半端な状態です。
わざわざ家具を増やすようなことはしたくないのですが、百合ヶ丘で結構減らしているので少しは買い足してもいいかなと思っています。
ですが、いざ買うとなると躊躇するもんです。
特に書斎(音楽室)に関していえば、防音室を入れるのか防音工事するのかまだはっきりしていません。
いろいろテストしていますが、やっぱり二重サッシと防音カーテンから手をつけるべきかなと思っています。
もちろんカーテンボックスも必要です。


さて、半月ほど前のことですが、前職で表面上まぁまぁ仲の良かったひとから連絡があり、東京駅で待ち合わせをしたのですが、そこには思いもよらず元部下も来ていてびっくりでした。
件の部下とはなんとなく不仲のままサヨウナラしてしまっていたので心残りだったのですが、以前より元気そうにも見えてとても嬉しかったです。
そこそこ仕事もできていて、風の便りでは前職でいったん退職していたものの復職したと聞いていました。が、やっぱり辞めてしまっていました。

まぁ残念です。

さらに残念だったのは彼女たちがネットワークビジネスに手を出していたことです。
楽してずっとお金が入るなどあるわけないです。
面と向かって否定するのもアレなので一応は受けて帰り、早々にクーリングオフの手続きを済ませていただきました。
彼女たちにはもう会うことはないでしょうね。まぁそれでいいかなと思っています。
クーリングオフの処理がカードの締め日ギリギリだったのでヒヤヒヤしました。
若干の経費がかかりましたが、餞別ということにします。

2017年9月19日火曜日

既視感

仕事で吹き付けの見本帳を入手して作業をしていたのですが、ふと机の上に違和感を感じました。
いわゆる既視感です。
まぁ、吹付け塗装の見本帳なんざその昔は毎日見ていましたから、そういうもんなんだろうと思って気にしないようにしていましたが、なんか気になったので、見本帳をじっくり見てみました。
んんん?
なんとまぁ、この表紙はわが家ではないですか!
つか、先週まで住んでいた家です。
さらには片隅にはいま住んでいる建物も写っています。

偶然というものですね。
おそろしいです。

2017年9月10日日曜日

住区長交代

直線距離で100mとはいえ、引越しは面倒です。
ろくすっぽ管理なんてしてないくせにいろいろな書類を提出させられて、その割には不動産屋さんはあてにならないし、軽くイラっと来ます。
イーストからアリーナへの引越しによってイーストの住区長の後任を決めなければならないのですがなかなか進みません。
10月の住区会では決定しておかないとマズイかなと焦ってきました。
もっとも5月からの活動報告と経費精算もため込んでますのでそれをまずキレイにしなきゃね(笑)
11月から新しい住区長になってもイベントは1月までですので実際のところ餅つきと鏡開きぐらい?
あああ。面倒です。

2017年8月27日日曜日

壁紙

引越先はリフォームされていないので、クリーニングやらクロス貼り替えやらてんこ盛りです。
やり始めるとキリがないので簡単に済まそうと考えていますが、クロスが決まりません。
もう何日も見本帳とにらめっこしてます。
思い切って同じものにしてやろうかなんて考えたくなってきました。

2017年8月2日水曜日

防音室の窓について

防音窓について調べる
(いわゆる内窓のこと)

リクシルではインプラス 
http://www.lixil.co.jp/reform/patto/default.htm
[小窓]高さ60~100×幅100~150cm約5~6万円
[中窓]高さ100~140×幅150~200cm約6~7万円
[大窓]高さ190~245×幅200cm約10~12万円
※工事の内容は現地調査・配送・取付諸経費を含みます。(消費税別)
※住宅の構造や条件により、商品代・工事費が異なる場合があります。

ふむふむ

YKKだとプラマード 

2017年7月24日月曜日

練習できてない

毎週末に自治会がらみのイベントが入っているうえに、今日はレッスンもありました。
練習できてないですからサッパリです。
高音域とか運指の遅さについてはやっぱり練習あるのみなんですよね。

とはいえ、練習する時間が減ってしまっています。なんでだろ?

引越し先にはやっぱり防音室作るべきかな?
師匠いわく、あんまり狭いアビテックス入れると病んできちゃうよ、とご指摘ありました。やっぱりそうだよね。
じゃあ、ひと部屋まるっと防音室にするしかないのかな。

とりあえずプラマードとかでごまかしてみようかと考えてます。

百合ヶ丘で使っていたガスストーブなんだけど、いつか使おうと大事に持っていましたが、31メートルを超える高層建物ではガス栓の増設は消防法でできないようです。
いちおう確認してからにしますが、これはさようならするしかないのかな…。
この際だから古いプリンターとかパソコンもさようならかなあ〜。

タイヤはまたヤナセに預かって貰おうかと画策しております。

2017年7月12日水曜日

行ったり来たり

今年はどっぷり自治会のスケジュールが詰め込まれているというのに、ほぼ隔週で出張が入ってきます。
マジ忙しいです。

新幹線を使うのはできるだけ避けています。隣にとんでもないのが座ったら4時間半ずっと耐えることになるからです。以前、ものすごい美女が隣に陣取ってひどい目に遭いました。
さらには事故などで止まった時には回避方法がありませんのでこれもまたじっと耐えることになります。

てなわけで飛行機を使いますが安い運賃の席を確保するのも一苦労でして、これから夏休みにかけてはさらに厳しくなるでしょう。

8月にも2〜3回は行かなきゃならないようですからなかなか大変。

残念ながら新宿ムラマツの用事はすっかりなくなりました。あゝもっと若ければなんとかしちゃうのにな、なんて思ったりもします(笑)
まぁ、たまには宮前平の床屋にも行きたいかなぁ。

一般に出張は手当とかあって、実は嬉しいこともある会社もありますが、うちはそうでもないです。手当らしいものはありません。
支給されるものでフツーにごはん食べたらなんにも残りません。
お土産買ったら大赤字…。
せいぜいカード利用のポイントが貯まるぐらい。あーやれやれ。


2017年7月10日月曜日

フライトキャンセル

先日、フライトキャンセルとなった羽田ー岩国の宿泊費がANAより振り込まれました。得したわけではないんですが、久しぶりのフライトキャンセルだったので面白かったです。
前回のフライトキャンセルは1995年クリスマス、JFKでのことでした。あの年のNYは大雪だったものね。お土産に本店で買ったコーチのバッグとキーホルダーはまだ捨てられずに持っています。使う機会がありませんけど…。

フルートの近況報告

現在常用しているのは1977年と思われるスタンダードですが、タンポの状態が良くありません。右手の部分になるとスカスカになります。

以前、師匠は「新しいのには興味ないんですか?」ときいていましたが最近はもうなにも言わなくなりました…。先日などは「よくもまぁこれで音が出ますねぇ〜」と半ば呆れ顔でしたが、それでも新品を買う勇気はないんです。
もちろんPTPが欲しいという気持ちは変わりませんが、120万円で1年待ちとなると悩みます。
もっとも、キャンセルしても申込金の20万円は返還される(SR-PTPは返還されない)そうなのでここはひとつハッスルしてしまうという選択肢もあるのですが、久しぶりに別の大型買い物をすることになってしまいまして、そちらが落ち着くまでは身動きが取れません。
よって、スタンダードはオーバーホールすることに決め、ムラマツ新宿で予約してきました。11月5日からです。
以前、M21を予約していたのを取り消さなければよかったです。それでしたら7月のオーバーホールの予定でしたので。
オーバーホールが終わるまではこのスタンダードを使わなければ良いのでしょうけどM120の音とはまるで違うんですよね。

再開して8ヶ月経ってケーラーがひとつ進みました。
運指の速度がまるっきりあがりません。これは練習するのみです。
あまり常用しない高音域についてはひとつづつ練習していますが、こういう練習は近所迷惑ですよね。
だからといってはなんですが夜練習のために防音室をどうしようか企画しています。ヤマハのセフィーネとかアビテックスを入れるか、まずは二重サッシに加工するか、ムムムです。和室を使うのであれば障子風のアルミサッシがあったように思います。
ウォークインクローゼットを使うのはたぶんNG。すぐ躯体ですからお隣に聞こえてしまうと思います。

2017年7月9日日曜日

安かろう

5年ほど前に港北のイケアで購入した椅子。
酷使するということはないけれど時々使ってました。
が、突然の崩壊。
六角ボルトの折損です。
鍛造じゃなくて鋳造だったようです。
もちろん怪我しました。
組み立てしていた時から不安だったんだよな。
ボルト1本だし、トルク指定無かったし。
わが家唯一のイケア製品でしたから不良品率100%ということになりました。

2017年7月8日土曜日

近況7月7日

2013年からフェイスブックやってるんですけど、最近、急に広告が増えてきてイライラします。
まぁ、こういうブログより反応が早くて、記事の内容が他人的にどうなのかという指標にはなりますが、時折スカッとハズしたりするものですから気が抜けません。
そんな折に九州で大雨が降ってたいへんなことになっているようです。
朝倉の被害も甚大との報道でしたので気になって確認しました。
建物は問題ないということですので一安心ですが裏山は崩れたらしいです。
昨年の状態はコレね。

ではあのラーメン屋さんはどうなったのかといえば、一帯が冠水のようです。


あさひ飴本舗はどうなったか心配ですけどね。

埼玉のプロジェクトがようやく動きました。
ただ、ゴルフをからませるような日程での出張は難しいかなと思います。


2017年7月7日金曜日

広島だより

広島にきて3年がたちました。
なにが不便かといえば、やっぱりゴルフの環境が整っていない一言につきます。
とはいえ、自宅から20分も走ればゴルフ場はあるので不可能ではないのですけど、練習場が朝8時からしかやっていないというのがネックになっています。
まぁ、いいわけですけどね。

大学の時以来の都落ちですが、いまさら東京に転職する計画もなさそうなのでお引越しすることにしました。

お引越し先は同じ町内、というかマンションの棟違いといった距離です。
昨年、自治会で仲の良かった方が売りに出していたのを購入したわけです。

自治会??
はい、昨年から自治会の活動をやっていまして、昨年は体育部会、今年は住区長として各イベントの企画などをしています。
まぁ、うみほたる会の自治会版みたいな感じです。結構大変です。

転居に伴い、2つある駐車場のうち、1箇所は移動することになりますが、移動先は機械式中段となりますから、ちょい面倒になります。とはいえ使いませんけどね。機械式にSクラスは無理です。


2017年6月29日木曜日

近況

驚いたことにエンゼルカントリークラブが売却されていたんですね。
AICはどうなるのかな?

頸は右に動くようになりつつあります。

ちょっとバタバタしていますが、秋口には活動再開したいっす。

2017年6月12日月曜日

増えすぎましたので減らします

頸椎はあいかわらずです。もう慣れたもので、上を見上げないで若干左を向いていれば痛くはありません。
ゴルフの練習に行こうかと思いますが、それはちょっと厳しそうです。

そんな中、昨年末から復活しているフルートについてはちょっとバタバタしております。
お試しで入手したヤマハさんにはEメカがついているので安心感があります。

次にムラマツの総洋銀管を入手したのですが、これの品番がわからずで下がムラマツで調べたところM-21であることがわかりました。
TOKYOと記載されていますので製作年は1973年以前であることは間違いありません。

その後M-120を2本入手しました。
1本は初期のM-120で、リッププレートが曲がっているものです。前期ともいえます。
これはタンポ交換されているのでそこそこ鳴ります。
もう1本は後期のM-120で、バネ押さえの形状が変わっていて、リッププレートもストレートになっています。
状態がいいのでこのままメインで使っても良かったのですが、だからこそ洋銀特有の腐食が気になります。
そこでPTPを買い求めようかと物色していたのですが、新品は1年以上待ちで金額も120万円ぐらいにはなりそうなので躊躇していました。
山野楽器に中古の管が80万円程度で在庫しているのを発見したのですが、製造番号からそれは1999年前後であることも推測されます。
約20年前のものを80万円で買っていいのか?
よくよく考えた挙句、普通の総銀管を求めることにしました。
そこで1977年ですが総銀管のStandardを見つけたのでそれを入手したわけです。

この時点で5本になってしまいましたので使わない管を処分しなければいけません。
まずはヤマハ、そしてムラマツM-120前期、総洋銀も処分していいかもしれません。
ただ、この総洋銀は頭部管に問題があるので売れるような状態ではありません。

いずれも近日、ヤフオクで出品を予定しています。
買った時と同じ金額で売れればいいのですが、心配です。


2017年5月18日木曜日

頸椎ふたたび

なんか右手(右腕)がおかしいのでまた変形性頸椎症だろうということで仕事中にもかかわらず事務所の近くにある整形外科に行ってきました。
ろくにアネムネもとらず、いきなりレントゲンとMRIやらされた結果、後縦靱帯骨化症じゃね? という診断でして、まぁそれもあり得るけどまだ未確定。たしか難病指定だから面倒なものであることには違いない。
起きている間は鎮痙剤さえ飲んでればそんな大変でもないのだけど、夜は痛くて眠りにつくのが大変です。


2017年3月8日水曜日

ブレーキスイッチ交換

こっちに車のネタを書くのは珍しいのですがフルートのほうはタンポ交換がうまくいかないので頓挫してるし、ゴルフのほうはまた足底板を切ってしまったのでおとなしくしてます。

てなわけで、まずはS350のブレーキの話です。(あっちと重複記事)
2015年9月にブレーキスイッチを交換しました。
こいつを交換するのは2006年の春にC240のブレーキスイッチを交換して以来でした。
この時、たかだか数千円のスイッチにもかかわらずVEMOhttp://www.vemo.de/en/という欧州のOEM品(社外品)を買ってみました。
前回、C240の時は芝浦でちょいちょいと交換してもらいましたが「簡単ですよ」というヤナセのサービスのささやきに負けて自分でやってみようということになり、安上がりついでにOEM品なんざ手配したわけです。

ブレーキペダルを押しながら交換というなんだかコツがあるようなないような交換方法なんですが、とりあえず交換はできて、エラーも出ていなかったのですが、交換してしばらく(昨年)したら1回だけエラー出たことがありました。
取付が良くなかったのかと思いましたが、エラーは自然に消えたのでなんか接触不良だったのかなとそのままにしました。

今月になって再びエラー出ました。
これは完全にダメな感じです。
土曜夕方、前回同様自宅のそばだったのでそのまま祇園まで行ってみてもらいました。
脱着したりしてもらったら「消えた」というので走り出しましたが、すぐにエラー出ました。
すぐさまヤナセに戻って部品の手配を依頼です。
エラーコードによれば「ブレーキブースター」とのこと。
ペダルの操作をブレーキスイッチで検知してブレーキブースターに送り、ブースター内のスイッチが動作するという機構です。
でもってそのブースターの中にあるスイッチが動かない。そういうエラーです。
ですので元となるブレーキスイッチの不具合でも同じエラーが出るわけです。
ブレーキブースター、倍力装置のことですね。
見積は一式20万円でした。パーツだけでも15万円です。
こんなもの社外品があるわけないですから純正部品ですが高いなと感じます。

量産終了から10年経過してしまっているのでパーツの価格改定もあったのだと思います。
ちなみに自分の仕事のほうでは量産終了から10年経過した補修用部品は10倍の価格で取引しています。量産時に3000円だった部品は10年後に補修用で出す時には30000円に跳ね上がるわけです。

まずはVEMO製の部品が良くなかったのかと思われるのでそれを交換します。
それでもエラー出るようだったらブレーキブースターを交換するしかないです。
火曜日の夕方に交換という手配になりました。

土曜はエラー出したまま帰宅し、日曜日も月曜日もエラー出たまま乗っていましたが、火曜日になったら消えていました。火曜の朝に不点灯で、ヤナセへ向かう帰りも不点灯です。まさか学習なんかしないはずなんですけどね。
でも交換しました。

とりあえずエラーは消えました。
ヒヤヒヤです。

燃料ポンプとフィルター、オートマオイルの交換もしたかったのですが、これは4~5月にしときましょうかね。
メーターとかいろいろ爆弾を抱えています。

ところで、C250の12か月点検が来ます。案内どこ行ったのかな?
あいかわらず昨年の車検から3000kmも乗っていません。
特に不具合はないのですがウインドウフィルムは剥がしておきたいです。
バッテリーは大丈夫なようなのでオイル交換をジェームスですませる予定です。

2017年2月24日金曜日

お試しレッスンを受けてみました

先日、フルートのレッスンを受けて来ました。

広島じゅうの教室をググったのですが、なんかピンと来なくて困っていました。
たいていの個人経営のフルート教室ってグループ中心のいわば「お稽古ごと」に軸足を置いているように映りました。
かといってヤマハや島村楽器で企画している音楽教室(例:大人の音楽教室)は講師の力量に不安があります。
仕方なく個人のフルート教室をいろいろな角度から検索していたら「サイタ」という個人レッスンポータルサイトを発見しました。

今回、そちらのお試しレッスンを受講したのです。
思い起こせばもう40年近く習っていません。

個人レッスンですので教室に通う形ではなく、貸しスタジオとかカラオケボックスでの受講です。
なんか外で待ち合わせるのって恥ずかしいですな。
既知の人ならいざしらず、初対面の人を探し出すことから始まりますからね。

レッスンそのものはおおよそ1時間でした。
これはイイです。
個人レッスンですから決して安くはありませんが、効果は十分に期待できます。

アルテスの1巻に戻ってやり直すことになりました。
アルテスは以前は全く記憶がありません。
そもそもできるのかと不安でしたが、案の定怪しい結果です。
全体的にどう評価されるか不安でしたが、少しぐらいは褒められました。
社交辞令か(笑)。
楽器そのものはまぁ大丈夫でしょうということで、しばらくこのままで大丈夫なようです。
講師の方も感じ良かったです。
サイタそのものは便利なポータルですが、広島には講師は1名しか在籍していないので選べるとか無理です。需要が少ないということでしょうね。

課題を見つけましたので家に持ち帰って練習です。基礎練習は単調なので近所から苦情が来やすいと感じましたので今度は音楽室を借りました。1時間200円です。

アルテス1巻はサクサク進んでいましたが、どうしても引っかかるところがでてきました。これは再学習した運指の部分です。
指がもつれてしまうのですが練習あるのみです。

(2017/03/03追記)
その後ですが、講師のご主人が転勤という不都合が生じました。
これは以前からその可能性を示されていたので仕方ないです。
ただ、サイタには交代要員がいないようですのでまた一から出直しです。




2017年2月22日水曜日

おことわり

諸事情でヤフオク関係の記事を整理しました。
顛末については後日、あらためて記事にします。

2017年2月20日月曜日

月曜

月曜日ってキライでね。

久しぶりにビール買って帰りました。

乾杯じゃないよ。

おつかれさん

2017年2月16日木曜日

ムラマツさんタンポ交換プロジェクト

大阪のムラマツに電話をして、オーバーホールについて問い合わせをしたのですが、買い換えたほうがいいですよと一蹴されたので凹んでいます。
E3が出にくいのはEメカの有無にもよりますがタンポがきちんとふさがっていないことも原因のようです。
ヤマハさんはほぼ全音域で音が出ます。好きな音ではありませんが。

ムラマツさんは音がかすれることが多いです。キーホールにテープで蓋をしてみると少しは揺れない音が鳴りますので、タンポの劣化は否めないようです。

タンポ交換は期間も必要となるのでこまります。そのうえ数万円にも上ります。
今回は自力でタンポ交換して、様子を見て新宿に持参することにしました。

そこでついにタンポ購入です。
ヤフオクで販売しているムラマツ用(もち新品)のタンポと管楽器修理センターというところからシェラックを求めました。
タンポ交換は1日でできそうです。調整が大変でしょうね。
=====================
そもそも、未調整の中古楽器なのですからタンポ交換は当然です。

せめてM-120ぐらいではないと時代遅れなんですかね。

タンポ交換済のEXとかGXの新品を無理して買うか?
GXは機構部が洋銀だから歪みが少ないような気がします。

レッスンの講師のかたが試奏してみたところ、まぁ悪くはないのではないかとの感想を得ました。
吹き込めばいいですよ、と言われましたが、金属なのにそんなことあるのかな?
(巷でもよく耳にしますけど、これは疑問なんです)
金属疲労と関係あるのかもしれませんが、であれば私のムラマツさんは金属表面がだいぶ荒れてきていますからもう寿命なのかもしれません。

2017年1月5日木曜日

テスト記事

このブログの公開日時は2017/01/05/07:49ですが、実はバックデート記事です

ヤフオクで格安のDNを見つけたので落札したらそれは架空出品でした。

2017年はこの事件からスタートです。

本物の出品物を持っている海外の販売店に連絡取ったり、音信不通になった出品者を追いかけるためにSNS公開情報を駆使しました。

本人が「家族です」として公開しているものを援用して


残念ながら他の被害者からの被害届に基づき被疑者は確保されてしまいましたが、SNSの恐ろしさを痛感した出来事です。Facebookで友人・家族で登録していたら容易に辿れます。
mixiは公開性ないですからあまり問題になりませんが、twitterやFacebookは公開性ありますので辿られるというリスクを十分に踏まえたうえで使わなきゃいけないんだなと思います。
つまり、SNSユーザーは不用意に悪いことはできないということです。
もちろん用意周到にSNSアカウントからダミーを作るということも可能なのでしょうけど、それだけにFacebook側は本人確認に力を入れています。

今回はBloggerの規定についても学習しました。
どこまでが個人情報に該当するか、ということです。
「公開されているものは個人情報には該当しない」となっていました。
Facebookの公開情報は個人上には該当しないということです。
そりゃそうですよね。
ですから、公開情報をつなげていけばつながりをたどることが十分に可能ということです。
これはもちろん私にも言えます。だから、私は親族や家族はSNSのブロックリストに入れています。どんなに頑張っても記事で実名出さない限り関連は見えません。
とはいえ、私の名前でググると恥ずかしいものが検索結果としてポロポロ出てきます。
これは私自身が好む好まないを無視して、私がなにかの集まりに出たら主催者が無条件で晒す情報です。こういうのも嫌だったら参加しなければいいわけです。仮名というわけにもいきませんからね。
個人名でなにか公の、もしくは
第三者が本人


もっとも、つながりのないアカウントであっても記事の中で個人名を示すことによってそのつながりはわかりますし、写真を掲載するなどもってのほかということです。
これを逆手にアリバイとして使うならともかく、

世の中は住みにくくなってしまったものです。